AIや機械学習のスキルを身につけたいけれど、どの講座を選べばいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
そんな中、無料で受講できる「キカガク」の講座の評判が気になっている方も多いはず。
しかし、「本当に役に立つの?」「初心者でもついていけるの?」といった疑問を抱えている方も少なくありません。
この記事では、実際にキカガクの無料講座を受講した経験をもとに、その内容や評判を詳しく解説します。
実際に受講して感じたメリットやデメリットを包み隠さずお伝えするので、受講を検討している方はぜひ参考にしてください。
AIスクールの受講に迷っている方はこちら→AIスクールを比較
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。
実際に受講して感じたキカガク無料講座のリアルな評価

私が実際、キカガクの無料講座を実際に受講してみたところ、期待以上の無料講座でした。
正直、未経験の私でもどこから学べばいいか?迷うことなく初級から勉強できました。
コースも無料とは思えないほど豊富。
下の画像を見てわかる通り、内容もすごく豊富!無料でこれだけの講座を提供してくれるなんてほんとに太っ腹ですよね。

さて、受講を検討している方の参考になるように、実際の体験をもとにありのままの私の感想をお伝えします。
ぶっちゃけ良かった点としては、初心者にはわかりにくい点はあったにしてもわりと深堀して丁寧に解説してくれてます。
本当だったら有料級の講座なんだろうなと思いながら受講していました。
さて、この無料講座、第一印象は初心者には難しい!だったのですが、実際に受講してみると、丁寧に書かれています。
授業は、先生が手書きで、黒板代わりにノートに図解やキーワードを使いながら解説してくれます。

なるほど、こういうところなんだか親近感湧く!
授業のなかでは、いつぞやにならった微分積分とかでてきます。ああ、文系の私からすると苦手💦
正直、私にとってこの無料コースの「Python&機械学習入門」というのはかなり退屈でした。コードを書く「Python 基礎入門コース」の方が、まだ私は楽しめました。
まるで、退屈な高校の授業を受けているような感覚でしたが、正直、ここを理解しておかないと今後躓くだろうなと思い何度も見返しました。
微分積分なんて、聞いた事はあるけど、私にとってはちんぷんかんぷんの世界。でもそんなことは言ってられない!
ただ、時間的にもどの動画も10分程度なのでどうにか集中力を保ってみることができます。

現在、勉強中の私からのアドバイスとしてはここはしっかりと理解をしておいたほうがいいですよ。
ということで、キカガクの無料講座、初心者向けのカリキュラムとしてPythonの基礎から機械学習の基本概念まで、ステップごとに学べる構成になっています。
こんな人におすすめ
ぶっちゃけ、キカガクの無料講座は「無料」という点で、いつでも受けれるしリスクを負ってないという点でいまいち「頑張って無料講座を勉強するぞ!」という気にはなれません。



私も経験あるのですが、有料講座だと元を取ろうと一生懸命勉強するんですよね。
自主学習が得意な人であれば、自分でスケジュールを組み、計画的に進められるため、このキカガク無料講座、向いていると思います。
ただ、このキカガクの無料講座は見ての通り、しっかりと「どこまでやったのか」「どのくらい学習したのか」がはっきりとわかります。


こういった学習の意欲を高める工夫もしてくれてるので、やる気がない人もなんとかやらなくては!という気分にはなりそうです。


また、これだけの授業が無料なのも嬉しいです。お金に余裕がないって方もある程度の知識は学べます!
基礎を無料で学びたい人には、AIや機械学習に興味があるが、まずは無料で試したいという方に最適です。
ある程度の数学知識がある人であれば、スムーズに理解できる内容になっています。
こんな人におすすめ
✔ 積極的に勉強ができる人
✔ お金に余裕がない人
✔ AIを初めて学ぶという人
キカガク無料講座の特徴


