こんにちは!
プログラミングとAIに残りの人生をささげると決めたモリンです。
50代間近になり、いくつものプログラミングスクール、AI講座、無料から有料までお財布が許す限り受講してきたモリンといいます。
今日はInternet academy(インターネットアカデミー)についてです。
実は、Internet academy(インターネットアカデミー)って検索するとなぜか「最悪」というキーワードが出てきます。
大体のスクールが一部、「最悪」「炎上」「稼げない」というネガティブワードがでてくるのですが、本当にそうなのでしょうか?

でも、広告を見ているといいことばかり書いてあるし、実際どうなの?
さて、これは公式以外の口コミで真相を調査する必要がありそうですよね!
まだまだ、プログラミングを学び続けたい私は次のスクールを選ぶべく自分自身で調査してみました。
悪い口コミもよい口コミも忖度なくありのままを綴っていこうと思います。
Internet academy(インターネットアカデミー) の評判は?


さて、ここでは、Internet academy(インターネットアカデミー) の公式ページ意外の口コミを徹底調査して紹介していきたいと思います。
最悪!というキーワードが出てくるの割には「最悪!」といった口コミはほぼなし。
最悪でないにしろ、不満の声はちらほら。この不満に関してはあとでじっくりと解説していきます。
良い口コミ
良い口コミというよりは、これからの意気込みなどが多かったエックス。やっぱり、これからの気合を言葉にして自分でテンションあげていきたくなるんでしょうね!
でもこれだけじゃわからないので、プログラミングスクールの大手口コミサイト、コエテコからもよい口コミを紹介していきたいと思います。
自立支援給付金を活用して何かスキルをつけたいけどよくわからなかったけど
— シンママ副業目指しブロガーへ⇛HP作成代行スタート🧑💻/幸せになるのだ🌸 (@PrrPii) March 10, 2024
インターネットアカデミーさんのオンライン説明受講してとてもわかりやすかったです!
#インターネットアカデミー#自立支援給付金
Webデザインやコーディングを学ぶなら、インターネットアカデミーやデジハリなどの、老舗の大手スクールで職業訓練給付金制度が使えるコースが無難なんじゃないですかね🤔
— ゆっきー🧑💻 Dir & Des (@yukky_design) November 6, 2024
(Web以外のデザインや、美大で学ぶデザイン基礎を習得したいなら、正統派なデザイン学校を選んだほうが良さそうですが…)
受講教室【新宿校】満足している点はマンツーマン授業です。実際に制作しているwebサイトに関してもチェック、フィードバックをもらえる。フィードバックでは講義では学ばないような細かい質問についても確認することができ、サイト制作のコツを掴むことができます。改善点としては、スクールが人気のせいかマンツーマン授業の予約が取りづらいことです。予約しても実際の授業が1週間後などになってしまうので、制作スピードを自分でコントロールしないといけないのが懸念点です。https://coeteco.jp/
初歩的な質問でも丁寧に教えてくださり、質問したことに対し後日きちんと理解したかのアフターケアが嬉しかったし安心しました。https://coeteco.jp/
オンデマンド授業で知識を蓄え実践し、マンツーマン授業でさらに深く理解していく。通っていればWebデザインについてなんの知識をもっていなくても、PhotoshopやIllustratorなどを駆使してWebサイトを2~3個作れる知識は身につきます。https://coeteco.jp/
悪い口コミ
mamaeduってシングルだと国から支給がもらえるだのなんのって見たからちょっと調べてみたら
— かりんとん@愚痴垢 (@JmXoCh88bg5rpCJ) October 16, 2023
インターネットアカデミーってとこに大金はたいて受講してその分給付があるかもみたいな?
インターネットアカデミーは金額に見合わない授業みたいな話で
なーんかお金ぐーるぐるのにおいがしてきた
インターネットアカデミー 受講してみるか
— ちぃたん @🐯💛 【次回4.12参戦🔥】 (@ccc___0918) October 22, 2024
検討ちゅー🤪 とりあえず面談してきまっす✋
なんかクチコミもピンキリでようわからんなぁーてのが今の感想😇笑
サポートが薄いと感じた。スクールの良さが感じられないというか、もともとの形態がオンラインに対応していないせいか、スクールや他生徒との交流が少ない。質問もしづらい。オンライン授業も動画だけでなく、リアルタイムでできるものをもっと増やしてもらえると、質問がしやすいと思う。あとチャットが使いづらい。電話対応とかZOOM対応とかしてほしい。最初の1、2ヶ月は様子を窺う電話がかかってきたが、その後は一切なし。その割に学費が高い。価格に見合っていないと感じた。オンライン向きの学校ではないと思う。体制が整ってないと感じた。https://coeteco.jp/
まず、料金が高い。自分はよく他のスクールも考慮すべきだったと今になって思う。後になってudemyの有名のWEBデザインの講座を受けたが、ほぼ同じ内容だった。https://coeteco.jp/
さて、悪い口コミは高い・・・ということが挙げられます。確かに!とは思いますが、そこは人によってとらえ方がちがってくるのかも。
私的には、優秀な講師がマンツーマンで教えてくれるならある程度高いお金払っても仕方ないかなと思います。
質の低いアルバイトのような先生から格安の授業をうけるよりはマシかなと。ただ自分のものにできるかは自分のモチベーション次第の気もしますね。
Internet academy(インターネットアカデミー) のメリット


