AI技術の進化により、画像生成が誰でも簡単にできるようになりました。
もりんさん私はゲーミングノートパソコンとディスクトップを併用。どちらもスペックがいいのでサクサクと動きます
しかし「AI画像生成を本気でやりたい!」と思ったときに、ノートパソコン選びを間違えると大きな後悔につながります。
なぜなら、パソコンの性能が不足していると、画像生成にものすごく時間がかかり、作業がまったく進まないからです。
特に『副業でAI画像を作りたい』『フリーランスとして場所を選ばず働きたい』という方は、最初の1台を慎重に選ぶことが成功のカギになります。
そこでこの記事では、AI画像生成に必要なノートパソコンの選び方と、おすすめの機種をご紹介します。
「これを買えば間違いない」というポイントを、順番にわかりやすく解説していきます。
AI画像生成に最適なノートパソコンの選び方


AI画像生成は「重い計算」を短時間に何度もくり返します。
車でいえば、急な坂道を何本も登るイメージです。
エンジンにあたる『GPU』、頭脳の『CPU』、作業机の『メモリ』、倉庫の『ストレージ』、仕上がりを映す『ディスプレイ』、空調の『冷却』がかみ合うほど、速くて安定します。
このあと、各パーツについてどういったものをえらべばいいのか解説していきますね。
GPU=エンジン:待ち時間を決める主役
GPUは画像を作るための計算を一気にこなす「エンジン」です。
目安は『NVIDIA GeForce RTX 4070(ノート)以上』。
RTX 4070(ノート)は通常「8GBのVRAM」を搭載し、標準的な画像生成を快適に回せます。
より余裕を持ちたい人や、ControlNetや大きめの解像度を多用する人は『RTX 4080(ノート/VRAM 12GB)』だと安心です。
補足として、SDXLなどの新しめモデルは8GB VRAMでも動きますが、設定や解像度次第でVRAM消費が増え、待ち時間も伸びます。
「まずは8GBでも動かせる、でも快適重視なら12GB以上」という理解でOKです。
CPU=頭脳:同時進行と全体の安定感をつくる
CPUはパソコン全体の指揮者です。
複数アプリの同時起動、作った画像の保存や変換、軽い動画編集などで効きます。
目安は『Intel Core Ultra 7/Core i7(第13世代以降)』『AMD Ryzen 7(7000番台以降)』。
より余裕がほしい人はCore Ultra 9/Core i9、Ryzen 9を選ぶと、長時間の生成や並行作業でもモタつきにくくなります。
メモリ=作業机:広いほど詰まらない
メモリは作業中に一時的にデータを置く場所、つまり「机の広さ」です。
机が狭いと、ウィンドウをいくつも開いたときにフリーズやカクつきが起きやすくなります。
目安は『最低16GB、快適重視で32GB』。
SDXL系や複数アプリ並行だと、システム側の使用量も増えるため、32GBあると安心です。
ストレージ=倉庫:速く・広くが正義
生成画像やモデル(数GB〜十数GB)がどんどん増えます。
倉庫が小さいとすぐ満杯で整理が大変です。
おすすめは『SSD 1TB以上』。
SSDは読み書きが速く、モデルの読み込みやアプリ起動もキビキビ動きます。
「最初は512GBで…」と思っても、半年で足りなくなる人が多いので、1TBを強く推します。
ディスプレイ=ショーケース:色と細部のチェック用
完成画像の「色味」や「細部」を正しく見るには、画面の質も大事です。
写真やイラストの色がぶれず、細部の破綻にも気づきやすくなります。
正直、ノートパソコンの場合、ディスプレイはGPUほどこだわる必要はないと思います!
冷却=空調:長時間の安定を保つ
AI生成は負荷が高く、PC内部が熱くなります。
「デュアルファン」「ベイパーチャンバー」など冷却が強い機種は、長時間の連続生成でも安定しやすいです。
ゲーミング系やクリエイター系の上位モデルは、冷却の作りがしっかりしています。
パソコンが熱くなりすぎると故障の原因にもなるのでここはちょっとだけ気に留めておきましょう。
これ買って!おすすめノートパソコン


