MENU
【生成AIスクール比較】どこのスクールに通うべき? スクール探しはこちら

AI美女とはなにか?私が思うAI美女を作るメリット!バズる理由と今後広がる可能性は?

  • URLをコピーしました!
もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。

最近、SNSやネットメディアで『AI美女』という言葉を目にする機会が増えてきました。

でも、これって一体なに?

本物の人間なの?

そんな疑問を持った方も多いと思います。

AI美女とは、画像生成AIが作り出す『架空の美しい女性』のことを指します。

たとえば、Stable DiffusionやMidjourneyといったAIツールを使えば、実在しない美少女・美人のビジュアルを自由に生成できます。

黒髪の着物美人から、未来系のモデル、アニメ風のキャラクターまで。

想像の中の理想像を、そのまま画像にできる時代になったんです。

目次

私が思うAI美女を作るメリット!

美女を作ることって、最初は「ちょっと面白そうだからやってみよう」くらいの軽い気持ちでした。

でも、やっていくうちに「これって、趣味の範囲を超えてるかも」と思うようになったんです。

画像ひとつでSNSの反応が変わったり、ブログのクリック率が上がったり。

しかも、誰にも顔を出さずに、自分のイメージ通りのキャラクターで発信できるのがすごく自由で楽しくて。

正直、AIがここまで人のアイデアを形にしてくれるとは思っていませんでした。

今では、自分の表現ツールとしてだけでなく、収益やスキルにもつながる本気で取り組む価値のあるものだと感じています。

ここでは、私が実際にやってみて「これは本当に良かった」と感じた、AI美女づくりの3つのメリットをご紹介します。

お金になる|副業や収益化に直結する

まず一番大きいのは、AI美女の画像を活用して収益を生むことができる点です。

私自身、AI美女を使ってインスタでアカウントを運営したり、ブログ記事のアイキャッチに使ったりすることで、広告収益やアクセスアップにつながりました。

画像を使ったLINEスタンプ販売や電子書籍の表紙デザイン、さらにはAI美女写真集として販売している人も実際にいます。

最初は「ちょっと遊んでみよう」くらいの軽い気持ちで始めたのに、気づけば副業としてしっかり育ってきていて、驚いています。

将来につながる|AIスキルが自然と身につく

AI美女を作る過程では、「プロンプト」と呼ばれる指示文を考えたり、構図や光の調整をしたりと、自然とAIとの付き合い方を学ぶことになります。

これって実は、将来的にかなり役立つスキルなんです。

ChatGPTや画像生成AI、動画AIなど、今後ますますAIが仕事に入り込んでくる時代において、「AIを使いこなせる人材」はものすごく強いです。

私は最初、AIのことはまったくわかりませんでしたが、
AI美女をいじっているうちに、Stable Diffusionの構造やプロンプトの使い方がだんだんわかるようになってきました。

遊んでるだけで、未来に強くなれる感覚です。

自分のアイデアをカタチにできる

もうひとつ大きいのは、自分の妄想や創作のアイデアを、リアルなビジュアルで表現できることです。

「こういう女性キャラがいたらいいな」「こんな世界観の物語を作りたい」そんなふわっとしたイメージも、AI美女ならすぐ画像にできます。

私は実際に、自分の作ったAI美女を主人公にして、ブログ小説やリール動画を作ったりしています。

ビジュアルから世界観が広がって、どんどん表現したくなる。これって、創作が好きな人にとってはめちゃくちゃ楽しいし、モチベーションにもなります。

しかも、他の人と被らない自分だけのキャラが生まれるのも嬉しいポイントです。

あわせて読みたい
【生成AIスクール比較】料金やコスパを考えて1番のおすすめのAIスクールはどこ?生成AIからAIエンジニア... AIが2023年あたりから伸び始めまだまだ右肩上がりです。 その影響からPythonを使った機械学習・データ分析などのスキルを学んで、AIのプロを目指す人が増えています。 ...