WebやITを学べるスクールはたくさんありますが、その中でもインターネット・アカデミーが選ばれるのには理由があります。
ここでは、「本当にこのスクールでいいの?」と悩む方に向けて、受講生からも高評価を得ている5つのメリットを詳しく紹介します。
- 総合対象のコースが豊富にある
- IT・Web業界に認定されたプログラムで学べる
- IoT・AIなど最先端のカリキュラム
- 講座を柔軟にカスタマイズできる
- 受講スタイルがライフスタイルにあわせて自由自在
総合対象のコースが豊富にある
インターネット・アカデミーは、初心者から経験者まで対応できる幅広いカリキュラムを用意しています。
公式ページをみてもわかるとおり、他のスクールにくらべて多様なプログラミングコースが学べるようになっています。
Webデザイン、プログラミング、AI、マーケティング、IoTなど、目的に合わせて選べるだけでなく、個々のキャリアや学習目的に応じたコース設計が可能です。
副業・転職・スキルアップと、どの目的でも「ちょうどいい」学びが見つかります。
IT・Web業界に認定されたプログラムで学べる
Internet academy(インターネットアカデミー)の講座は、経済産業省・厚生労働省が認定した教育訓練給付制度の対象となっていて、信頼性の高さが魅力。
業界の第一線で活躍する現役講師が監修していることも特徴で、現場で役立つ実践的なカリキュラムに仕上がっています。
修了後には、即戦力として企業から求められるスキルが身につくのが魅力です。
IoT・AIなど最先端のカリキュラム
インターネット・アカデミーでは、AIやIoTといった先端分野にも対応した講座が用意されています。
これからの時代に必要とされるスキルを先取りして学べるのは、大きなアドバンテージ。
Python、機械学習、データサイエンスなど、就転職に直結する技術も体系的に学べるので、「未来志向」のキャリアを考える方には特におすすめです。
講座を柔軟にカスタマイズできる
「忙しいからこそ、自分のペースで学びたい」という人にもぴったり。
インターネット・アカデミーでは、受講者一人ひとりの目標やレベルに合わせてカリキュラムを調整することが可能です。
オンデマンド授業+マンツーマンレッスンの組み合わせも柔軟に設定でき、自分にとって一番効率的な学習方法を選べるのが大きな特徴です。
また、講師の質が高いとの評判もあるので、マンツーマンでの授業はとくに他のスクールにはない学びがあります。
受講スタイルがライフスタイルにあわせて自由自在
通学(新宿・渋谷)・オンライン・ハイブリッドなど、受講スタイルを柔軟に選べるのも魅力の一つ。
自宅でも、カフェでも、校舎でも、好きな場所・好きな時間に受講ができるので、仕事や子育てと両立しながらスキルアップしたい人にも向いています。
特に社会人や主婦層からの支持が高いのは、この“自由度の高さ”にあります。
Internet academy(インターネットアカデミー) のデメリット


