【生成AIスクール比較】どこのスクールに通うべき? スクール探しはこちら

ChatGPTの無料セミナーって怪しいの?詐欺という噂も?実際セミナーを受けてみた私が忖度なくレビュー!

  • URLをコピーしました!
もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。

ChatGPTの無料セミナーって調べると、どうしても『怪しい』『勧誘されそう』っていう言葉が目につきますよね。

でも正直に言うと、そういう怪しいセミナーは本当に一部です。SNS広告で見たこともない団体が運営しているものや、内容が薄いまま高額講座に誘導するタイプ…これは確かに要注意。

一方で、名前を聞いたことがある企業や実績のある講師が主催しているセミナーは、内容もしっかりしていて、AI初心者でもすぐ使えるノウハウが無料で学べます。

今って、AIを使えるかどうかで仕事も収入も差がつく時代。だからこそ、まず無料で情報を取れる場所をうまく使うのは賢いやり方です。

この記事では、ChatGPT無料セミナーが怪しいと言われる理由と、本当に価値あるセミナーの見分け方をシンプルにまとめています。

「気になるけど、参加するか迷っている」もし今そう思っているなら、読む価値ありますよ。」

目次

ChatGPTの無料セミナーがあやしいといわれる理由

ChatGPTの無料セミナーって調べると、必ずと言っていいほど『怪しい』『勧誘されそう』という言葉が目につきますよね。

でも、それにはちゃんと理由があります。

そしてその理由を理解しておくことで、「危ないセミナー」と「本当に価値のあるセミナー」の違いが見えるようになります。

ここでは、ChatGPTの無料セミナーが怪しいと言われる原因を分かりやすく整理しながら、どう判断すれば失敗しないのかまでまとめました。

不安なまま参加するより、知ったうえで選ぶほうが、時間も気持ちも大きく違います。

① 高額講座への強引な勧誘があるイメージが先行しているから

一部の怪しいセミナーでは、内容がほとんどなく、最後に高額講座へ誘導するための“前フリ”だった、というケースがあります。

こうしたセミナーがSNSや口コミで話題になった結果、無料セミナー全体が怪しいと思われるようになってしまいました。

ですが、実際には有名スクールが運営するセミナーでは、押し売りのような雰囲気はほとんどありません。

むしろ「必要なら受講してください」「とりあえず今できることからやってみてください」というスタンスが多いです。

見極め方としては、運営元が明記されているか・講師の経歴が公開されているか。この2つがあるだけで安心度はぐっと上がります。

② 内容が抽象的で“役に立たない”セミナーも存在するから

ChatGPTの無料セミナーが怪しいと言われる理由のひとつに、「内容がふわっとしていて役に立たないものがある」という点があります。

実際、一部のセミナーではAIの歴史や未来の可能性のような話が延々と続き、肝心の「どう使うか」「どう成果につなげるか」には触れられないまま時間が終わってしまうことがあります。

話は面白い、未来も希望がある、でも終わったあと手元には何も残っていない。

そんなセミナーほど、参加者はモヤモヤしますし、「無料=価値がない」というイメージが強くなります。

けれども、本当に質の高いセミナーは違います。

実際のChatGPT画面を見せながら、プロンプト例、文章生成のコツ、仕事や副業での活用事例など、聞いた瞬間から使える内容が含まれています。

さらにテンプレートやプロンプト集が配布されることも多く、「ワーク付き」「実践形式」「その場で手を動かせる」といった要素があるセミナーほど価値があります。

つまり、抽象論だけのセミナーが存在するのは事実ですが、「無料=薄い」ではありません。選び方さえ間違えなければ、無料でも有料級のノウハウを持ち帰れるものはちゃんとあります。

だからこそ、参加前に内容が具体的かどうか、資料配布や実例紹介があるか、事前説明の段階で確認することが大切です。

良いセミナーと残念なセミナーの差は、ここでほぼ決まります。

③ 運営者や講師の正体が分からないケースがあるから

「誰が運営しているのか、講師がどんな人なのか分からないまま開催されているケースが実際にある」というのは事実です。

申し込みページを見ても企業名がどこにも書いていなかったり、講師名だけ載っていて検索しても経歴や実績が出てこない。

中にはSNSやコーポレートサイトすら存在せず、問い合わせ先がフリーメールだった……なんてケースもあります。それでは、参加する側が不安に感じて当然です。

本来、信頼できるセミナーほど、運営母体や講師情報はしっかり公開されています。企業名・講師の経歴・実績・SNS・登壇歴・協業企業など、調べようと思えばすぐ確認できる状態です。

透明性があるということは、それだけ責任を持ってセミナーを運営している証拠でもあり、参加者との長期的な関係を前提にしているということ。

逆に、情報が曖昧なまま申し込みだけ急かすセミナーは要注意です。内容が薄かったり、最後に強引な勧誘へつながってしまう可能性が高くなります。

信用できる無料セミナーってどんなセミナー?

