【生成AIスクール比較】どこのスクールに通うべき? スクール探しはこちら

ChatGPTのおすすめスクール5選!口コミ・料金・通うメリットを徹底検証

  • URLをコピーしました!
もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。

ChatGPTってどこで学べるんだろう?

私も最初は独学で進めていましたが、途中で壁にぶつかってしまい、『ちゃんと実務で使えるスキルを身につけたい』と思い、スクール探しを始めました。

結論ですが、スクール選びで大切なのは値段より、自分がどんな未来を目指したいかに合っているかどうかです。

副業につなげたい人。仕事で即戦力になりたい人。まずは基礎からゆっくり学びたい人。

目的によって合うスクールは全く変わってきます。

この記事では、そんな迷いやすいポイントを整理しつつ、実際に調査して分かった『ChatGPTが本気で使えるようになるおすすめスクール5選』を紹介します。

スクール名コース名特徴受講期間料金(税込)サポート転職サポート
デジハク生成AIスクール
生成AIコース現役クリエイターのマンツーマン指導。案件獲得サポート3〜6ヶ月デジハクPRO:248,000円/デジハクLITE:148,000円専属プロ講師による無制限マンツーマンサポートあり副業・フリーランス向けに案件獲得方法を指導し独立支援
キカガク
AI・データサイエンスコース圧倒的な学習ボリュームと質、転職支援制度も充実6ヶ月〜792,000円〜専属メンターとの週1リアルタイム講義&1on1相談あり大手転職サービスdodaと提携し専門アドバイザーが担当
RareTECH(レアテック)
完全希少型プラン本格的なプロ育成スクール2年132万円〜現役プロによる週1マンツーマン指導/Slackで質問し放題履歴書・職務経歴書の添削あり/副業案件の紹介サポート/専属キャリア面談あり
SHIFT AI(シフトエーアイ)
AI活用総合コース柔軟な学習体系で基礎から応用まで対応1ヶ月単位の更新入学金327,800円+月額10,780円現役エンジニア直伝の実践重視カリキュラム企業への紹介も行いスムーズな転職支援
バイテック生成AI
バイテック生成AIコース全コース学び放題・副業や収入化に特化した生成AIスクール無期限(買い切り)178,000円〜(プランにより変動)300以上のレッスンが無期限視聴可/チャット質問サポート/オンライン面談あり(上位プラン)明確な転職保証はなし。副業・案件獲得向けノウハウ提供が中心
ChatGPTの学校「飛翔」
生成AI特化オンラインスクールプロンプト設計に特化、認定資格取得も可能1ヶ月単位の更新買い切り型:217,800円/月額制:10,780円体系的カリキュラム+プロ講師サポート転職保証なし(副業・業務効率化寄り)

キカガクはガチなAI・データサイエンス系で、E資格や転職前提の人向けなので、「とにかくChatGPTを仕事で使いたい」から転職や資格を希望する人に向いています。

デジハクはChatGPTを使いながら効率よく仕事をする副業クリエイター向けで、動画や案件獲得まで含めて学びたい人用。

「ChatGPTをちゃんと使えるようになりたい」前提なら、候補は実質この3つです。

日々の仕事にChatGPTを組み込んでいきたいならSHIFT AI
ChatGPTのプロンプト設計を集中的に伸ばしたいなら飛翔
コスパ重視でChatGPT+画像生成+副業ノウハウまで網羅したいならバイテック

お金をかけてもいいから将来、くいっぱぐれないゴリゴリのAI専門家になりたい方はRareTECH(レアテック)一択ですよ!

私的には長い目で見たらRareTECH(レアテック)を選ぶと思います。

デジハク

デジハクの生成AIコースは、AIを使う側から活かす側へ成長したい人のために作られた実践型プログラムです。

このコースでは、ChatGPTや画像生成AI、動画生成ツールなど、いま話題の生成AIを実際に触りながら学ぶことができます。難しいプログラミング知識は不要で、未経験からでも自然にAIを仕事やクリエイティブに取り入れられるように設計されています。

学習内容は、AIの基礎理解からプロンプトエンジニアリング、AIを使った文章・画像・映像制作、そして業務効率化まで幅広くカバー。

単にツールを使うだけでなく、AIをどう活用すれば成果が出せるか、どんな表現ができるかまで踏み込みます。

また、現役クリエイターがマンツーマンでサポートしてくれるのも魅力です。わからないことをその場で質問でき、実務で通用するポートフォリオや作品を一緒に作り上げていけます。

