MENU
【生成AIスクール比較】どこのスクールに通うべき? スクール探しはこちら

AIをつかった偽動画でトランプとゼレンスキーが喧嘩と拡散!

フェイク動画
  • URLをコピーしました!
もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。

​近年、AI技術の進歩により、ディープフェイクと呼ばれる偽動画の作成が容易になっています。

これにより、著名な政治家同士の対立を装った偽動画が拡散され、社会に混乱をもたらすケースが増加しています。

特に、ドナルド・トランプ米大統領とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の間で、AIを用いた偽動画が拡散され、両者の関係に影響を及ぼしています。

話題になっている動画がこちら

https://twitter.com/i/status/1895789244490400099

AI技術の進化と偽情報拡散の現状

最近、AI技術が進化する中で、ディープフェイクを使った偽情報の拡散が大きな社会問題になっています。

特にウクライナのゼレンスキー大統領に関する偽動画や情報が増えていて、SNSでの投稿数はたった3日間で1万8000件を超えているんです。

驚くことに、これらの偽情報はロシア政府に近いメディアから広がったものも多く含まれています。

さらに、AIが生成した偽動画がYouTubeやTikTokで拡散され、なんと340万回以上も再生されているんですよ。

そして、トランプ前米大統領に関連した侮辱的な偽情報も広がり続けています。

この現象、ちょっと怖いですよね。

でも、ぶっちゃけ私も初めて見た時には本物とと思って「なにごと!!」とびっくりしたほどです。

こんな画像みちゃったらなんか信じてしまうのもわかりますが・・・まあ、国のトップがこんなことになるわけがないし、その前に誰か止めるだろ、、とつっこみどころもある。

それくらいリアルってことですが。

普通のツールなら、こういった個人の名前で画像を作成しようとすると規制がかかります。

なので、著作権が侵害されることは少ないのですが、Stable diffusionというツールを使うことで規制なく幅開く画像を生成することが可能なんですね。

インスタでエロ系や有名人のフェイク画像などはStable diffusionが使える方が運営しているはずです。

2. AI生成技術の進化とディープフェイクの拡散

AI技術が進化したことで、ディープフェイクという高度な偽動画が簡単に作れるようになりました。

たとえば、TikTokの親会社であるByteDance社は、1枚の画像と音声からリアルな動画を作れる「OmniHuman」というプロジェクトを発表しています。

そのデモで、アルベルト・アインシュタインを蘇らせる映像が公開され、驚くほどリアルだったんです。

これ、マジでリアル。

AIのフェイク動画を知らない人からすると本物にしか見えない。

でも、もちろんこれにはリスクもあって、偽情報を広めるために悪用される可能性も高いんですよね。

AI技術は便利だけれど、使い方次第で危険も大きいんです。

ただ、正しく使えば、アイデア次第でどんな世界でも作れてしまう。そして、それでお金が稼げたりすることも。10年前じゃ考えられないことが現在おこっているんですよね。

3. 偽情報の影響と拡散の実態

さて、話はもどりますが、ゼレンスキー大統領に関する偽情報は、SNSであっという間に広がっています。

NHKが行った調査では、これらの偽情報の日本語投稿が会談翌日から3日間でリポストを含めて1万8000件以上になったことがわかりました。

しかも、ロシア政府に近いメディアが拡散した偽情報も多く含まれていて、ウクライナ政府や複数のファクトチェック団体がその情報を嘘だと指摘しています。

さらに、AI生成の偽動画もYouTubeやTikTokで拡散され、340万回以上も再生されています。

これらの偽情報や動画は、ただ誤った情報を広めるだけでなく、政治的な混乱を招くことにもつながります。

本当に心配な状況ですよね。

ただ・・・こんなことを思いつく人はある意味天才だなと思うので、違う形で才能を爆発させてほしいとも思います。

4. AI技術のメリットとデメリット

さて、ここまで読んで、AI動画に興味が出てきた人も多いのではないでしょうか?

AI技術には、確かに素晴らしいメリットもたくさんあります。

例えば、教育の現場では、個別指導が強化されたり、学習の進捗を細かく分析できるようになったりして、教育の質が向上しています。

また、医療分野でも、画像診断の精度が上がったり、新薬開発をサポートしたりと、期待できる応用が増えています。

でも、その一方で、AIにはデメリットもあります。

例えば、ディープフェイクのように偽情報が作られたり、プライバシーが侵害されたりするリスクが増しているんです。

さらに、AIが一部の職業を自動化することで、雇用の喪失が心配されているのも現実です。

そして、AIの判断がブラックボックス化することで、意思決定の透明性が失われる可能性もあります。

5. AI技術の理解とリテラシーの重要性

これらの問題を踏まえると、AI技術に対する正しい理解とリテラシーを高めることが本当に大切だと感じます。

AIの仕組みや応用例、リスクについて学べば、偽情報に惑わされずに技術をうまく使える力をつけることができます。

実際、教育現場や企業でも、AIリテラシー教育が求められ始めています。

これからますますAIは進化し、私たちの生活に大きな影響を与えることが予想されています。

その恩恵を最大限に受けるためにも、リスクを減らすためにも、みんなで正しい理解を深める必要があります。

もしかしたら、この機会にAIについて学んでみるのもいいかもしれませんね。

もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。趣味は歴史と占い
フェイク動画

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次