さて、ここでキカガクの特徴についてお話していきます。
キカガクは、AIや機械学習を学ぶためのオンライン教育プラットフォームです。
無料講座もオンラインで受講できるようになっています。無料なのでもちろん対面授業はないのですが、初心者向けの基礎講座としては十分すぎる内容です。
このキカガク無料講座だけで、Pythonの基本から機械学習の基礎概念まで学べる内容となっています。
キカガクの無料講座では、Pythonの基本文法、データ処理のためのPandasやNumPy、そして機械学習の基礎を学ぶことができます。
丁度私がNumPyを学習しているところです。
特に、AI分野に興味があるものの、どこから始めればいいかわからない初心者にとっては、体系的に学習を進めるのに役立つ講座です。
また、オンライン完結型のため、自分のペースで学べる点も大きなメリットです。
Udemyとも連携しており、一部の講座はUdemyのプラットフォーム上でも受講可能です。
これにより、より深い学習を希望する方は、より充実したコンテンツにアクセスできるようになっています。
さらに、段階的に学べるカリキュラム構成となっており、初心者向けの講座から上級者向けの内容まで幅広く対応しています。これにより、AIやデータサイエンスの学習を段階的に進めることができます。
Python&機械学習入門
このコースでは、Pythonの基礎から機械学習の基本概念までを学ぶことができます。
説明も丁寧で噛み砕いて解説するので、どんなに初心者でもスムーズに頭に入ってきます。
変数の扱い方、データ型、条件分岐やループ処理といったプログラミングの基本を押さえたうえで、データ分析に役立つPandasやNumPyの使い方を学習できます。
今,これだけ聞いても意味がわからないと思いますが実際講義をうけると手書きでわかりやすく一つ一つ説明してくれます。
また、機械学習の基礎として、教師あり学習・教師なし学習の概念や、線形回帰、ロジスティック回帰、決定木などのアルゴリズムについて解説があります。
理論と実践をバランスよく学べるので、初心者が最初に取り組むのに最適なコースです。
脱ブラックボックスコース
このコースでは、機械学習の理論を深く理解することを目的としています。
「ブラックボックス」と言われるAIの内部構造を学び、数学の基礎知識を活用しながら、実際にアルゴリズムを実装できるレベルを目指します。
特に、微分や線形代数など、機械学習の基礎となる数学的な概念がしっかりと解説されているため、理論的な理解を深めたい人に適しています。
ビジネスパーソンからエンジニアまで幅広く役立つ内容になっています。
すでに初心者レベルの学習が終わった方に向いています。
キカガクの無料講座口コミ


キカガクの無料講座は受講者から非常に高い評価を受けています。
特に講義の分かりやすさに関する声が多く、「手書き」の板書スタイルで進む解説が好評です。



当初「手書きの何がいいのだろうか…」と思っていたものの、実際に受けてみて「これがいい!めちゃくちゃ分かりやすい。オンラインなのに塾の講義を1対1で生で受けているような不思議な感覚だった
ある受講者は、」と述べています
このように、オンライン講座でありながら対面指導に近い丁寧さが感じられる点が評価されています。



キカガク『Python&機械学習入門』はデータ分析で用いられる数学を分かりやすく学べる素晴らしいコンテンツ
特に文系出身や数学に自信のない初学者からは、数学の基礎から丁寧に教えてくれる点が高く評価されています。



高校数学は微分くらいしかやっておらず機械学習で使う数学は全然わからない状態だったが、手書きで丁寧に数学を教えてもらえたのは大変助かった



機械学習に必要な二次関数や微分といった数学知識を、中学・高校レベルからしっかり復習できるため、「数学でつまずく心配が減った」



これだけ充実した講座が無料で受けられることに対し、「いい世の中になったなとしみじみ思う」
講義中に演習問題やテストが挿入される構成も好評です。
動画の途中で「ここで止めて計算してみてください」と指示があり、受講者自身が手を動かして解いてみる仕組みになっています
解答後には講師が丁寧に解説してくれるため、「復習もばっちりだった」との感想がありました。
実際に手を動かしてコードを書いたり計算したりすることで理解が深まると感じる受講者は多く、「写経するだけでもいい勉強になる。やはり手を動かすことは記憶に残りやすい」と実感する声もあります
カリキュラム内容についても、「シンプルな単回帰や重回帰から始まり、ニューラルネットワークまで扱っており幅広く学べて良かった」という評価があります。
全体的に「難度はちょうどよく、自走力(自分で学習を進める力)を養うのに最適」との意見もあります