項目内容
スクール名デジハク(DIGITAL HACKS)
コース名生成AIスクール(AI活用コース)
学習内容AI入門/プロンプトエンジニアリング/ChatGPT活用/Photoshopの生成AI/画像生成AI/動画生成AI
学習形式オンライン完結(個別メンターサポート付き)
学習期間3〜6ヶ月(サービスはずっと利用可能)
料金(税込)デジハクLITE:148,000円 / デジハクPRO:248,000円
サポート現役クリエイターによるマンツーマン指導、ポートフォリオ添削、チャット質問無制限、案件サポートあり
転職支援副業・フリーランス案件の紹介、ポートフォリオ作成・営業文添削サポートあり
取得可能な資格

デジハクの口コミ

「講座もわかりやすく、コミュニティーも充実しているので、個人的な満足度が高いので9点をつけさせていただきました。1点マイナスなのは運営陣が若い…」
引用元:コエテコ コエテコ+1

「サポート体制は本当に手厚かったです。LINEの公式サポートにいつでも質問できて、返信もとても早かったので、ちょっとしたことでもすぐに相談できる環境でした。」
引用元:コエテコ コエテコ

\今なら全額返金保証付き!/

キカガク

キカガク

引用元:キカガク公式ホームページ

キカガクは、AI・データサイエンスを体系的に学んで、キャリアアップや転職を目指したい社会人向けのスクールです。

E資格(JDLA認定)対策講座を含む本格的なカリキュラムに加えて、ChatGPTをはじめとした生成AIツールを「実務でどう使うか」まで踏み込んで学べるのが特徴です。

AIエンジニアを目指す人はもちろん、データ分析や生成AIを仕事に取り入れたいビジネスパーソンにも適しており、講座で学んだ内容をそのまま業務改善や資料作成に生かしやすい構成になっています。

また、条件を満たせば給付金や補助金を利用できる講座もあり、自費だけで受講するより負担を抑えて学べる点も魅力です。

項目内容
スクール名キカガク
コース名AI・データサイエンスコース
学習内容Python、機械学習、ディープラーニング、データ分析、E資格対策
学習形式オンライン / 一部対面(オフライン)
学習期間6ヶ月
料金(税込)792,000円(補助金利用で約150,000円)
サポートチャットサポート・課題レビュー・オンラインQ&A
転職支援企業提携による転職・キャリアサポートあり
取得可能な資格E資格(JDLA認定プログラム)対応

キカガクの口コミ

難易度が高い分、身に着くスキルのクオリティも自動的に高くなる。 それだけのクオリティのスキルを身に着けるにはリーズナブルな金額だと思う。https://coeteco.jp/

\受講料80%がもどってくる!無料講座実施中/

RareTECH(レアテック)

RareTECHは、短期でサクッと学ぶタイプではなく、じっくり腰を据えてAIを本業レベルにしたい人向けのスクールです。

2年という受講期間からも分かるように、内容は深く、本格的。ChatGPTの扱いだけじゃなく、AI開発・データ分析・実務設計…と、AIを使う側ではなく「AIを作る側」に近い考え方まで踏み込んでいきます。

講師は現役プロで、週1のマンツーマンやSlackで質問し放題など、サポートは濃いです。放置されるのが不安な人より、丁寧に育てられたいタイプの人に向いています。

ただし、気軽にChatGPTを使えるようになりたい人には重いかもしれません。転職・独立・高単価案件など、長期視点でAIスキルを武器にしたい人なら価値があります。

一言でいうなら、「今だけじゃなく、未来まで通用するAIスキルを土台から育てたい人のスクール」。

項目内容
スクール名RareTECH(レアテック)
コース名完全希少型プラン(希少型エンジニア育成コース)
学習内容IT基礎概念、ネットワーク・Linux、クラウド(AWSなど)、セキュリティ、Webアプリ開発、インフラ設計、チーム開発(ハッカソン形式)
学習形式オンライン中心。週1回のライブオンライン授業+自習用教材+チーム開発(オンラインハッカソン)+Slack
学習期間原則2年間(完全希少型プラン)
料金(税込)完全希少型プラン(2年コース):一括 1,320,000円
基本希少型プラン(1年コース):一括 960,000円
サポート研修単価100万円以上クラスの現役「希少型エンジニア」が講師として担当し、Slackで質問し放題。
転職支援キャリアアドバイザーによるキャリア相談、履歴書・職務経歴書の添削、ポートフォリオ作成支援、転職・就職先の紹介、
取得可能な資格AWSなどインフラ系資格

RareTECH(レアテック)の口コミ 

「基礎学習がとてもしっかりしていたので、初心者でも安心して受講する事が出来ました。…現場経験豊富なエンジニアに直接質問できる環境は、本当にありがたいですね。」
引用元:コエテコ

「リアルタイム授業が緊張感があり良かった…いつでも受講出来るタイプだと、どうしても怠けてしまいがちだったのですが、リアルタイムで授業が行われている時間があって、それに参加する事で集中力を持って勉強する事が出来たのが良かったです。」
引用元:コエテコ