ChatGPTの無料セミナーで一番安心できるのは、実績のあるAIスクールが開催しているものです。

理由はシンプルで、学校として運営している以上、信頼性や評判がそのままブランドに直結するから。

適当な内容や強引な勧誘をしてしまうと、それだけで口コミが落ちて受講生が来なくなります。だからこそ、内容もサポートも一定のクオリティが保たれていることが多いんです。

実際、有名なスクールが開催している無料セミナーでは、ChatGPTの基礎だけではなく、仕事への活かし方や、文章作成、自動化、集客など、すぐ実践できる話まで聞けることが多いです。

しかも、講師は現役でAIを扱っている人や、企業でAI導入をしているプロ。ネットで調べても出てこない現場ベースの話が聞けるので、無料とは思えない濃さがあります。

もちろん、「もっと学びたい人向け」に有料講座の案内はありますが、押し売りではなく、選択肢として紹介される感じなので、断っても気まずさはありません。

無料で最新情報と実践方法が知れるなら、利用しない手はないかなと、実際受けてみて思いました。

ChatGPT無料セミナーの選び方

無料セミナーって、内容が良いものもあれば、「これ…時間の無駄だったかも」って思うものもあります。その差を分けるのが、選び方です。

① 講師はどんな人か?実績と背景をちゃんと確認しよう

「無料だし、誰が話していても同じでしょ」そう思ってしまいがちですが、無料セミナーほど講師の質で当たり外れが大きくなります。

まずは、所属と講師の名前と肩書きを必ずチェックしてください。

企業名とフルネームがはっきり書かれているか、どんな経歴を持っている人なのか、今どんな仕事でChatGPTやAIを使っているのか。

プロフィール欄に「AIコンサルタント」「マーケター」などの肩書きだけがふわっと書かれていて、具体的な実績や会社名が出てこない場合は少し注意です。

② 自分の目的とズレていないか?テーマをしっかり確認する

ChatGPTの無料セミナーといっても、何をゴールにしているかはセミナーごとにまったく違います。

副業で使いたい人向けなのか、会社員の業務効率化がテーマなのか、SNS発信やブログライティングがメインなのか。

例えば、あなたがブログで記事を書く時間を短縮したいと思っているのに、ビジネス全体のマインドや抽象的な話が中心のセミナーに参加してしまうと、いい話だったけど明日から何をすればいいか分からない、というモヤモヤだけが残ります。

だからこそ、申し込む前にセミナーのページを見て、自分の悩みがそのまま書かれているかどうかを必ず確認してほしいんです。

③ 参加しやすい?オンラインかオフラインか、自分に合う形式を選ぶ

同じ内容のセミナーでも、「オンラインかオフラインか」で受けやすさや得られるものが変わります。

オンラインセミナーは、スマホやパソコンがあればどこからでも参加できるのがいちばんのメリットです。

子育て中で自宅から出にくい人や、地方在住の人、移動時間をかけたくない人には特に向いています。

チャットで質問できるタイプなら、人前で手を挙げるのが苦手な人でも気軽に聞けます。

一方、会場に集まるオフライン形式や少人数のリアルセミナーは、その場の空気や講師の雰囲気が直接伝わるのが魅力です。
手を動かしながら一緒にワークをしたり、終わったあとに個別に相談できることもあり、「一歩踏み出すきっかけ」が得やすいです。

絶対受けるべきChatGPTの無料セミナー4選 

ChatGPTの無料セミナーは色々ありますが、その中でも実際に参加してみて「これは内容が濃い」「無料のレベルを超えてる」と思ったのが、SHIFT AI、SAMURAIエンジニア、ChatGPTの学校「飛翔」、DMM生成AI CAMPの4つです。

