MENU
【生成AIスクール比較】どこのスクールに通うべき? スクール探しはこちら

AI副業やってみた!思わぬ収入アップの体験談をぶっちゃけます【正直な感想】みんなにお勧めはAIブログ記事ライター!

  • URLをコピーしました!
もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。

「副業を始めたいけど、時間がない…」「手軽にできる収益化の方法はないかな?」 そう思っているなら、AIを活用したインスタ副業がピッタリだと今現在確信しています!

私はAIを使ってインスタ運営を自動化し、たった半年でフォロワー1万人を獲得しました。

その結果、インスタボーナスがあった時期には月30万円の収益を得ることができ、現在も月10万円ほどの安定収益をキープしています。

「そんなに簡単に稼げるの?」と思うかもしれませんが、実はジャンル選びとAIの活用法がカギ! 今回は、私が実際に成功した方法をシンプルに解説します。

これからAIを学びたいという方は、AIスクールに通うことで幅広くマネタイズしていくことができます。

あわせて読みたい
【生成AIスクール比較】料金やコスパを考えて1番のおすすめのAIスクールはどこ?生成AIからAIエンジニア... AIが2023年あたりから伸び始めまだまだ右肩上がりです。 その影響からPythonを使った機械学習・データ分析などのスキルを学んで、AIのプロを目指す人が増えています。 ...
目次

AIを使った副業でおすすめは?

AIを使った3つの副業を紹介していきます。

初心者でもできる副業になっているので、これからAI副業をはじめたい!という人はぜひ参考にしてください。

AI文章生成を活用したインスタ運営

「SNS運用って大変そう…」と思っていた私ですが、AI文章生成ツールを活用したら、意外と楽にフォロワーを増やせます。

最初は「何を書けばいいかわからない…」「投稿作成に時間がかかる…」と悩んでいましたが、AIを使うことでアイデア出しが楽になり、たった数分で投稿が完成!

アイデアにそって内容もAIが抽出してくれます。めちゃくちゃ楽に投稿がつくれるのはありがたいですよね。

しかも、バズりやすいフレーズや投稿タイミングまでAIが提案してくれるので、運用の効率が爆上がり。

結果的に、フォロワー増加まで近道で収益までが楽でした!

AIを使えば、初心者でもインスタ運営が可能だと実感できた瞬間でしたね。

もりんさん

どんなジャンルのインスタでもAIで時短できたりアイデアだしが可能です

AIイラスト&動画生成アカウント

「AIで副業って本当にできるの?」と思っているなら、まず試してほしいのがAIイラストや動画を活用したSNSアカウント運営です!

実は、今AIが作ったコンテンツがバズりやすいって知っていましたか?

最近では、インスタやTikTok、YouTube Shortsで、AIが生成したイラストや動画が爆発的に拡散され、多くの人が収益を得ています。

特に今バズりやすいジャンルは、AIアート、アニメ調イラスト、ファンタジー系キャラ、など。

「絵が描けなくても大丈夫?」と思うかもしれませんが、AIツールを使えば、初心者でもプロ並みの作品が作れるので心配なし!

さらに、ショート動画向けにAIで自動生成したストーリー動画やモーションアートを投稿するだけで、フォロワーが急増するので、ぜひチャレンジしてみてください。

画像を生成する。お勧めのAIツールは断然、Stable Diffusion (ステーブルディフュージョン)です。

枚数の制限もなく、ジャンルの規制もありません。

あわせて読みたい
【私の体験談】Stable Diffusion(ステーブルディフュージョン)で稼ぐ方法を徹底解説!どんな収益方法... Stable Diffusion(ステーブルディフュージョン)って聞いたことあるけど、「実際どうやって稼ぐの?」「どんな方法があるの?」って気になりますよね。 私も最初はまっ...
あわせて読みたい
Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)の 使い方を解説!ローカルで使いたい人向け! Stable Diffusionで画像生成やってみようと思ったんだけど難しそう この記事の通り、導入をすすめていくとStable-diffusionが使えるようになりますよ さて、今日はStabl...