ノートパソコンは、今や仕事から遊びまで幅広い用途に使える必須アイテムです。
しかし、選ぶ際には性能や使いやすさを考慮して、しっかり選ぶことが大切です。
特に、ゲームやクリエイティブな作業(画像編集やAI画像生成)を快適に行いたい方にとって、パソコンの性能は最も重要なポイントになります。
ここでは、AI画像生成に適したノートパソコンを紹介していきます。



ちなみに最後のパソコンは私ももってます
ASUS Vivobook S 16


ASUS Vivobook S 16 は、16インチのディスプレイと高性能な仕様を備えたノートパソコンで、特にクリエイティブ作業や動画編集、AI画像生成に適しています。
長時間使用しても快適に作業できるよう、冷却性能やディスプレイの美しさにも配慮されています。
\長い作業でも全然スピードが落ちない!/
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| CPU | AMD Ryzen 9 3700U(4コア/8スレッド) |
| 値段 | ¥204,800 税込 |
| GPU | AMD Radeon グラフィックス |
| メモリ | 16GB DDR4 |
| ストレージ | 512GB SSD |
| ディスプレイ | 16インチ、解像度1920×1200、IPSパネル |
| バッテリー | 最大8時間の駆動時間 |
| 接続端子 | USB Type-C、USB 3.2、HDMI、Wi-Fi 6対応 |
| 重量 | 約1.8kg |
シンプルでありながら、AI画像生成やクリエイティブ作業に十分対応できる性能を備えています。
富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK WU5/J3


FMV LIFEBOOK WU5/J3は、特にビジネス用途や軽いクリエイティブ作業に向いています。



このパソコンは、特にビジネスパーソンに最適。
外出先での作業が多い方にとっては、軽量でバッテリーの持ちも良いため、長時間の作業でも安心です。
顔認証機能が搭載されているため、セキュリティ面でも安心して使用できます。
また、軽い画像編集やデザイン作業にも向いています。
画像の加工や簡単な動画編集には十分な性能があり、クリエイティブ作業を行う人にも対応。
AI画像生成や画像編集を行う場合、専用GPUほどの性能はありませんが、一般的な作業には十分なパフォーマンスを発揮します。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| OS | Windows 11 Pro |
| 値段 | ¥378,980 |
| CPU | Intel Core Ultra 7(8コア/16スレッド、最大5.0GHz) |
| GPU | Intel Iris Xe Graphics(内蔵GPU) |
| メモリ | 64GB(LPDDR5) |
| ストレージ | 2TB SSD |
| ディスプレイ | 14.0型(解像度1920×1200、IPS液晶) |
| 顔認証機能 | 顔認証対応 |
| バッテリー | 最大約10時間駆動 |
| 重量 | 約1.26kg |
| 特長 | MS Office 2024、Wi-Fi 6対応、USB-C端子対応 |
\顔認証でセキュリティ万全/
HP ゲーミングノートパソコン OMEN 16


このOMEN 16 RTX 4050は、ゲーミングノートパソコンとして、ゲームだけでなく、クリエイティブ作業やAI画像生成にも強力な性能を発揮するモデルです。
16.1インチの大画面で、165Hzのリフレッシュレートを搭載しており、ゲーミング環境で求められる滑らかな映像を提供します。
AMD Ryzen 5 7640HSプロセッサ(6コア12スレッド)と、最新のNVIDIA GeForce RTX 4050(8GB GDDR6)を搭載しており、最新のゲームやグラフィック処理を快適にこなせます。
これにより、ゲームプレイやAI画像生成、動画編集などの重い作業をスムーズに処理できます。



