近年、AI技術の進化により、まるで現実と見分けがつかないような「ディープフェイク」動画が手軽に作成できるようになりました。
有名人の顔を入れ替えたり、映画のワンシーンに自分が登場したりと、その技術はエンターテイメントの世界に新たな可能性をもたらしています。
しかし、その一方で、悪用によるリスクも懸念されています。本記事では、ディープフェイクの作れるツールから、安全に楽しむための注意点、そして倫理的な活用法まで、初心者にもわかりやすく解説します。
ディープフェイクとは?
ディープフェイクとは、人工知能(AI)技術を使い、既存の画像や動画を合成して作成された偽のメディアのことです。特に、顔の入れ替えや音声の模倣に利用され、その精巧さから社会的な議論を呼んでいます。
使いだすと、楽しくて色んなフェイク画像をつくってみたくなりますよね。
フェイク動画や画像を作るのは自由なのでどんどん作ってOK!
ただ、それを商用利用するは危険です。正しい知識を得てから正しい商用利用することをおすすめします。
かくいう私も、ディープフェイク大好きですので!
ディープフェイク作成に必要なもの
まず、ディープフェイクをつくるには、スマートフォンかPCが必要です。
手軽に始めたい初心者にはスマホがおすすめです。アプリを使って直感的に操作できます。
場所を選ばずに作業できるのも魅力です。一方、より高度な編集や細かい設定を行いたい中級者~上級者にはPCがおすすめです。
スマートフォンまたはPC
ディープフェイク作成アプリまたはソフト
ディープフェイクおススメツール
次に、数あるディープフェイク作成ツールの中から、特におすすめのツールをいくつかご紹介します。
これらのツールは、初心者からプロまで幅広いユーザーに対応しており、手軽に高品質なディープフェイクを作成することができます。
それぞれのツールの特徴や使い方を詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
1. DeepSwap(PC・スマホ対応)

DeepSwapは、PCとスマホの両方に対応したディープフェイク生成ツールです。
顔の交換や映像合成が簡単にでき、操作も直感的で非常に使いやすいです。
クラウド処理によって、高性能なPCを用意する必要はなく、高品質な動画を短時間で作成できます。
DeepSwapできること
写真や動画
GIF内の顔を別の顔に交換
複数の顔を同時に交換
動画内の顔をリアルタイムで交換
映画のワンシーンに自分の顔を合成
有名人の顔を合成した面白いミームを作成
AI技術で性別を変更した画像を作成
DeepSwapで作ったフェイク動画がこちら。なかなかおもしろい!
2. Reface(iPhone・Android対応)

Refaceは、iPhoneやAndroid対応の人気アプリで、写真や動画に自分の顔を合成することができます。
有名な映画シーンに自分を登場させることも可能で、SNSにシェアする機能も充実しています。
手軽にディープフェイクを楽しみたい方におすすめです。
- Refaceできること
➀ 顔の入れ替え
➁ GIFや動画に自分の顔を合成する
➂ 有名人やキャラクターの顔に変える
➃ 映画やミュージックビデオのシーンに自分を合成する
➄ 写真から簡単に動画を作成する
➅ 顔のアニメーションを作る
➆ 面白いミームを作成する
➇ SNSで合成した動画や画像をシェアする
➈ 季節やイベントごとのテンプレートを使う
➉ AIによる自動合成機能を使う
3. DeepFaceLab(PC専用)
-1024x484.png)
DeepFaceLabは、PC専用の高機能なディープフェイクツールで、プロフェッショナル向けのアプリです。
細かい設定や高度な編集が可能なので、映画やプロモーションビデオを作成する際にも使用されています。
初心者には少し難しいかもしれませんが、挑戦してみる価値はあります。
- DeepFaceLabできること
➀ 顔の入れ替え
➁ 音声に合わせて顔を動かす
➂ 映像内の特定の顔を削除
➃ 動画内の人物の年齢を変える
➄ 性別を変更する
➅ 顔の表情を変える
➆ アニメキャラクターへの変換
➇ 映像の画質を向上させる
➈ 背景や環境の変更
➉ 複数の人物の顔を同時に入れ替える
4. TopMediai(PC・スマホ対応)