AI美女の活用例

AI美女生成ってやっていくうちに「これ、めちゃくちゃ応用できるじゃん…!」と気づくようになりました。

最近では、LINEスタンプやオリジナルTシャツのデザインにも使ってみたりと、どんどん可能性が広がっています。

ここでは、実際にどんなふうにAI美女が活用されているのか、具体的な例をいくつか紹介しますね。

AI美女のマネタイズ方法
  • インスタやXの架空アカウントでインフルエンサー風運用
  • 電子書籍のキャラやストーリー用ビジュアル
  • ブログやLPのアイキャッチ画像
  • LINEスタンプや着せ替えの素材
  • PatreonやFantiaでの限定配信コンテンツ

インスタやXの架空アカウントでインフルエンサー風運用

AI美女を使って『実在しない人物のSNSアカウント』を作り、まるで本物のインフルエンサーのように見せる活用法があります。

投稿内容は、旅先の風景やコーディネート、自撮り風画像など。

すべてAIで生成した画像をベースにして、そこにキャラ設定や文章を組み合わせて発信していきます。

実際に、こうしたアカウントでフォロワー1万人を超えているケースもあり、広告案件やアフィリエイト収益につなげる人も出てきています。

ビジュアルを自由に操作できるので、顔出しせずに“映えるアカウント”を作りたい人にとっては、とても魅力的な使い方です。

電子書籍のキャラやストーリー用ビジュアル

AI美女は、電子書籍やライトノベル、イラスト絵本のキャラクターとしても使われています。

たとえば『魔法少女×現代東京』のようなストーリーがあれば、その主人公の女の子やライバルキャラをAIで生成してビジュアル化することができます。

文章だけでは伝えきれない世界観やキャラの個性も、画像があることで一気に読者の想像力を引き出せるようになります。

表紙や挿絵に使うことで、Amazon Kindleなどでも目を引く作品として印象づけられるのもポイントです。

ブログやLPのアイキャッチ画像

ブログやランディングページ(LP)を運営している方にとって、アイキャッチ画像は非常に大事な要素です。

読者がページを開くかどうかを判断するきっかけになるからです。

AI美女を使えば、自分の書いた記事に合った表情やポーズ、雰囲気の人物画像をぴったり合わせて作ることができます。

たとえば『恋愛コラム』には優しい表情の女性を、『副業ノウハウ』にはビジネス風のお姉さんを…というように、読者に合った印象づけが可能になります。

フリー素材にはない、オリジナリティある画像がほしい人におすすめです。

LINEスタンプや着せ替えの素材

LINEスタンプやトーク画面の着せ替えに、AI美女を活用しているクリエイターも増えています。

特に、アニメ調やかわいらしいテイストのAI美女は、スタンプとの相性が抜群です。

ポーズや表情を自由に変えられるため、「ありがとう」「了解」などの定番リアクションも自然にそろえられます。

画像編集アプリと組み合わせれば、スタンプ制作も思ったより簡単にできます。

販売プラットフォーム(LINE Creators Marketなど)を活用すれば、収益化も狙えるのが魅力です。

PatreonやFantiaでの限定配信コンテンツ

AI美女は、PatreonやFantiaといったサブスク型ファン向け支援サイトでも活躍しています。

『AI美女の写真集』『ストーリー付きイラスト』『限定壁紙やスマホ待ち受け』など、月額支援者向けにコンテンツを定期提供する形式が人気です。

実在モデルを使うよりもコストがかからず、著作権のコントロールもしやすいため、個人でもクリエイター活動がしやすくなっています。

SNSで興味を持ったファンを、有料コンテンツに誘導する導線づくりにも最適です。

AI美女がまだバズる理由

AI美女がSNSでバズりやすいのは、ただキレイな画像だからというだけではありません。

本物と見間違うようなリアルさや、少し現実離れした魅力があることで、スクロール中の人の目にピタッと止まる力があります。

「これって誰?」「実在のモデルなの?」と思わせるようなインパクトがあり、つい反応したくなるんです。

特にインスタやXでは、アカウント自体のフォロワーが少なくても、AI美女の投稿だけが急に伸びることもよくあります。

背景や服装、表情を変えるだけで、季節感や流行に合わせた発信ができるのも強みです。

流行中のアイテムを持たせたり、話題のポーズを取り入れることで、今っぽさを演出することができます。

さらに、画像のバリエーションが豊富なので、シリーズ化して投稿すれば継続的な注目も集めやすくなります。

つまりAI美女は、見た目の美しさだけでなく「目を引きやすい」「話題に乗せやすい」「自由に演出できる」という点で、バズるための要素がそろっているんです。

AIでつくった美女が今後広がる可能性は?

