MENU
【生成AIスクール比較】どこのスクールに通うべき? スクール探しはこちら

AI副業はどれが一番稼げる?口コミや評判を徹底解説!

AI副業はどれが一番稼げる?
  • URLをコピーしました!
もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。

「AI副業って本当に稼げるの?」と疑問に思っているあなたに、実際の口コミや評判を元におすすめ副業を解説します。

もりんさん

今からでもどんどんaiを使った副業がでてくるはずです

最近、AIを活用した副業が注目されていますが、どれが一番稼げるのか、リアルな体験談を知りたいですよね。

例えば「AIを使って動画編集を始めたけど、最初は簡単に収益化できて驚いた!」という声や「AIによる顔合成でSNSで注目され、フォロワーが増えた」という成功談もあります。

でも、実際に稼げる副業を選ぶには、どれが自分に向いているのかをしっかり見極めることが大切です。

このブログでは、実際にAIを使った副業を試した人たちの口コミを集め、成功のポイントや注意点も交えて紹介します!

あなたの副業選び、少しでもお手伝いできれば嬉しいです。

目次

AI副業の種類!私がやってみたのはこれ!

「AI副業って稼げるの?」と疑問に思っている方、多いのではないでしょうか?

私も最初は同じ気持ちでした。

SNSや広告で「AIで簡単に不労所得!」なんて言葉を見かけるたびに、「本当かな?」と半信半疑でした。

実際にAIを活用した副業にいくつかチャレンジしてみて、結果的には「やってみてよかった!」と思っています

やらないよりはやったほうがいいですし、続けることで大きな収益がえられる副業もあると感じました。

この記事では、私が実際に体験したAI副業のリアルな収入実績や、成功した方法、さらには注意すべきポイントまで包み隠さずお伝えします。

「AI画像作成での不労所得」や「インスタ運営で月10万円稼いだ実例」、「記事ブログで月100万円達成した秘訣」など、具体的なエピソードを交えながら解説していきます!

ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

AI副業の種類!

AI技術は、偽情報の拡散などのリスクもある一方で、実は副業としても大きな可能性を秘めています。

最近では、AIを活用した副業の種類がどんどん増えていて、初心者でも始めやすいものから、専門知識が求められるものまで幅広く選択肢があります!!

もりんさん

AIのおかげでチャンスは増えていますよ

今回は、私が実際やってきたものを交えAIを使った副業の種類とそれぞれの特徴について、わかりやすくご紹介しますね。

AI画像作成で不労所得を得る方法

AI副業の代表として、AI画像生成ツールを活用して、オリジナルのイラストやデザインを作成し、販売する方法があります。

私も実際に動物キャラクターを作り、リール動画でバズらせた経験があります。

売れた画像やバズった動画から、広告収入やグッズ販売で収益を得ることも可能。

一度、画像を作ってしまえばあとは売れるのを待つだけで、まさに「不労所得」を実感しました!

私のオススメ画像販売サイトとしてはadobestock!

1枚100円で売れたりすることもあって意外に稼ぎやすい。

枚数を増やすことで収益があがってきます。画像生成自体は簡単なので、かなり楽な副業と言えます。

メリットデメリット
✔ 完全に不労所得になる
✔ 意外と楽に収益化できる
✔ 専門知識がいらない
✔ 稼げるまで時間がかかる
✔ 画像生成ツールが必要

AIを活用した記事ブログでのアフィリエイト収入

私の場合、AIツールを使って効率よく記事を書き、アフィリエイトリンクを貼ったサイトを運営していました。

サイトを販売することで、月100万円ほどの収入を得たこともあります。

AIは記事作成だけでなく、SEOキーワードの選定やタイトル作成にも大活躍してくれました。

ブログで成功するポイントとして、まず重要なのは「ジャンル選び」です。

特にアフィリエイト収入を狙う場合、報酬単価の高いジャンルを選ぶことが鍵となります。

具体的には、

金融(クレジットカード、投資、保険など)
不動産(住宅ローン、引っ越しサービス、賃貸紹介など)
健康・美容(サプリメント、フィットネス、エステ関連など)
IT・ガジェット(最新デバイス、サブスクリプションサービス、ソフトウェアなど)
教育・資格(オンライン学習、資格取得、教材販売など)のジャンル

が高単価を狙いやすいです。

また、ジャンルを選ぶ際には、ただ単に報酬が高いからという理由だけで選ぶのではなく、自分の興味や得意分野ともマッチするかを考えることが大切です。

長く続けるためには、楽しんで記事を書けるテーマであることが成功のカギとなります。

ポイント

• 高単価ジャンルを選ぶ(金融、不動産、健康、美容、IT、教育など)
• 自分の興味・得意分野と一致させることで記事を書き続けやすくする
• 季節や流行に左右されにくいテーマを選び安定した検索需要を狙う
• 競合が少ない隙間ジャンルを見つけて上位表示を狙いやすくする
• AIツールを活用して効率的に記事を量産しSEO対策も忘れない