受講料が高め
インターネットアカデミーの受講料は、他のスクールと比較して高めに設定されています。
例えば、AIエンジニア育成コースは456,500円、AIデータ活用実践コースは929,720円と、経済的な負担が大きいと感じる方も少なくありません。
ただし、国の給付金制度を利用することで、受講料の一部が補助される場合があります。
校舎が新宿にしかない
インターネットアカデミーの校舎は東京都内の新宿と渋谷にしか存在し、地方在住の方にとっては通学が難しい状況です。
オンライン受講も可能ですが、対面でのサポートや授業を希望する場合、地理的な制約がデメリットとなります。
自分から動かないと良さを実感できない
インターネットアカデミーは、教材やカリキュラムが整っていて環境は十分に用意されていますが、正直なところ「待ってるだけ」では学びの深さは実感しにくいと思います。
サポートがあるとはいえ、積極的に質問したり、自分のペースでどんどん進めたりしないと、ただ時間だけが過ぎてしまう…そんなもったいない状況になりかねません。
せっかくの学習機会を最大限に活かすには、自分から動くことが必要不可欠です。
気になることがあればどんどん聞く、復習や応用に自ら取り組む。そういった姿勢で臨めば、スクールの良さが本当の意味で見えてきます。
インターネットアカデミーは、そういう“能動的に学ぶ人”にこそ向いているスクールだと感じます。
インターネット・アカデミーの料金とコスパを徹底検証


Webデザイン系コース
コース名 | 受講料 | 学習時間 | 期間目安 | 習得スキル | 給付金制度 |
---|---|---|---|---|---|
Webデザイナー入門コース | 228,800円 | 24〜48時間 | 1〜3ヶ月 | Photoshop、Illustrator | 対象外 |
Webデザイナーコース | 403,040円 | 48〜96時間 | 3〜4ヶ月 | Photoshop、Illustrator、HTML、CSS、JavaScript | 対象外 |
Webデザイナー総合コース | 835,736円 | 88〜176時間 | 12ヶ月 | Photoshop、Illustrator、HTML、CSS、JavaScript、制作実習 | 対象外 |
Webデザイナー検定コース | 468,380円 | 52〜104時間 | 3〜4ヶ月 | Photoshop、Illustrator、HTML、CSS、JavaScript、検定対策 | 対象外 |
Webデザイナー転身コース | 389,972円 | 64〜128時間 | 6〜8ヶ月 | Photoshop、Illustrator、HTML、CSS、JavaScript | 対象外 |
Webディベロッパーコース | 892,100円 | 104〜208時間 | 12ヶ月 | Photoshop、Illustrator、HTML、CSS、JavaScript、PHP | 最大¥100,000支給 |
他のスクールと比較すると、例えばデイトラは89,800円(税込)で1年間の受講期間を提供しています。
また、CodeCampのWebデザインコースは198,000円(税込)で2ヶ月間のマンツーマンレッスンを提供しています。
これらと比較すると、インターネット・アカデミーのコースは受講料が高めですが、通学・オンラインの両方に対応し、実践的なカリキュラムを提供しているという点で内容が他のスクールよりも充実しています。
プログラミング系コース
コース名 | 受講料(税込) | 学習時間 | 受講期間 | 習得スキル・内容 |
プログラマー入門コース | 228,800円 | 24~48時間 | 1~3ヶ月 | HTML/CSSコーディングなどWeb制作の基本スキル |
プログラマーコース | 677,468円 | 56~112時間 | 3~6ヶ月 | Webプログラミング基礎、問い合わせフォーム、顧客管理、セキュリティ対策 |
Webサービス開発者コース | 1,290,575円 | 124~248時間 | 10~12ヶ月 | UI構築、JavaScript、Webサービス開発スキル |
ITエンジニア入門コース | 315,920円 | 24~48時間 | 3~4ヶ月 | Linux基礎、サーバー構築 |
ITエンジニア総合コース | 951,896円 | 88~176時間 | 10~12ヶ月 | PHP、ネットワーク、CMS構築、サーバー管理 |
IoTエンジニア育成コースA | 917,048円 | 約82時間 | 6~8ヶ月(目安) | IoTデバイス制御、アプリ開発、IoT基礎全般 |
IoTエンジニア育成コースB | 688,160円 | 学習時間記載なし | 6~8ヶ月 | IoT実装、センサーデータ解析、基礎プログラミング |
AIエンジニア育成コース | 902,990円 | 約90~100時間 | 6~8ヶ月 | 機械学習、AI導入、データ分析 |
AI×IoTエンジニア育成コース | 902,990円 | 97時間 | 期間記載なし | AI+IoT技術の統合的活用スキル |
Webディレクターコース | 980,210円 | 104~208時間 | 10~12ヶ月 | Web進行管理、UI設計、スマホ対応設計 |
Web担当者コース | 665,126円 | 72~144時間 | 4~6ヶ月 | HTML、SEO、広告運用、アクセス解析 |
Webプロデューサーコース | 1,009,976円 | 96~192時間 | 10~12ヶ月 | 企画書作成、Web構築、総合プロデュース力 |
ECサイト運用コース | 442,244円 | 40~80時間 | 3~5ヶ月 | HTML、PHP、WordPress、商品管理システム開発 |
マーケティングコース
コース名 | 受講料(税込) | 学習時間 | 受講期間 | 習得スキル・内容 |
---|---|---|---|---|
Webディレクターコース | 980,210円 | 104~208時間 | 10~12ヶ月 | Web進行管理、UI設計、スマホ対応設計など、制作現場の司令塔としてのスキルを習得 |
Web担当者コース | 665,126円 | 72~144時間 | 4~6ヶ月 | HTML、SEO、広告運用、アクセス解析など、Web集客全般に必要な知識を体系的に学習 |
Webプロデューサーコース | 1,009,976円 | 96~192時間 | 10~12ヶ月 | 企画立案・設計・開発ディレクションまで含めたWebプロジェクトの統括スキル |
ECサイト運用コース | 442,244円 | 40~80時間 | 3~5ヶ月 | HTML、PHP、WordPress、商品管理システム開発など、ECサイト運営に直結したスキル |