やりごたえと自走力を養うには丁度いい難度で、実践的な難易度より易しめなので挫折しにくくしてくれている印象でした
講師の質については非常に満足したとの声が多いです。
講師の解説が丁寧でわかりやすいため、独学では理解が難しい内容もスムーズに頭に入り、「講師やチューターの丁寧なサポートに感謝する声」も多数あります
2023年10月時点では「キカガクの講師に関する悪い口コミは見つからなかった」ほどで、講師陣への信頼は厚いようです
実際、受講者からは「講師のフォローが手厚く、やる気があれば誰でもやり切れる内容になっている」との声も上がっています
また、質問対応の面でも、専用の質問フォームで過去の質問例を参照できたり、メンタリングで直接質問できたりとサポート体制が充実しているため、



つまずきに対する対策を十分にしていたと思う。内容は簡単ではなく大変だが、その分確かなものが身につくと思う
と総括する受講者もいました
悪い口コミ・懸念点
一方で、少数ではありますが悪い口コミや懸念点も報告されています。まず指摘されるのは難易度に関する不安です。キカガクの講座は内容が充実している反面、「教材のボリュームが多く、高いモチベーションが必要」「数学の知識がある程度必要」といった声が見られます。



学習範囲が広く様々な分野を学べてとても良かったが、後半のアプリ作成・プログラミングは初学者には難しかったと思う



情報理論のところから急に難しく感じた。文系には複雑な式の変形が出てくると結構しんどい



動画内容に比べてテストが少し難しく感じた。間違えるたび動画に戻って復習し全問正解を目指したが、想定以上に時間がかかったので途中からテストは行わず先に進めた
このように、理解度チェックのテストで手間取るケースも報告されています。ただしテストは任意であり、飛ばして動画視聴を優先する選択肢も取れるようです
サポート面では大きな不満は少ないものの、「質問への回答を待つことがあった」という口コミが一部にあります
人気講座ゆえ質問が集中するとレスポンスに時間がかかる場面もあるようです。しかし、講師の質自体に対する否定的な声や、サポートが不足していたという声は見当たりません
総じて、キカガクの無料講座に対する受講者の評価は圧倒的にポジティブです。
初心者に寄り添った分かりやすい説明と充実した内容が高く評価されており、多少難易度が高く感じる部分があっても「何度も見返して理解すれば確実な力が付く」「難しい部分も先取りできて良い経験になる」と前向きに捉える声が多いのが特徴です。
キカガク無料講座と有料講座の比較