メリットデメリット
✔ 上位表示すると稼げる
✔ 安定収入になる
✔ 収益が大きくなる可能性がある
✔ 稼げるまで時間がかかる
✔ 上位表示されなければ稼げない

ブログで収益化を目指す人は、この記事にわかりやすく0からブログを作る方法が書かれています。参考にしてください。

インスタ運営×AIで月10万円!

インスタグラムの運営でもAIは大活躍です。

特に、投稿する画像のデザインやキャプションのアイデア出し、さらにはハッシュタグの最適化までAIに頼ることで、運営が格段に楽になりました。

私は主にインスタに投稿文章を作ります。例えば、恋愛系なら、「男の人がドキっとする瞬間12選」など箇条書きで出してもらえます。

結果、半年で3万人のフォロワーを獲得し、月10万円の収入を実現することができました。

好きなジャンルや得意分野でインスタ運営することで伸ばしやすくなります。ブログ記事とくらべて作業時間もすくないので割と楽です。

メリットデメリット
✔ 作業量が少ない
✔ バズるとフォロワー爆増
✔ 自分の好きな分野で稼げる
✔ マネタイズの知識がいる
✔ SNSの知識がいる

AIで占い師になる!

実は、AIはタロットカード、誕生日占い、数秘術、星占いなど、さまざまな占いで活用することが可能。

例えば、AIが入力された質問やデータをもとに、自動的に占い結果を生成してくれるので、占いの知識がなくてもすぐにスタート可能です。

実際に、AIを活用した占いアプリやチャットボットを使って、SNSやブログ、さらにはYouTubeで人気を集めている人も多いんです!

特に、忙しい人や対面での占いが苦手な人には「AI占い」は気軽に試せると好評。

また、自分の個性を出すことで、AI占い師として独自のブランディングも可能です。

占いが好きな人や副業を考えている人にとって、AIを使った占い師は新しい収入源として魅力的な選択肢になるかもしれません。

メリットデメリット
✔ 知識がなくてもできる
✔ 単価が高い
✔ 人気ジャンルだから収益が簡単
✔ とくになし

個人でアニメ制作!

私が挑戦したいと思っているのは、バズり散らかしている、個人でのアニメ制作。

とはいっても、今は自分でアニメが作れる時代。

例えばこういったリールで一発あてれば、知名度もあがりますし、一気に収益が可能。

今、私がビジネスチャンスを感じているのは、こういった個人でのアニメ制作です。

AIの進化により、プロのアニメーターでなくても、ある程度クオリティの高いアニメを作れる時代が来ています。

YouTubeやSNSでの収益化、さらにはNFTアートとしての販売など、これからの可能性は無限大です。

今までは頭の中で面白いストーリーがおもいついても、絵が描けないと漫画やアニメにはできませんでした。

今はアイデアや脚本さえ自分で思いつければ、後はAIが絵を描いてくれるのです!

シナリオの才能やアイデアがあるのに、それを表現できないという人は、ぜひAIで画像作ってその中にセリフを入れてみてください。

それをインスタやSNSに投稿することで、バズる可能性がめちゃくちゃ高いです。

メリットデメリット
✔ 爆発的に伸びる
✔ アイデア次第に何度もバズる
✔ すぐに収益化が可能
✔ AI動画やAI画像の知識が必要

AI副業をやってみた人の感想や口コミ

AI画像販売に関する具体的な体験談をいくつかご紹介します。

Adobe StockでのAI生成画像販売体験

Midjourneyで作成したAI画像をAdobe Stockで販売してみました。初めての試みでしたが、審査を通過し、実際に販売が開始されました。自分の作品が世界中の誰かの目に留まり、インスピレーションを与えることができると思うと、とても嬉しいです。

もりんさん

審査は割と簡単にとおりますよ。しっかり人気画像を調べて同じような画像をアップしてみましょう!