インターネット・アカデミーとは?基本情報


インターネット・アカデミーは、日本初のWebデザイン・プログラミングスクールです。
通学とオンラインの両方で授業を受けることができ , 母体がITの開発会社であるため、実践的なスキルを習得できる点が特徴です。
Web・IT業界から高い評価を受けており、各分野の団体から認定校に指定されています 。Webデザインのスキル習得範囲は業界内でも広く、現場で即戦力として働けるレベルを目指せます 。
女性を応援するプロジェクト「MamaEdu」で話題に


MamaEduプロジェクトは、インターネット・アカデミーが運営する、シングルマザーや子育て中の女性を対象としたWebスキル習得支援プロジェクトです。
「MamaEdu」は2024年からインスタも開始し、女性のための働き方を発信しています。
このプロジェクトの特徴として、最大193万円という結構な額の給付金を受け取りながらWebスキルを身につけられること。
例えば、Webデザインを1年間学ぶ場合、152万円の給付金を受けられるケースもあるようでびっくり。
インターネット・アカデミー自体は、Webデザイン・マーケティングに特化した専門スクールで、25年以上の運営実績と3万人以上の卒業生がいます。
MamaEduプロジェクトは、IT技術者の育成やITに関する企業教育を事業内容とするインターネット・アカデミーによって運営されています。
Webの世界標準の団体に日本で初の加盟を果たす
日本のインターネットアカデミーが、Web技術の国際標準を策定する団体に初めて加盟したことが発表されました。
この加盟は、日本のWeb開発環境にとって重要な意味を持ちます。Web技術は日々進化しており、国際的な標準に従うことで、さまざまな国や地域での互換性が確保されます。
これにより、日本の企業や開発者は、グローバルな市場で競争力を持つことが可能。
国際標準に準拠した技術は、ユーザーにとっても安全性や使いやすさが向上するため、結果的に質の高いサービスの提供ができるようになるのです。
日本で初めての加盟は、国内のWeb技術者や企業にとって大きな励みとなりますよね!
インターネット・アカデミーってすごいの?羽生善治が語るAI時代!