過去の講義動画も150本以上すべて無料視聴可能

バイテック生成AI

バイテック生成AIは、生成AIの基礎から実務での活用までを幅広くカバーしています。

『プロンプトエンジニア』としての思考法や画像生成スキルに加えて、ChatGPTなどの文章生成AIを使いこなすスキルも身につけられるスクールです。

全300レッスン以上のコースを無期限で学習でき、教材は独自の管理システムで随時アップデートされるため、画像生成だけでなく、ChatGPTを活用した記事作成・資料作成・業務効率化なども、常に最新のノウハウで学べます。

料金プランは、サポート内容に応じてLITEプランとPROプランの2種類が用意されており、「まずは自分のペースで学びたい人」「講師の手厚いサポートを受けながら副業にしたい人」など、受講者のニーズに合わせて選べる設計です。

他のスクールと比べてコスパが良く、卒業後は画像生成×ChatGPTを組み合わせた副業での収益化や、企業内でのAI活用人材として活躍できる将来を具体的にイメージしやすい点も大きな魅力と言えます。

項目内容
スクール名バイテック生成AI
コース名生成AI基礎マスターコース
学習内容生成AIの基礎知識、ChatGPTの使用方法、プロンプト設計技術、Midjourneyの使い方と画像生成、GPTsによるチャットボット作成、DALL-E 3の使い方と画像生成
学習形式オンライン講座(eラーニング)
学習期間自己ペースで学習可能(目安:約45日~)
料金(税込)LITEプラン:月額12,400円、一括払い148,000円
PROプラン:月額20,700円、一括払い248,000円
サポートLITEプラン:無制限のチャットサポート、受講生限定コンテンツの視聴<br>- PROプラン:LITEプランの内容に加え、3ヶ月間のマンツーマンサポート、月2回のオンライン面談、無期限の添削サポート
転職支援現在、明確な転職支援サービスの提供は確認されていません
取得可能な資格特定の資格取得に関する記載は確認されていません

バイテック生成AIの口コミ

料金も他のスクールと比べても安いですし、その上サポートも手厚いので個人的にはおすすめしたいです。
ただ、学べる内容が現在だと、そこまで幅広くないので、色んなAIを学びたい方にはあまりおすすめできないですね。
ただ、直近でアップデートするみたいなのでそこは楽しみにしたいと思います。
引用元:コエテコ

専門用語が少なく、図やイラストも多く使われているので、全くの初心者でしたが理解しやすかったです。難しい内容も、身近な例えで説明してくれるので助かりました。
引用元:コエテコ

\11月30日までにプロプラン申し込めば受講料3万円オフ/

ChatGPTの学校「飛翔」

​ChatGPTの学校「飛翔」基礎から高度なプロンプト技術まで、段階的に学べるカリキュラムが用意されています。​

アウトプット重視の学習形式を採用し、講義ごとに課題や認定試験が設けられており、実践的なスキルを身につけることができます。

コミュニティでの学びも好評で、​週3回の勉強会や活発なチャットグループを通じて、最新情報の共有や受講生同士の交流が可能です。

ChatGPTの学校「飛翔」は、ChatGPTを活用した業務効率化や『プロンプトエンジニア』のスキルを習得したい方に適したオンラインスクールです。​

項目内容
スクール名ChatGPTの学校「飛翔」
コース名ChatGPT活用講座
学習内容ChatGPTの基礎知識、プロンプトエンジニアリング、業務効率化のための活用法、最新のプロンプト技術
学習形式オンライン講座(動画視聴)、課題提出、認定試験、コミュニティ参加
学習期間自己ペースで学習可能(動画講義は39本以上)
料金(税込)一括払い:98,000円
サポート週3回の勉強会・交流会、チャットグループでの情報交換、最新プロンプトの共有
転職支援特定の転職支援サービスは提供されていません
取得可能な資格認定試験合格で「プロンプトエンジニア認定証」を取得可能

ChatGPTの学校「飛翔」の口コミ

「飛翔の講義は基礎から応用まで段階的に構成されているため、全くの初心者だった私でもつまずくことなく進められました。特にプロンプトエンジニアリングの部分は“思考の整理の仕方そのものを学ぶ”ような内容で、AIを使っているというより“自分の言語化力を鍛える講座”という感覚でした。実際、受講してから仕事での要件整理能力が上がり、職場でも『説明が明瞭になった』と評価される場面が増えました。」
引用元:hisyogpt.jp

「教材がしっかりアップデートされ続けているのが本当にありがたいです。生成AIは情報の鮮度がすぐ古くなるので、最新機能を解説した講座が増えていくのは大きな魅力だと思います。以前のスクールでは半年もすると内容が outdated になっていたのですが、飛翔は講師陣が積極的に研究しているので、安心して学び続けられます。」
引用元:note.com