AI技術を活用して画像を生成し、Adobe StockやShutterstockなどのストックフォトサイトで販売を始めました。高品質な画像を提供することで、徐々にダウンロード数が増え、安定した副収入を得られるようになりました。特に、トレンドや需要の高いテーマを意識して作品を作成することが重要だと感じています。

初心者から画像生成を少し練習して画像販売をやってみました。

サイトによって売れる画像のジャンルが違うのでそれをしっかりと認識してツールによって画像のジャンルもかえてみました。
徐々に売れるようになり、今では月に数万円の収益を上げています。

画像生成をするのが好きで趣味から始めたのですが、それを売ることで収益にもなるとは!僕にとってはかなり楽な副業だなと感じます。

AIイラストを1年間続けた結果、総売上が1,000万円以上、利益は7桁円に達しました。しかし、情報商材に惑わされないよう注意が必要です

画像生成は、ミッドジャーニーがおススメですが、規制も厳しく、少し大胆なポーズや、有名人のプロンプトをいれるとブロックされたりします。

ただ、インスタでは有名人やエロ系がバズりやすくなっているのも確か。

そのへんのジャンルを狙う人はステーブルディフュージョンを使えるようになっておいたほうがいいです。

ステーブルディフュージョンの使い方はこちら

以下は、各種AI副業の内容とその感想です。

AIツールを活用して記事の執筆

AI副業を始めた結果、執筆の効率が飛躍的に向上し、1記事にかかる時間が半減しました。その分、多くの記事を執筆できるようになり、収入も増加しました。さらに、作業時間が短縮されたことで、労力やストレスも軽減されました。

AIツールを導入してから、記事作成のスピードが格段に上がりました。リサーチや構成の時間が短縮され、他の業務に時間を割けるようになりました

最初はクラウドソーシングサイトを使って、1記事1,500〜2,000円の案件をこなしていましたが、効率が上がったことで月に10〜15記事を納品できるように!

結果として、月に3〜5万円程度の副収入を安定して得られています。

また、AIを使ってSEOに強い記事構成を簡単に作れるので、自分のブログ運営でも活用しました。そのおかげで、広告収入も月に1〜2万円増加!トータルで月に7万円前後の副収入が実現しています。

AIに完全に任せるのではなく、自分なりのアレンジや編集は必要です。

でも、作業時間が短縮され、かつ収益も上がるので、本当にAIツールを導入して良かったと感じています。これからも、もっと高単価の案件に挑戦したり、自分のメディアを育てたりして、さらに収益を伸ばしていきたいです!

とりあえず、AIに無知だった私が始めたのはブログ記事作成。

本当に初心者だったので、サーバーを借りることから始め、ワードプレスを導入。ここまでちょっと難しかったですが、後はAIを使いながら記事を書くだけでした。

収益としては3カ月目で初収益!少し遅かったのですが今では右肩あがりで収入が増えています。

これを続けると半年後にいくらの収益になるのか楽しみです。ちなみに今現在月収10万ほどです

もりんさん

長い目で見た時、ブログ副業は絶対にやっておいたほうがいいです。安定して稼げるし不労所得になります。

AIチャットボットの評価業務

AI評価業務とは、AIチャットボットやAIツールが出した回答や提案をチェックし、正確さや適切さを評価する仕事です。

この業務では、AIがユーザーの質問に対して正しい回答をしているか、返答が自然か、誤解を招かないかなどを確認します。

特別なプログラミングスキルは不要で、主に「文章を読んで判断する力」や「指示に従う丁寧さ」が求められます。実際に、多くの企業がクラウドソーシングサイトなどでAI評価者を募集しており、初心者でも気軽に始められる副業として人気です。

まだ、あまり知られていないAI副業なので今のうちにやってみるといいかもしれませんね!

在宅ワークを探しているときに、AIチャットボットの評価業務を見つけました。AIが出した返答を確認して、フィードバックするだけの作業です。普段のLINE感覚でチャットを読んで、簡単な評価シートに入力するだけだったので、初めてでもすぐに慣れました。1件50円程度の報酬でしたが、1時間に20〜30件こなせるので、月に2〜3万円の副収入になりました。子育ての合間にできるので、かなり助かっています!

AI評価業務は本業の空いた時間にやっています。特に面白いのは、AIが間違った答えを出す理由を考えるところです。例えば、ユーザーが『映画のおすすめは?』と聞いたとき、AIが『近くの映画館を探します』と返す場合、意図を汲み取れていないことを指摘します。時給換算すると1,500円前後になり、ちょっとしたお小遣い稼ぎになっています!