キカガクは、AIや機械学習を中心としたオンライン学習プラットフォームとして、無料講座と有料講座を提供しています。
これらの講座は、学習者の目的やレベルに応じて選択できるよう設計されており、それぞれに特徴的な違いがあります。
以下では、無料講座と有料講座の主な違いについて解説します。
項目 | 無料講座(例:脱ブラックボックスコース) | 有料講座(例:AI人材育成長期コース) |
---|---|---|
料金 | 無料 | 約79,800円〜(給付金活用で実質26,000円〜) |
受講形式 | オンライン動画(録画) | オンライン+ライブ講義+課題添削 |
総学習時間 | 約12時間(1日2〜3時間×4〜6日) | 約100時間以上(6ヶ月間) |
対象レベル | 初心者向け・体験用 | 初心者〜中級者(本格的なスキル習得を目指す) |
学べる内容の範囲 | 機械学習の基礎、Pythonの初歩など | Python、機械学習、生成AI、実務演習、ポートフォリオ制作など |
学習サポート | なし | チャット質問対応、個別サポートあり |
修了後の特典 | なし | 修了証の発行、就職支援、卒業コミュニティ参加 |
目的・活用シーン | AI技術に触れてみたい方、学習の導入として | AI人材を目指す転職・キャリアアップ目的 |
給付金・助成制度の対象 | 対象外 | 教育訓練給付金(最大70%補助)対象 |
学習内容と深度の違い
無料講座は、AIや機械学習の基礎的な概念やツールの使い方を学ぶことができる入門的な内容が中心です。
例えば、私がちょうど受講している「Python基礎入門コース」や「Python&機械学習入門」などがあり初学者がAI分野に触れるためにちょうどいいコースです。
一方、有料講座は、かなり専門的な内容で、例えば「ディープラーニングハンズオンコース」や「機械学習実践コース」などでは、実際のプロジェクトを想定した演習や高度なアルゴリズムの実装方法を学ぶことができます。
もちろん初級者でも有料講座は受講できますがのちのちかなりレベルアップしていくことを覚悟しておいたほうがよさそうです。
サポート体制の違い
無料講座では、基本的に自己学習が前提となっており、質問対応や個別のサポートは限定的です。
これに対して、有料講座では、受講者が学習を継続しやすいように、現役エンジニアによる質問対応や定期的な個別メンタリングが提供されています。
有料講座のサポート体制では、学習中の疑問や課題を迅速に解決することができるので、より効果的な学習が期待できます。
学習期間とアクセスの違い
無料講座は、比較的短期間で完結する内容が多く、例えば「Python基礎入門コース」は約1.5時間、「Python&機械学習入門」は約8時間で修了することができます。
一方、有料講座は、より長期間の学習を前提としており、例えば「AI人材育成長期コース」は6ヶ月間のカリキュラムが組まれています。
また、有料講座を受講すると、キカガクが提供する他のすべての講座を追加料金なしで受講できる特典もあり、学習の幅を広げることが可能です。
キカガクの無料講座を受けるメリット


キカガクの無料講座を受ける最大のメリットは、機械学習やAIといった難解な分野の入門部分を、完全初心者でも理解できるよう丁寧に学べる点です。
「AIに興味はあるけど、数学やプログラミングが苦手で不安…」という人にとって、この講座は救世主!私だって相当、この無料講座にお世話になりました。というか今もですけど。
講義は講師の話し方やスライド構成がわかりやすく、未経験者でも無理なくついていける内容になっており、「難しそう」という心理的ハードルを下げてくれます。
また、無料とは思えないほどしっかりとした構成で、実際の有料講座の内容に近いレベルの情報も体験できます。
「とりあえず触れてみたい」という段階の方でも、受けることで「これならやれそう」「もっと学んでみたい」と感じる人が多く、学習意欲のきっかけ作りとして非常に優れた内容となっています。
- AIや機械学習の基礎を無料で学べる
- 初心者にもわかりやすい内容と構成
- 有料講座と同レベルの一部内容を体験可能
- 無理な勧誘がなく安心して受講できる
キカガクの無料講座を受けるデメリット


キカガクの無料講座は多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。
まず、無料講座という特性上、内容はあくまで「導入部分」にとどまっており、本格的なAI開発や機械学習のスキルを深く身につけたい人にとっては、物足りなさを感じるはず。
実践的なスキルやコード演習、応用的なアルゴリズムなどは含まれておらず、あくまで「キカガクというスクールがどんな教え方をしているのか」を体験するための位置づけです。
また、「無料講座=そのまま継続して学べる」と期待してしまうと、途中で拍子抜けする場合もあります。
あくまで録画講義での視聴が中心になるため、受講者同士の交流やリアルタイムでの質問サポートなどは期待できません。
とはいえ、これらのデメリットは「無料」という前提を踏まえるとごく自然な範囲に収まっており、それ以上に得られる学びの質や安心感のほうが大きいのは間違いありません。
むしろ「お金を払う前に、自分に合った学びかどうかをじっくり試せる機会」として、この講座は非常に価値があります。
- 学べる内容はあくまで基礎にとどまる
- 実践的な演習や応用内容は含まれない
- 他の受講者との交流やリアルタイムの質問対応はない