この4つに共通しているのは、ただAIの情報を話すだけではなく、実践ベースで『使えるスキル』を落とし込んでくれるところ

そして特典が本気。テンプレやChatGPTプロンプト、講座割引、ワーク資料など、セミナーが終わったあとに「何をすればいいかが分かる」形になっています。

無料なのに、参加しないと損するレベルでした。ここからは、一つずつ解説しますね。

絶対受けるべきChatGPT無料セミナー4選

スクロールできます
スクール名実施有無形式セミナーの流れ・内容概要主な特典内容想定レベルこんな人におすすめ
DMM生成AI CAMP
実施ありオンライン(個別相談)生成AI全体の概要説明、ChatGPTの基本的な使い方、具体的な活用例紹介、今後の学習ステップ提案生成AIプロンプト集進呈(期間限定)などAI・ChatGPT超初心者〜中級まずは広く生成AIの全体像を知りたい人、どの分野でAIを活かすか迷っている人
SAMURAIエンジニア
実施ありオンライン(個別カウンセリング)カウンセラーと1対1で現状ヒアリング、目標整理、学習ロードマップの提案、必要に応じて講座案内Amazonギフト券進呈、早期申込特典(最大2レッスン分の無料相当)超初心者〜本気でスキルを身につけたい人自分専用で相談しながら決めたい人、キャリア相談や学習計画もまとめてほしい人
ChatGPTの学校「飛翔」
実施ありオンラインChatGPTの基本と応用、プロンプト作成の型、仕事や副業への活かし方、質疑応答12大特典(質問テンプレ1000個、ChatGPT映像教材、プロンプト作成ツールなど)ChatGPT初心者〜文章・業務でしっかり使いたい人事務作業やライティングを効率化したい人、テンプレや具体例をガッツリほしい人
SHIFT AI(シフトエーアイ)
実施ありオンラインAI×ビジネス活用の全体像、稼ぐためのChatGPT活用法、AI時代のキャリア戦略、実例紹介10大特典(ChatGPTプロンプト52選、AIキャリアロードマップなど)初心者〜副業・転職を見据えた人副業・フリーランス・キャリアアップを狙ってAIを武器にしたい人、収益化までの道筋を知りたい人

SHIFT AI(シフトエーアイ)

SHIFT AIの無料セミナーは、AI×実務活用がテーマ。

「AIでどう稼ぐか」「キャリアをどう伸ばすか」に焦点をあて、最初にAI時代の働き方や市場の変化が整理され、そのうえでChatGPTを使った副業・案件獲得・ビジネス構築の具体例が紹介される流れです。

単にツールの説明をするのではなく、「どんな戦略でAIを組み込めば収入につながるのか」という視点が強いので、聞きながら自分の未来像を重ねやすい内容になっています

ふわっとした未来の話ではなく、

「仕事のどこをAIで代替できるのか」
「SNS・マーケティング・文章生成の型」
「成果につながるChatGPTプロンプトの考え方」

このあたりがめちゃくちゃ具体的です。

特典も豪華で、ChatGPTプロンプト52個・AIキャリアロードマップ・実践テンプレなど、すぐ手元で使える素材がもらえます。

参加後に「使って終わりじゃなくて、“武器化”できる設計になってるな」と感じました。無料の中ではトップレベルです。

項目内容
スクール名SHIFT AI(シフトエーアイ)
コース名AI人材キャリア学習コンテンツ
学習内容ChatGPTプロンプト175選、GPTs130選、AI副業案件集その他12大特典
学習形式完全オンライン(動画+ほぼ毎日のライブ講義)
学習期間1カ月~
料金(税込)【月払いプラン】21,780円/月 (税込)
【生涯学習プラン】547,800円(税込)
サポート会員限定LINEでの質問対応、講者コミュニティあり
転職支援明示的な転職支援はなし(業務改善や副業向けの活用がメイン)
取得可能な資格特定の資格はなし(生成AI活用に関する実務スキルを習得)

SMURAI ENGINEER【侍エンジニア】

SAMURAI ENGINEER【侍エンジニア】

SAMURAIエンジニアの無料カウンセリングは、マンツーマンで自分の目的に沿って相談できる形式。

他のセミナーと違って、聞くだけじゃなく、

・どこでつまずいてるのか
・ChatGPTを何に使いたいのか
・最短で成果につなげる道筋

ここを一緒に整理してくれる点が大きなメリット。

特典も実用的で、Amazonギフト券や独自ノウハウ資料がつくこともあります。

1対1でも無理な勧誘などはなかったので安心です

「AIを使いたいけど、何からすればいいか分からない」そんな人にとっては一番迷いが消えるタイプの無料相談です。

項目内容
スクール名SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
コース名Python・機械学習AIアプリコース
学習内容Python基礎、機械学習、AIアプリ開発、データ分析、Kaggle演習、オリジナルアプリ制作
学習形式完全オンライン・マンツーマンレッスン
学習期間16週間~
料金(税込)693,000円~(給付金対象)
サポート個別指導、オーダーメイドカリキュラム、質問無制限
転職支援キャリアアドバイザーによる就職・転職サポート
取得可能な資格教育訓練給付制度対象講座(最大70%補助)