TopMediaiは、AI技術を活用して、写真を動くアニメーションや話す動画に変換できるオンラインツールです。非常に簡単に操作でき、写真に自然な動きと表情を加えることができます。
音声を生成する機能もあり、写真に合わせたリアルな音声を追加することもできます。
- TopMediaiできること
➀ 写真やGIF内の顔を別の顔に交換
➁ 有名人の顔と自分の顔を入れ替えて楽しむ
➂ 映画のワンシーンや人気動画に自分の顔を合成
➃ まるで映画の主人公になったかのような体験
➄ 自分の顔を合成したオリジナルのGIFアニメーションを作成
➅ SNSでの共有に最適
➆ 面白い顔合成ミームを作成し、友人との間で共有
➇ 作成したコンテンツをInstagramやTikTokなどのSNSに直接共有
➈ 最新のトレンド動画やGIFに自分の顔を合成して楽しむ有名人の顔と自分の顔を入れ替えて楽しむ
ディープフェイク動画作成時の注意点
ディープフェイク技術は非常に面白く、創造的な作品を生み出すことができますが、その一方で注意が必要です。
ここでは、ディープフェイクを作成する際のポイントをいくつか挙げます。
著作権やプライバシーに配慮する
ディープフェイクの著作権やプライバシーに配慮することは非常に重要です。
ディープフェイク技術は、AIを使って他人の顔や声を映像や音声に合成する技術ですが、その使い方を誤ると法律的な問題を引き起こす可能性があります。
特に、無断で他人の顔や声を使用することは、著作権侵害やプライバシーの侵害に該当する場合があります。
実際に、ディープフェイクを巡る訴訟もいくつか起こっています。
例えば、2019年には、アメリカの女優スカーレット・ヨハンソンさんが、自身の顔を無断で使用したポルノディープフェイク動画が拡散されたことで、大きな話題となりました。
彼女は訴訟には至りませんでしたが、メディアを通じて強い非難の声を上げています。
また、2021年には、中国で人気の女性インフルエンサーの顔を使ったディープフェイク動画が制作され、彼女が肖像権とプライバシーの侵害を理由に訴訟を起こし、勝訴した事例もあります。
このように、ディープフェイクを悪用して他人を誹謗中傷したり、性的なコンテンツに利用したりすることは、法的措置を招くリスクがあります。
特に、日本でも2020年に「リベンジポルノ防止法」が改正され、ディープフェイクポルノを拡散することに対しても罰則が適用されるようになりました。
このような法整備が進む中、ディープフェイクを利用する際には、必ず本人の許可を得る、公開する際には明確に合成物であることを示すなど、十分な配慮が必要です。
特に商業利用やSNSへの投稿では、著作権やプライバシーに対する認識を高め、トラブルを未然に防ぐことが大切です。
技術の進化に伴い、誰でも手軽にディープフェイクを作成できるようになっていますが、それと同時に、利用者一人ひとりが法的なリスクや倫理的な責任を自覚することが求められています。
偽情報の拡散に注意
ディープフェイク技術は、誤った情報を広めるために悪用される危険性もあり、その影響は社会全体に広がる可能性があります。
ディープフェイクによって作成された映像や音声は、非常にリアルで見分けがつきにくいため、視聴者がフェイクであることに気づかないまま信じてしまうことがあります。
特に、政治家や有名人の映像に他人の言葉を合成したり、存在しない出来事を捏造したりすることで、誤情報や偽ニュースが拡散され、社会的混乱を引き起こすリスクがあります。
実際に、過去にはディープフェイクによる偽情報が大きな影響を及ぼした事例があります。
例えば、2020年には、アメリカのナンシー・ペロシ下院議長のディープフェイク動画が拡散され、彼女が泥酔しているかのように見せかけられたケースがありました。
この動画は、映像をスロー再生し、音声を加工することで、あたかもペロシ氏の言動が不自然であるかのように見せたもので、SNS上で大きな反響を呼び、政治的な議論を巻き起こしました。
また、2022年には、ウクライナのゼレンスキー大統領が「ウクライナ軍に武器を捨てるよう命じた」とする偽のビデオがインターネット上に出回りました。
この動画は、ディープフェイク技術を使って彼の顔と声を合成したもので、実際には彼が発した言葉ではありませんでしたが、戦争の最中ということもあり、情報の信憑性を巡って一時的に混乱を招きました。
このような偽情報が拡散されると、個人の名誉や信頼を傷つけるだけでなく、社会的、政治的に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
また、SNSやインターネットを通じて瞬時に拡散されることで、収拾がつかなくなるケースも考えられます。
そのため、ディープフェイクを使ったコンテンツを作成する際には、情報の正確性を確認することが不可欠です。特に、ニュースや教育目的、または公的な場面での利用においては、誤解を招く可能性がないか慎重にチェックする必要があります。
さらに、もしディープフェイクを使用するのであれば、意図的に編集された部分や合成された内容について、透明性を保つことも重要です。
たとえば、「これはAIによる合成映像です」や「この音声はシミュレーションです」といった表示を動画や音声に追加することで、視聴者に正しい理解を促すことができます。