インターネット・アカデミーはWebデザイナーコースだけじゃなくてプログラミング系もすごいんです!
色んな有名人がインターネット・アカデミーの動画で対談やインタビューを受けています。



有名な方がこのネット時代についてどう感じているのか興味ありますね
さて、将棋界の神童、羽生氏が初めてコンピューターを使用したのは1990年代前半で、将棋のデータベースを活用するためでした。
それまで紙媒体で行っていた棋譜の管理が、デジタル化により格段に便利になったと語っていますね。
またインターネットに初めて触れたのは1995年頃で、その可能性に驚きつつも、自然と利用するようになったとのことです。
将棋とインターネットの共通点
羽生氏は、将棋を「大海原のような世界」と表現し、将棋盤は狭いが、その世界は無限に広がっていくと述べています。
インターネットも同様に、過去の知識や知恵を蓄積し、デジタル時代のアーカイブとして機能していると考えています。
将棋における「美しさ」は、無駄を削ぎ落とし、洗練された手を指すことにあります。これは他の分野、例えばプログラミングにおけるエレガントなコードとも共通しています。
インターネットスキル、特にAIやIoTに関わる技術者を育成するスクールに対して、羽生氏は最先端の技術やトレンドを見極め、それを磨き続けることの重要性も語っていますね。



彼に言われると説得力ありますね
新しい技術が社会に浸透するためには、それをサポートし、理解し、受け入れる人々が必要であり、全体的な情報やスキルの向上が不可欠です。
だからこそ、なにかしら学び続ける事が必要となってくるんですね。
【FAQ】インターネット・アカデミーに関するよくある質問


インターネット・アカデミーに関するよくある質問に答えていきたいと思います。
就職率っていいの?
インターネット・アカデミーは、1995年の開校以来、日本初のWeb専門スクールとして、Webデザインやプログラミングなどの分野で高い就職率を誇り、これまでに約3万人の卒業生を輩出しています。
全員が現場を熟知したプロフェッショナルで構成されており、実践的な指導を行っています。:
また、キャリアカウンセリングや求人紹介など、受講生一人ひとりのニーズに合わせたサポートを提供しているので、就職はかなり高い確率で成功できます。
卒業生の活躍について教えてください
インターネットアカデミーではすでに卒業生が30,000人を超えています。
卒業生は、WebデザイナーはもちろんWebディレクターやWebプロデューサー、そしてJavaプログラマーやWebプログラマー、ネットワークエンジニアなど、様々な職種で活躍しています。
就職先も電通 、日本テレビ、 テレビ朝日クリエイト、トヨタ、経BP、 三井不動産、東芝 、 角川デジックスなど大手ばかりです。
まったくの初心者でも授業についていけますか?
インターネット・アカデミーの受講生の約8割が初心者から学び始めて、転職やキャリアアップなど夢を叶えています。
入門コースから上級者レベルのコースを用意しているので、自分のレベルに合わせたコースを受講するとよいです。
わからない授業があった時は、もう一度受けることができますか?
インターネット・アカデミーでは授業を繰り返し受講できる再受講制度があります。これめっちゃ便利です!
忘れてしまった、もう一度内容を確認したい、もっと深く理解したいなど、繰り返し授業を受けたい場合に役立ちます。
この再受講制度、
私はプログラムング言語に苦手意識を持っていて…。だから、再受講制度を使い、同じ内容のライブ授業を2回ずつ受講しています。授業では、文法を覚えるコツや、便利な裏ワザ、そして制作現場の裏話なども教えてもらえました!理解を深めながら学べるから、苦手意識も徐々に少なくなってきています。https://www.internetacademy.jp/contents/faq_qa011.html
と受講生からも好評です!
Web・IT関連の求人はどれくらいありますか?
近年のインターネットやモバイルの普及により、多くの企業がインターネットを活用したサービスの提供、マーケティング活動、そして新しいビジネスモデルへの転換を行っています。
そのため、各企業のIT部門はもちろん、制作会社においても人材が不足しており、IT技術をもつ人材のニーズは高まっています。
DODAが発表している転職求人倍率レポートでは、全体の倍率が1.21倍なのに対しIT系の求人は3.19倍となっており、求職者1人に対して約3件の求人があるという状態になっています。


通学に年齢制限はありますか?
年齢制限はありませんので、どの年代の方でも受講できます。
最も多いのは25~29歳の方々ですが、30代も38%、40代以降の方も17%と、幅広い年齢の方々インターネットアカデミーで学習しています。
Web業界は、スキルさえあれば年齢に関係なく挑戦できる世界。だからこそ、スキルをつけて夢をかなえたいという方にインターネット・アカデミーは選ばれているのです。