SHIFT AI

SHIFT AIは、生成AIを「仕事でどう使うか」に特化したオンラインスクールで、会社員やフリーランスなどビジネスパーソンに人気のサービスです。

中でも「AI人材キャリア学習コンテンツ」では、ChatGPTをはじめとした生成AIツールの基本的な使い方から、
実際の業務にどう組み込むかという具体的な事例、さらに一歩踏み込んだプロンプト設計のコツまで、段階的に学べます。

受講生同士が情報交換できるコミュニティも活発で、1人で黙々と学ぶのが不安な人でも、質問したり相談しながら進められるのが安心ポイントです。

料金も月払いプランがあるため、まずはお試し感覚で始めて、合うと思ったら継続しやすいのも大きな魅力と言えます。

項目内容
スクール名SHIFT AI(シフトエーアイ)
コース名AI人材キャリア学習コンテンツ
学習内容ChatGPTプロンプト175選、GPTs130選、AI副業案件集その他12大特典
学習形式完全オンライン(動画+ほぼ毎日のライブ講義)
学習期間1カ月~
料金(税込)【月払いプラン】21,780円/月 (税込)
【生涯学習プラン】547,800円(税込)
サポート会員限定LINEでの質問対応、講者コミュニティあり
転職支援明示的な転職支援はなし(業務改善や副業向けの活用がメイン)
取得可能な資格特定の資格はなし(生成AI活用に関する実務スキルを習得)

SHIFT AI(シフトエーアイ)の口コミ

「LEVELは初心者向けから揃っているので、基礎からステップバイステップで習得することが可能です。」

「受講前には、まず無料セミナーで雰囲気をつかめるので安心です」

目次

ChatGPTを学ぶメリット

ここではChatGPTを学ぶメリットを3つ解説します。

① 仕事の「下準備」が一瞬で終わる未来

たとえば、今のあなたの1日を思い浮かべてみてください。

メールの文面を考えたり、会議の議事録を書いたり、資料の文章をまとめたり、地味だけど時間のかかる作業が山ほどありませんか。

ChatGPTをきちんと学ぶと、その「考えるのがいちばんしんどい下準備」をほぼ丸ごと任せられるようになります。

メール文のたたき台、企画書の構成案、プレゼンのスライド案、マニュアルのドラフト、全部まずはChatGPTに出してもらい、あなたは「最後の仕上げ」だけに集中できるイメージです。

半年後のあなたは、残業でぐったりしている自分ではなく、定時くらいには仕事を終わらせて、夜は自分の勉強や副業、趣味の時間に使っているかもしれません。

同じ会社、同じ仕事でも、「作業を自力で全部やる人」と「AIに任せて自分は要点だけ見る人」では、疲れ方も評価も、まったく変わってきます。

② 「AIを使える人」として頼られ、収入のチャンスが増える未来

ChatGPTを学んでいると、ある瞬間から周りの反応が変わります。

「これってChatGPTで効率化できないかな?」「AI詳しかったよね?ちょっと見てくれない?」と、相談される側に回り始めるんです。

会社の資料作成をサポートしたり、上司のプレゼン原稿を一緒に整えたり、チームのマニュアルをAIで作り直したり。

そんな「ちょっとした手伝い」が積み重なると、社内での立場が変わり、「DX担当」「AI活用係」のような役割を任されることもあります。

さらに一歩進めば、ブログ記事の執筆、LPの文章作成、SNS運用の台本作成など、在宅でできる仕事をChatGPTと一緒にこなしていくこともできます。
1年後のあなたは、本業の給料だけに頼らず、「AIを使えるからこそもらえるお金」が毎月プラスされているかもしれません。

③ やりたかったことを「いつか」じゃなく「今」形にできる未来

「いつかブログを書きたい」「自分の教材を作ってみたい」「YouTubeで発信したい」

頭の中ではイメージしていても、「時間がない」「文章に自信がない」「何から手をつければいいか分からない」で止まってしまうことって多いですよね。

ChatGPTを学ぶと、その“最初の一歩”をAIに引っ張り上げてもらえるようになります。

ブログの構成案を一緒に考えてもらったり、YouTube台本の叩き台を作ってもらったり、オンライン講座のカリキュラム案を出してもらったり。
あなたはそれを自分の言葉に整えていくだけで、「頭の中のアイデア」が少しずつ現実のコンテンツに変わっていきます。

2年後のあなたは、「あのときChatGPTを始めてよかった」と思いながら、自分の発信を軸にした小さなビジネスやファンコミュニティを持っているかもしれません。

完璧なスキルがなくても、AIと組むことで、自分だけでは届かなかった世界に手が届くようになるのが、ChatGPTを学ぶ一番おいしいポイントです。

\セクシー系の画像が生成できる唯一のAIツール/

もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。趣味は歴史と占い

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次