AI美女の活用は、これからさらに多くの分野に広がっていくと感じています。

今まではデザイナーやカメラマンに依頼しないと難しかったビジュアル制作が、今では個人でも気軽にできるようになりました。

たとえばネットショップのモデル写真や、Web広告のメインビジュアル、電子書籍の表紙など。

これまでコストや手間がかかっていた部分が、AI美女を使えば自分一人でも短時間で完成させられます。

さらに、画像生成AIの技術はどんどん進化していて、表情の自然さやポーズの柔軟さも向上しています。

音声や動きの生成と組み合わせれば、AI美女によるVTuberや、架空のアイドル活動のような展開も可能になります。

実際に、海外ではすでにAI美女を広告モデルやインフルエンサーとして起用している企業も登場しています。

日本でも、個人クリエイターがAI美女をブランド化し、ファンビジネスやグッズ販売に活用していく流れは加速するでしょう。

AI美女は単なる流行ではなく、表現、発信、収益化を支える“新しいキャラクター資産”として、今後ますます重要になっていくはずです。

AI美女を使うなら、ここだけは注意しておきたい!

AI美女は魅力的で、使い方も幅広く、創作やビジネスにとても役立ちます。

でも、使う側のモラルやルールを守らないと、思わぬトラブルにつながることもあります。

『見た目は自由』でも、法律やサービス規約にはちゃんと気を配る必要があるんです。

以下、特に気をつけたいポイントを2つご紹介します。

他人にそっくりなAI美女は要注意!肖像権のトラブルになることも

AI画像は、プロンプト(指示文)の組み方によっては『実在の人物にそっくりな顔』が生成されることがあります。

たとえば「20代女性 ハーフ顔 鼻筋が通った美人 ロングヘア」といった曖昧なキーワードでも、偶然的に芸能人やモデルの顔立ちに似た画像が出力されることがあります。

さらに具体的に「ある女優の顔の特徴」「SNSでよく見るインフルエンサー風」などをプロンプトに入れたり、本人の写真をLoRA(学習モデル)やimg2img機能で読み込んだりすると、よりリアルで酷似したビジュアルが生成されることもあります。

そうした画像を、本人の許可なくSNSで公開したり、商用利用してしまうと、

・肖像権の侵害(その人の顔を勝手に使ったこと)
・パブリシティ権の侵害(その人の人気・イメージを勝手に利用したこと)

として、削除されたり、法的な警告を受けるケースもあります。

実際に、海外ではAI生成の有名人風ポートレートがNFT化・販売されたことにより、肖像権侵害のトラブルに発展した事例もあります。

また、日本国内でも、芸能事務所がAIによるタレントの無断画像使用に対して警告したケースが報道されたことがあります。

本人に似ているかどうかの判断は曖昧な部分もありますが、
「見た人が“あの人じゃない?”と思うレベル」であれば、トラブルにつながるリスクがあると考えておくのが安全です。

たとえ自分では意図していなくても、偶然似てしまった場合は、その画像の使用を控えるか、念のため差し替えることをおすすめします。

安心してAI画像を楽しむためにも、実在の人を連想させる画像は慎重に扱うことが大切です。

AIツールの利用規約は必ずチェック!商用利用できないことも

AI美女を使って何かを販売したり、収益化に活用したいと思ったときに、意外と見落とされがちなのが『ツールごとの利用規約』です。

たとえば、MidjourneyやAdobe Fireflyなどは有名ですが、無料プランだと商用利用が禁止されている場合が多いです。

つまり、「無料だから使ってみた」「うまくできたからスタンプにして売ってみよう」と思っても、その時点でルール違反になってしまう可能性があります。

さらに、サービスによっては有料プランでも

・クレジット表記が必要(画像の下に「Midjourneyで生成」などの記載)
・二次販売はNG(グッズ化やNFT化など)
・改変しての使用に制限がある

といった細かい条件がついていることもあります。

もし気づかずに使ってしまった場合、

・販売ページの削除
・サービス利用停止
・最悪の場合、法的トラブルにつながる

というリスクもゼロではありません。

実際、AI画像を使って商品を出したクリエイターが、後から「ライセンス違反」として指摘を受け、収益を失ったという事例もあります。

だからこそ、『生成できる=自由に使える』ではないということを、まず覚えておきましょう。

特に商用利用を考えている人は、使っているツールの「ライセンス規約」「商用利用ポリシー」をしっかり読んで確認しておくことがとても大切です。

その点、たとえばConoHa AI Canvasのように、公式サイトで「商用OK」と明記されている日本語サービスは、安心して使いやすいですよね。

無料ツールを使う場合でも、後から困らないように、始める前に一度チェックしておくことをおすすめします。

もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。趣味は歴史と占い

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次