AIツールを活用したライティング代行

私も最初は「本当にAIで記事が書けるの?」と半信半疑でした。

でも、試しにAIツールを使ってみたら、わずか数分でブログ記事の下書きが完成! あとは少し手直しするだけで納品できるクオリティになり、「これなら私にもできる!」と実感しました。

ライティング代行の仕事は、ブログ記事、商品レビュー、SNS投稿、企業のWeb記事など幅広く、案件も豊富。

クラウドソーシングサイトを活用すれば、未経験からでもすぐに仕事を見つけられます。

「文章が苦手…」という人でも大丈夫。AIが自動で構成を考え、読者の興味を引く文章を生成してくれるので、作業時間はぐっと短縮。

1記事あたり1〜2時間で仕上げられるようになれば、副業として月5〜10万円の収益も現実的です。

しかも、AIの進化により、SEO対策や読者に刺さるライティングもサポートしてくれるので、「どんな記事を書けばいいの?」と迷うこともありません。

コツをつかめば、文章をゼロから書かなくても、編集・仕上げの作業だけで稼げるようになります。

ChatGPTを使ったブログ記事の書き方を詳しく解説しているのがこちらです。

AI副業をやってみた正直な感想(よかった点)

実際AI副業をしてみてよかった点をお話していきたいと思います

想像以上の効率の良さ

実際に始めてみると、想像以上に効率よく収益化ができました。

特に感じたのは、「時間をかけずに投稿がつくれる」「専門スキルがなくても始められる」「自分で思いつかないアイデアをだせる」ということ。

これだけAIがやってくれたら自分の負担も少なく、収益化の幅も広がるなあと少しわくわく。

最初は難しいですが、AIライティングや画像生成ツールの使い方を覚えれば、記事作成やSNS運用の作業時間が大幅に短縮できるので、本業や育児・家事と両立しながらでも副収入を得ることができます。

使っているうちにコツなどもわかってくるので時短はどんどんできるようになるし、画像や文章の質もあがってきました。

もちろん、AI任せではなく、自分で工夫する部分もあります。

でも、ゼロからすべて手作業でやるよりは圧倒的に楽!「もっと早く始めればよかった…」と思うほど、AIの活用で副業のハードルがグッと下がったんです。

知識が圧倒的に伸びた

時短ができて素晴らしい!と思ったこと以外に、「これはAI副業をやってよかった!」と思ったことがあります。

それはAIの知識がマネタイズしながら身につくこと。

私ができるAIの活用法はまだまだ狭い!と感じていてもっとAIを活用していかなければと思っています。

ただ、AI副業をしながら、知らず知らずのうちにAIの知識は少なからず身についてきているのは実感できました。

これから、AIなしで仕事をすると効率が悪くなる時代です。

時代を追いかけるように自分たちの知識もどんどん上げていかなくてはいけません。AI副業をしていればいやでもAIについて知ることになります。

その中で自分がやってみたいと思うことをさらにふかぼって知識をみにつけていけばいいなと感じています。

もっとAIを学べるのはこちら→DMM 生成AI Camp

あわせて読みたい
「DMM 生成AI CAMP」の料金っていくら?口コミや評判はどうなの?受講してみてわかったこと!このスクー... この記事では、「DMM 生成AI CAMP」の気になる料金や受講するメリット、実際の評判について詳しく解説しますこのプログラムが気になっている方や、生成AIを学びたい方は...