AppenやLionbridgeなどの評価業務に参加しています。特にAIが返した翻訳結果や会話の流れをチェックする仕事が多いです。AIの返答を見て、『もっと自然な表現がないか』と考えるのが楽しいですね。慣れてくると1件あたりの評価もスムーズになり、月に5万円以上稼げたこともあります

以前は軽作業の在宅ワークをしていましたが、年齢的に疲れてしまって…。そんな時に見つけたのがAI評価業務です。実際の仕事内容は、画面に表示されるAIの返答内容を評価シートに入力するだけ。特に専門知識もいらないので、パソコンが少し使えれば問題なし。時給換算で1,200〜1,500円くらいになるので、体力を使わずに稼げてとても助かっています。

AI評価業務の案件は、クラウドソーシングサイトで見つけたのですが、人気があるのかタスクが公開されてもすぐに埋まってしまいます。特に、単価が高めの案件は数分でなくなり、常にサイトをチェックしていないと仕事が取れません。結果として、安い単価の仕事しか残っておらず、効率が悪いです

AI副業は結局どれが1番稼げる?

AIを活用した副業はさまざまありますが、結局どれが1番稼げるの?と迷っている方も多いのではないでしょうか。

実際にAI評価業務やAIチャットボットの評価作業もありますが、これらは単価が低く、安定した収益を得るにはコツコツ作業が必要です。

では、もっと効率よく収益を上げられるAI副業は何か、具体的に見ていきましょう!

コツコツ不労所得を狙うならAI画像販売

AI画像生成ツール(例:Midjourney、DALL·E、Canva AIなど)を使って、オリジナルのデジタル画像を作成し、画像素材サイトで販売する方法です。

具体的な手順としては、AIツールで商用利用可能な画像を作成し、Shutterstock、Adobe Stock、PIXTAなどの素材サイトに出品します。

売れるたびにロイヤリティ収入を得る仕組みです。

収益目安としては、1枚の画像が売れると、数十円〜数百円の報酬が得られます。

また、画像が売れ続ければ、完全な不労所得が可能です。真剣に取り組めば、月に数百枚の画像を投稿し、月3〜10万円を目指せます。特に、ニッチなテーマ(ビジネスシーン、季節行事、背景素材など)は需要が高いです。

この方法のおすすめポイントは、手間は最初だけで、画像を一度作成してアップすれば、あとは放置で収入が入ることです。長期的に収益が続くため、コツコツ貯めるのに最適です。

早めに収益を望むならインスタ運営

AIを活用して映える画像や動画を量産し、Instagramでフォロワーを増やします。

特に、AIを使ったユニークなコンテンツ(例えば、AIが作った動物キャラクターや非現実的な日常シーン)を投稿することで、注目を集めやすいです。

収益化のポイントとして、フォロワー数が増えれば、企業案件やPR投稿の依頼が来ることもあります。

1投稿1〜5万円程度の報酬が得られることもありますし、インスタグラムの広告収入(リールボーナスやライブ投げ銭など)も期待できます。

真剣に運営すれば、フォロワー1万人以上で月5〜10万円の収益も可能です。

インスタ運営の魅力は、成果が出るまでの時間が比較的短いことです。AIツールを使えば、コンテンツの作成コストが抑えられるのもメリットです。

もりんさん

インスタは売る商品によって収益がピンキリなので最初から単価が高いものを選んだ方がいいです

ブログ記事作成も収益化が早い

収益を確実に早めに狙うなら、AIライティングツール(例:ChatGPT、Notion AI、Copy.aiなど)を使って、SEOに強い記事を量産するのがおすすめ!

特に、特定のニッチジャンルでブログを構築すれば、Google検索からの流入も狙えます。

収益化のポイントとしては、Googleアドセンス広告やアフィリエイト広告で収入を得らることです。

トレンドを意識して記事をかけばアドセンス収益もかなり多くなります。

また、アフィリエイトでは、成約1件で数千円〜1万円の報酬も可能で、夢のある。収益の立ち上がりは早く、3〜6ヶ月で月5万円以上の収入を実現するケースもあります。

ブログ記事作成の魅力は、一度書いた記事が資産化し、長期的な収益につながることです。インスタ運営と違い、バズを狙わなくてもコツコツ積み上げられます。

まとめ

いかがでしたか?

私としては長期的に不労所得を狙うなら画像販売がベストです。

特に忙しい方や育児中の方にもおすすめです。

早めに収益を得たいなら、インスタ運営やブログ記事作成が有効です。特にSNSが得意な方や、文章を書くのが好きな方に向いています。

いずれの方法も、AIツールを活用することで、効率よくコンテンツを作成でき、収益化までの道のりを短縮できます。あなたのライフスタイルや得意なことに合わせて、最適なAI副業にチャレンジしてみてください!

あわせて読みたい
AI美女は2025年現在稼げない?稼ぎにくくなった理由とその対策 「AI美女で稼ぐのって、もう無理なの?」 最近、そんな声をよく耳にするようになりました。 私自身、AI美女の画像を作ってSNSに投稿し、バズを狙ってきた経験があります...
もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。趣味は歴史と占い
AI副業はどれが一番稼げる?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次