\受講料(税込)の最大80%(上限64万円)の支給/

ChatGPTの学校「飛翔」

飛翔は「初学者向け」に見えて、実は内容が深いです。

ありがたいのは、講師が初心者の感覚に寄り添いながら、手を動かせる形で教えてくれるところ。

また、ChatGPTの基本操作の説明にとどまらず、「どう質問すれば期待どおりに動いてくれるのか」「どんな思考プロセスでプロンプトを組み立てればいいのか」といった、使いこなしの部分にかなり踏み込んでくれます。

仕事の事務作業を効率化する例や、ブログ・SNSの文章作成に落とし込む例など、実際の画面をイメージしやすい形で解説してくれるので、そのまま真似しやすいのが特徴です。

特典はテンプレやChatGPT体験教材など、すぐ試せるものばかり。AI初心者、文章制作、事務効率化したい人に向いています。

項目内容
スクール名ChatGPTの学校「飛翔」
コース名ChatGPT活用講座
学習内容ChatGPTの基礎知識、プロンプトエンジニアリング、業務効率化のための活用法、最新のプロンプト技術
学習形式オンライン講座(動画視聴)、課題提出、認定試験、コミュニティ参加
学習期間自己ペースで学習可能(動画講義は39本以上)
料金(税込)一括払い:98,000円
サポート週3回の勉強会・交流会、チャットグループでの情報交換、最新プロンプトの共有
転職支援特定の転職支援サービスは提供されていません
取得可能な資格認定試験合格で「プロンプトエンジニア認定証」を取得可能

DMM 生成AI CAMP

引用元:公式ページ

DMMのセミナーは、まず最初に「AIとは何か」という入り口から始まり、ChatGPTだけでなく画像生成AIやAIモデルの仕組み、実際に企業がどうやってAIを導入しているかまで一気に俯瞰できる構成になっています。

基礎知識だけで終わらず、具体的な活用シーンや事例も交えてくれるので、自分の仕事や副業にどうつなげられそうかが想像しやすいです。「AI全体の地図をまず頭に入れる」タイプのセミナーです。

項目内容
スクール名DMM 生成AI CAMP
コース名生成AIエンジニアコース
学習内容プロンプトエンジニアリング、RAG、AIエージェント開発、Python
学習形式完全オンライン
学習期間4週間〜
料金(税込)296,000円(補助金適用後は107,637円〜)
サポート質問無制限サポート、課題レビュー
転職支援副業・案件獲得のサポートあり
取得可能な資格なし(実践スキルに特化)

\最大28万のキャッシュバック/

ChatGPTの無料セミナーを受講した口コミ

SHFT AIでは副業、動画生成、画像生成、業務効率化などさまざまな分野で実際に結果を出している人が講義をしており、実務に使える生成AIのスキルを幅広く身につけることができます。

SHFT AIの無料セミナーはとにかく人気ということだったのですが確かに200人ほど参加していました。

内容は最新のAIについてずいぶん長く講義され、本当にこの講義だけ聞いていても自分の知らないことばかりである意味ショックでした。勧誘は最後の30分にありますが断っても全然大丈夫でした。

最新の生成AIアプリケーション開発技術を網羅的に学び、現役エンジニアに作ったアプリを添削してもらえたことで、実践的な技術を効率的に習得できました。

SAMURAIエンジニアの無料相談を受けるだけで、モヤモヤしていた不安が整理され、次の一歩を踏み出す自信がつきました。

学んだプロンプトで質の高い記事や画像を生成できるようになりました。飛翔は怪しくなくておすすめのAI講座ですよ。なんでこんなに怪しいイメージがあるのかな?

まとめ

最後に、無料セミナーは独学でずっと迷い続ける時間を、一気に短縮できるところにあります。

あれこれ情報を漁り続けるより、プロに整理してもらいながら聞いたほうが、今の自分に本当に必要なことがすぐ分かるからです。

特にこの記事で紹介したシフトエーアイ、SAMURAIエンジニア、ChatGPTの学校「飛翔」、DMM生成AIキャンプの無料セミナーは、どれも単なる宣伝ではなく、テンプレやプロンプト、ロードマップなど、終わったあとにそのまま使える特典がしっかり用意されています。

つまり、話を聞いて終わりではなく、翌日から実際に手を動かせる状態まで連れていってくれる設計になっているんです。

お金を払う前に、講師との相性やスクールの雰囲気を確かめられるのも無料セミナーの大きな利点です。

いきなり高額講座に申し込んで失敗するより、まずは無料で中身や温度感をチェックしてから決めたほうが、結果的にムダな出費も減りますよね。

怪しいところさえ避ければ、無料セミナーはリスクを抑えながら、AI時代に置いていかれないための準備ができる、とてもコスパの良い入口です。

もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。趣味は歴史と占い

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次