AI副業をやってみた正直な感想(悪かった点)

では、実際にAI副業をやってみて悪かった点はなんでしょう?解説していきたいと思います。

最初は難しい

正直最初はAIの使い方は難しい。。。特にプロンプトはただ単に命令文を入れたって思ったような回答は得られません。

プロンプトで思った回答をえるためにプロンプトの入れ方は工夫が必要。

あれこれやってみて結局「はあ、やっぱり無理かあ」と思うこともしばしばでした。

お金がかかる

AI副業をするにあたってAIツールをすべて無料で済ませるのは無理があります。

私の場合、midjourney、Conoha AI Canva、ChatGPTとサブスクに登録しました。

また投稿のデザインに凝りたかったのでCanvaも契約。

すべて合わせると5000円以上。これは仕方ありません。ここをけちっているとよい仕事ができないのでここはしっかりと契約しておいてください。

AIを使うメリット3つ

AIは使うメリットのほうが圧倒的に多いです。

なぜAIをつかった副業が人気なのか、AIのメリットを見れば一目瞭然です。

作業時間を大幅に短縮できる

AIの最大の魅力は「時短」。私が1番ありがたかったのは、めんどくさいインスタのキャプションづくり。

インスタアカウントの詳細をいれて「キャプションをつくって」と命令するだけで、苦手だったキャプションがあっという間にでき感動!

さらに、画像編集や動画作成もAIツールを使えば、たった数クリックで完成! 手作業なら1時間かかる作業が、AIなら10分で終わることも。

これは本当にありがたかったです!

これだけ作業時間を短縮できると、「もう少し副業に力を入れてみようかな?」と思えるんですよね。

実際、私もAIを使うようになって、空いた時間で新しいマネタイズを考えたりできるので作業効率は抜群にあがりました。

アイデア出しに最適

毎回アイデアやネタだしをつらかった私ですが、AIを活用することで一気に解決! いまではアイデアに困ることなく、効率的に副業を続けられています。

AIツールを使えば、トレンド分析や競合リサーチを自動で行い、バズりやすいテーマを瞬時に提案してくれるので、もう「何を発信すればいいの?」と悩むことはありません。

例えば、「インスタでバズる投稿アイデアを10個出して」「副業初心者向けに、役立つインスタ投稿ネタを教えて」「最近流行っているビジネス系リールの内容をリストアップして」と質問するだけで、投稿アイデアを大量に出すことができます。

私も最初は「自分で考えなきゃ!」と思い込んでいましたが、AIを取り入れた瞬間、アイデア出しの手間が激減。

トレンドに乗ればバズりやすい

「どうせAI副業をやるなら、一気にバズって収益化したい!」と思いますよね。

実は、AIを活用すれば、トレンドを見極めてバズりやすいコンテンツを作ることができるんです。

例えば、最近は「AIイラスト」「AI漫画」「AIボイス」などのジャンルがSNSで大人気。

私も、AIツールを使って話題のネタを取り入れたところ、いつもの投稿よりも圧倒的に多くのいいねとシェアを獲得しました。

「これは使える!」と思い、フォロワーが停滞してきたらトレンドを探して投稿しています。

トレンドに乗ると、拡散力が上がりフォロワーが一気に増えるので、収益化までのスピードも加速しますし、しかも、AIなら「何が流行っているのか?」を自動で分析してくれるから、初心者でもリサーチに時間をとられることはありま

一気に人気アカウントを作りたい方はトレンドに乗ったコンテンツをAIで作ることから始めてみてください!

あわせて読みたい
AI(人工知能)を活用・導入するメリットとデメリットを実際AIを使いまくった私が徹底解説していきます... 今や、仕事や創作活動にAIを使うのが当たり前になりつつあります。 私自身も、インスタの投稿作りやブログ記事の執筆、さらには音楽づくりまで、いろんな場面でAIを使っ...

AIを使うデメリット

AI副業は確かに魅力的ですが、「使ってみて気づいたデメリット」もあります。

私も最初は「AIを使えば全部自動で稼げる!」なんて思っていましたが、実際にはいくつかの落とし穴が…。

まず、AIの精度には限界があるということ。

文章生成AIを使えば、サクッと投稿や記事が作れますが、時には「なんか違う…」と感じることも。結局、自分で手直しが必要になることが多いです。

また、AIツールのコストも考えなければいけません。

無料ツールもありますが、高品質なものを使おうとすると、月額料金に投資したほうがいいです。

そして、「AI任せにしすぎると個性がなくなる」問題も。

インスタ運営でもAIキャプションをそのまま使うだけでは、フォロワーが離れてしまうこともあります。

とはいえ、これらのデメリットを知った上で上手にAIを活用すれば、確実に時短&収益化につながるのは間違いなし!