投稿
AIスクール
- Aidemy Premium【アイデミープレミアム】評判や口コミを調査!私が通った忖度なしの感想も!
- Udemyの口コミ評価ってどうなの?実際受講してみた私がUdemyの良い点悪い点を忖度なしに開設!
- 「DMM 生成AI CAMP」の料金っていくら?口コミや評判はどうなの?受講してみてわかったこと!このスクールマジでコスパ最高でした
- 【最新口コミ】Internet academy(インターネットアカデミー) 評判ってどうなの?最悪って噂の真相は?
- 【生成AIスクール比較】料金やコスパを考えて1番のおすすめのAIスクールはどこ?生成AIからAIエンジニアまで幅広く就職可能!
- キカガク無料講座の評判は?私が実際に学んでみた忖度なしの感想と受講するメリット・デメリット
- 株式会社キカガクの評判!生成AIとAI人材育成長期コースってどうなの?他社との比較で思ったこと
- 私が実際バイテック生成AIスクールに通った感想!口コミや評判はどうなの?
AIツール
- AIがあなたの気持ちを理解する時代に!GPT-4.5の驚きの新機能とは?
- AIをつかった偽動画でトランプとゼレンスキーが喧嘩と拡散!
- AI副業はどれが一番稼げる?口コミや評判を徹底解説!
- AI副業やってみた!思わぬ収入アップの体験談をぶっちゃけます【正直な感想】みんなにお勧めはAIブログ記事ライター!
- AI資格おすすめ完全ガイド!初心者〜上級者までの選び方・難易度・活かせる職業と勉強法も紹介【2025年最新版】
- AI(人工知能)を活用・導入するメリットとデメリットを実際AIを使いまくった私が徹底解説していきます!使う必要ある?
- Braveウォレットの貯め方って?検索だけで楽々貯金!初心者向けステップ
- Braveブラウザの稼ぎ方を知っておくべし!効率よく仮想通貨を貯める方法!
- E資格は意味がない?それともすごいの?E資格を取得する7つのメリットを徹底解説!これから絶対必要になってくる?!
- OpenAI Soraはいつから利用できる?利用料金を解説!Runwayと比べてどう?
- OpenAIとは?今更聞けないOpenAIのこと!
- Stable Diffusiontって実はおすすめの画像サイズがある!サイズ変更がうまくかない人は見て!
- 「男の退職代行サービス」の評価や口コミ徹底解説!限界の人は見て!
- 【2025年】侍エンジニアのAIコース!最新料金を調査!給付金はあるの?安く通える条件は?
- 【2025年最新】AIで何ができる?今すぐ始めたい活用法と未来の可能性を徹底解説!
- 【2025年最新】CAPCOM CUP優勝!翔選手がストリートファイター6で1億5000万円の賞金を獲得!
- 【2025年最新版】ChatGPTの学校「飛翔」の口コミや評判は?料金が魅力のプロンプト設計が学べる注目スクール!私のおススメ!
- 【ConoHa AI Canvas】をレビュー!評判・口コミは?エロ系も生成可能!料金や使い方も解説!
- 【ブログ歴10年】ブログを早く書く方法!結局これが最終手段
- 【マネタイズ】AI美女の稼ぎ方を徹底解説!インスタで販売して稼ぐのもあり?!
- 【初心者OK】AI美女が生成できるおすすめ画像生成ツール3選
- 【初心者でも簡単】イラストAC・アドビストックの稼ぎ方教えます!
- 【最新おすすめ】AI画像生成をするならどのノートパソコンがおすすめ?これ使ったら後悔しない
- 【最新版】AIで自動化!月収100万円稼ぐための7つの戦略
- 【無料】AIで記事文章をつくれるおススメサイト!厳選6つ!
- 【評判】「AI Writer」を使った結果!ブログ記事が楽ちん10分で完成!
- おすすめ画像販売サイト!AI画像で不労所得も夢じゃない!!
- ディープ フェイクの作れるツール!手軽にスマホで作れる!
- ローカルLLM完全ガイド|特徴・導入手順・活用時の落とし穴までまるっと解説
- 人工知能(AI)を真剣に勉強したい人、全員読んで!まずはこれから始めよう!
- 画像生成AIで月10万円稼ぐ方法!初心者でも3か月で収益が得られる!