このシリーズは私ももってますがかなり動作がスムーズです
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| OS | Windows 11 Home |
| 値段 | ¥208,969 |
| ディスプレイ | 16.1インチ、解像度2560×1600、165Hzリフレッシュレート |
| CPU | AMD Ryzen 5 7640HS(6コア/12スレッド、最大4.5GHz) |
| GPU | NVIDIA GeForce RTX 4050(8GB GDDR6) |
| メモリ | 16GB DDR5 |
| ストレージ | 512GB SSD |
| バッテリー | 約6〜7時間(使用状況による) |
| 特徴 | 高リフレッシュレートディスプレイ、RTX 4050搭載、薄型軽量 |
\ゲームもクリエイトもサクサク動く!/
生成AI用ノートパソコンを買うメリット【ノートパソコンならでは】
生成AIを活用するためには、ノートパソコンを選ぶことが非常に大きなメリットとなります。
特にデスクトップPCにはない「ノートパソコンならでは」の特徴を生かせば、作業の効率や学習の進み具合が格段に向上します。
① 自由な場所で作業できる
ノートパソコン最大の魅力は、「どこでも作業できる」という点です。
自宅に限らず、カフェやコワーキングスペース、さらには移動中でも生成AIを使って作業を進めることができます。
これにより、いつでもどこでも学習や業務を続けられるため、時間を無駄にせずに効率的に学びを深めることができます。
特にフリーランスや副業をしている方にとっては、大きな強みです。
外で気分転換をしながらでも、AIを使った作業を進められるので、場所を選ばず活躍できる点が大きなメリットです。
② スペースを取らない
デスクトップPCに比べて、ノートパソコンは非常にコンパクトで、場所を取らずに使用できます。
デスクの上が狭くても、他の作業スペースと共存できるので、机がスッキリと片付き、効率よく作業を進めることができます。
また、作業が終わったら簡単にノートパソコンを閉じて、収納できる点も便利です。
これにより、場所を選ばず快適に作業できるため、家庭やオフィスなど限られたスペースでも有効活用できます。
シンプルな作業環境を好む人にとって、ノートパソコンのサイズ感は非常に魅力的です。
③ 最新技術で快適に作業
ノートパソコンは、日々進化しており、最新の技術を搭載したモデルが次々に登場しています。
生成AIを使用するためには、高速な処理能力や安定した性能が求められますが、ノートパソコンならこのニーズにしっかり対応できます。
AIツールや生成AIをフル活用するためには、パソコンの処理速度が重要になりますが、最近のノートパソコンは高性能なCPUやGPUを搭載しており、これらがスムーズな作業を支えてくれます。
また、ノートパソコンはアップグレードがしやすいため、必要に応じてメモリやストレージを増設し、長期的に活用することができます。
生成AI用ノートパソコンのデメリット
ノートパソコンには多くのメリットがありますが、生成AIを活用するために使用する際には、いくつかのデメリットも存在します。
① コスパが悪い
ノートパソコンは、デスクトップPCに比べてどうしても高額になりやすいです。
特に、生成AIのような高い処理能力を必要とするツールを使用する場合、ノートパソコンは価格が高くなる傾向があります。
例えば、高性能なGPUやCPUを搭載したノートパソコンは、10万円以上することが普通です。これに対して、同じ価格帯で購入できるデスクトップPCは、はるかに高い性能を持っており、コスパを考えると不利になる場合が多いです。
特に長期的に使用する場合、コストを抑えて高性能なPCを手に入れたいという場合、ノートパソコンの選択肢は少し高くつくかもしれません。
② 充電が必要
ノートパソコンは、バッテリーで駆動するため、一定の時間が経つと充電が必要になります。
特に長時間使用する場合、充電器を持ち歩かなければならず、外出先でバッテリーが切れてしまう心配もあります。
生成AIツールを駆使した作業を長時間行うときには、充電が追いつかないことも考えられます。
デスクトップPCの場合は、電源を一度接続してしまえば、ずっと安定して使用できるため、長時間作業をする際の利便性で言うと、ノートパソコンよりもデスクトップの方が優れています。
コストを抑えたいなら中古パソコンもあり
もし、コストを抑えつつ高性能なPCを手に入れたいという場合、中古のデスクトップPCを検討するのも一つの方法です。
デスクトップPCはノートパソコンに比べて価格が安く、中古市場では、かなり高性能なモデルを手に入れることができます。
例えば、古いモデルでも、最新のCPUやGPUを搭載しているものが豊富にあり、価格が格段に安く手に入れることができるため、予算を抑えながら、より高い性能を得ることができます。
デスクトップPCは、パーツ交換が可能であるため、将来的に性能をアップグレードすることもでき、長期的に使える投資としておすすめです。











は商用利用可能?youtubeで人気のショート動画をつくってみたらやばすぎ!-300x158.png)