私も試行錯誤しながら、今ではAIと人間のバランスを取りながら副業を続けています。

結局、人間らしさをプラスすることが大切なんですよね。

さらに進化したDeepResarch

人間の目で確認をしないと誤った情報が紛れ込んでいる可能性があるといいましたが、最近ではDeepResarchというものがあって、ウェブを検索し、サイトから情報を整理してレポートにまとめるようになっています。

ただ、このDeepResarchはChatGPTの有料版でしか使えない上に、一ヶ月10回までとかなり制限があります。

このDeepResarchを使うことで正確な情報がでてきますが、いかんせん高すぎる。10回以上使いたい場合は、プロを契約して月に200ドル払う必要があります。

ちょっと現実的ではないですよね。誤情報が嫌だ!自分でいちいち確認するのがめんどいという方は、ChatGPTのプラス版をつかうといいかもしれませんね。

もりんさん

プラス版だと月に20ドルです

AIの精度には限界がある

AIは便利ですが、精度には限界があります。

例えば、AI文章生成ツールを使っても、文脈が少しズレたり、不自然な表現になったりすることがあります。

私も最初は「AIで完璧な文章がつくれる」と思っていましたが、実際には修正が必要な部分が多く、完全に手放しでは運営できませんでした。

また、画像生成AIでは細かいディテールが崩れることがあり、イメージ通りの作品を作るには試行錯誤が必要でした。

とはいえ、AIの精度は日々向上しており、うまく活用すれば大幅な時短が可能です。

「AIのミスを修正する時間すら惜しい」と思うこともありますが、それでも手作業よりは圧倒的に早くコンテンツを作れます。

AIの出力をそのまま使うのではなく、「人間の手で仕上げる前提」で取り入れるのが、上手に使うコツだと実感しています。

初期投資が必要について

AI副業を始めるには、ある程度の初期投資が必要です。

まず、AIを活用するための基本ツールとしてChatGPTの月額2,000円がかかります。

無料でも使えますが、有料のほうが文章の質が格段に高いです。私も最初は無料でつかっていたのですが文章の質がわるく手直しが大変でした。

有料にすることで手直しが減り文章作りが楽になったので、サブスクはケチらないほうがいいです。

さらに、画像生成を活用する場合はMidjourneyやStable Diffusionといったサブスクサービスに3,000円ほど費やします。

で、ここからは、本気で稼ぎたい方だけに知ってほしいのですが最も重要なのはSNS運営の知識。

私はその習得のために70万円を投資し、サロンに参加しました。

知識がなければ収益化はぶっちゃけ収益化は難しいです。

副業として収益を上げるためには、単にAIツールを使うだけでなく、それをどのように活用するかを学ぶための費用も考慮する必要があります。

AIだけでは収益化できない

AIが作ったコンテンツをただ投稿するだけでは、フォロワーは増えませんし、収益にもつながりません。

収益化するには、「どんなジャンルが伸びやすいのか」「ターゲットに刺さる投稿とは何か」などのマーケティング知識が必要になります。

また、投稿の頻度やフォロワーとの交流など、人の手が必要な部分も多いです。

私は、インスタ運営の知識を得るためにサロンに入り、70万円を投資しました。この知識がなければ、たとえAIを駆使しても収益化は難しかったと思います。

つまり、AIはあくまで時短ツールであり、成功するためには「運営スキル」や「マーケティングの知識」が欠かせません。

これからAI副業を始める方は、「AIをどう使うか?」をしっかり考えながら、学びを深めていくことが重要です。

あわせて読みたい
AI(人工知能)を活用・導入するメリットとデメリットを実際AIを使いまくった私が徹底解説していきます... 今や、仕事や創作活動にAIを使うのが当たり前になりつつあります。 私自身も、インスタの投稿作りやブログ記事の執筆、さらには音楽づくりまで、いろんな場面でAIを使っ...

AI副業で必須のツール

AI副業で成功するためには、適切なツールの導入が不可欠です。

文章作成から画像・動画の生成まで、AIを活用すれば作業時間を大幅に短縮でき、クオリティの高いコンテンツを効率的に作成できます。

ただ、AIツールは無料で使えるものもあるの、まだAIを使うか迷うという方はまずは無料からお試ししてみるといいです。

本格的に活用するなら有料プランの導入が必須です!

もりんさん

ここはしっかりと投資をすべきところです

テキスト生成

文章作成の効率化には、AIテキスト生成ツールが欠かせません。

ブログやSNS運営、マーケティングの分野で活用でき、高品質な文章を短時間で作成できます。

初心者でもプロ並みの文章が作れるため、AI副業の強力な味方になります。

1番のおすすめはやはりChatGPTです!

ツール名サブスク料金特徴日本語対応開発国
ChatGPT無料プランあり。ChatGPT Plusは月額20ドル(約3,200円)高精度な文章生成が可能。無料版と有料版で機能差あり。アメリカ
Notion AI月額10ドル(約1,500円)文書作成やアイデア出しをサポートするAI機能。アメリカ
Jasper AI月額49ドル(約7,800円)からマーケティング向けのライティングに特化。△(日本語対応は限定的)アメリカ

画像生成AIツール

画像生成ツールは、インスタ運営やブログ、デザイン制作に必要なツールです。

特に、Stable Diffusionは高品質な画像を生成できるためおすすめですが、初心者には操作が難しい場合があります。

そのため、初心者の方には、Conoha AI Canvasを活用することで、簡単にStable Diffusionを使いこなすことができるのでおすすめです。

私もStable Diffusionには相当時間を使いました。それでもまだ技術的には完璧ではありません。

導入に時間もかかるし、低スペックのパソコンだととにかく画像生成が遅い!ということで、Conoha AI Canvasで画像を生成するようになりました。

画像生成で稼ぎたいのに、Stable diffusionが使えない!パソコンのスペックが低い!という方はConoha AI Canvasを使うと初心者の方でも簡単にハイレベルの画像を生成できます。

Conoha AI Canvasを使ってみたい方はこちら→Conoha AI Canvasを使う

ツール名サブスク料金特徴日本語対応開発国
Midjourney月額10ドル(約1,500円)から高品質なイラストを生成。初心者でもプロ並みの画像やイラストができる×アメリカ
Stable Diffusion無料オープンソースの画像生成AI。これが使えればどんな画像もつくれるイギリス
DALL·E 2月額15ドル(約2,400円)からリアルな画像生成が可能。使いやすいアメリカ
あわせて読みたい
【ConoHa AI Canvas】をレビュー!評判・口コミは?エロ系も生成可能!料金や使い方も解説! 近年、AI技術の進展により、さまざまな業界での活用が進んでいます。 その中でも、特に注目されているのが最近発表された『ConoHa AI Canvas』です。 これから、エロ系...

動画生成AIツール

動画生成AIをつかったアカウントは2025年から劇的に伸びています。

まだこれから伸びるジャンルなので、一気にアカウントを伸ばしたい方は登録しておきましょう。

私は今のところRunwayが一番、動きがきれいだと感じています。

フィモーラという動画編集ソフトでも画像から動画にできますが、5秒とかなり短めだったので使うのやめました。

まずは、登録して画像を動かすということに慣れておきましょう。画像と一緒で適切なプロンプトをいれることでかなり自然が動きが出せると思います。

ツール名サブスク料金特徴日本語対応開発国
Runway Gen-2無料プランあり背景消去やオリジナル画像作成など、細かい編集が可能。アメリカ
Pika Labs月額16ドル(約2,500円)から静止画から動画を生成する機能を提供。×アメリカ
Synthesia月額30ドル(約4,800円)からAIアバターを使用した動画作成が可能。イギリス

これらの情報は、各ツールの公式サイトや最新の情報源に基づいています。ただし、料金や機能は変更される可能性があるため、詳細は各公式サイトでご確認ください。

AI副業でいくら課金したすればいいの?

AI副業を始めてすぐは、正直「無料ツールだけでいけるかな?」と思っていました。

最初はMidjourneyの無料トライアルや、Gemini(旧Bard)とChatGPTの無料版を駆使して、なんとかコンテンツを作っていたんです。

でも、1か月ほど経つと「作業効率もっと上げたいな」「情報の質がもう一歩欲しい…」と感じ始め、ChatGPTの有料版(Plus)を導入。

そこから徐々に、Midjourneyの有料プランやConoHaのAI Canvas(画像生成)などにも課金するようになりました。

とはいえ、AIツールにかけたお金は必要最低限。今ではChatGPT Plusだけを継続課金していて、十分収益に見合う働きをしてくれています。

以下は、実際の課金履歴とその時期をまとめた表です

タイミング課金額(ドル)課金額(円換算・目安)内訳
副業を始めた当初$10約1,500円Midjourney Basic
1か月後$20約3,000円ChatGPT Plus
半年後$58約8,700円Midjourney
ConoHa AI Canvas
現在(約1年経過)$20約3,000円ChatGPT Plusのみを継続利用

Conoha AI CanvasはStable diffusionの使い方が難しくて操作できない!という方におすすめ。

Stable diffusionは画像生成に必須ツールなので、使い方を覚えるかConoha AI Canvasに登録をしておいたほうがいいです。

こうして見ると、「最初からガッツリ課金!」というわけではなく、必要な時に、必要なツールにだけ少額課金していくスタイルが結果的に一番コスパがよかったです。

あわせて読みたい
【ConoHa AI Canvas】をレビュー!評判・口コミは?エロ系も生成可能!料金や使い方も解説! 近年、AI技術の進展により、さまざまな業界での活用が進んでいます。 その中でも、特に注目されているのが最近発表された『ConoHa AI Canvas』です。 これから、エロ系...

AIでどのくらい収入が上がった?

私がAI副業を始めたきっかけは、「本業以外でちょっとでも稼げたらいいな」という軽い気持ちからでした。最初はSNS投稿や記事作成をAIに手伝ってもらって、1件あたり数百円のタスクをこなす日々。

でも、AIの使い方に慣れてくると、記事の質が上がる→単価が上がる→継続案件が来るという好循環が生まれました。

特にAIで画像を作ってSNS投稿に活かすことで、フォロワー数が増え、アフィリエイト収入にもつながるように。

最終的には、月数万円→10万円以上の副収入になった時期もあり、「これは副業の域を超えてきたぞ…!」と感じたほどです。

「AIなんて難しそう」「知識ゼロだから無理」と思っていた1年前の自分に、今ならこう言いたいです。「やってみたら意外となんとかなる!」って。

AIの副業はめちゃくちゃ効率がよい

AI副業の最大のメリットは、とにかく作業の効率が爆上がりすること。

文章を書くのが苦手でも、AIが下書きを作ってくれるし、画像が描けなくてもAIが理想のビジュアルを生成してくれる。

私自身、最初は「タイピングも遅い」「デザインも苦手」な完全初心者でした。

でも、AIの力を借りれば、ゼロスキルでも十分形になるアウトプットが出せるんです。

例えば、

  • 記事構成はChatGPTで自動生成
  • アイキャッチ画像はAI画像ツールで一発作成
  • SNSの投稿文もAIに提案してもらう

このように、やる気と少しの学習で、すぐに実践に移せるのがAI副業の魅力。

努力が全部スピードアップされるから、「副業に時間をかけられない人」にこそおすすめできます。

もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。趣味は歴史と占い

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次