MENU
【生成AIスクール比較】どこのスクールに通うべき? スクール探しはこちら

2025年最新!TechAcademy(テックアカデミー)のAI系カリキュラムの内容・料金・サポートを全解説!

  • URLをコピーしました!
もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。

AI分野に興味があるものの、何から学べばいいのか迷っていませんか。

近年はPythonや機械学習からChatGPTのような生成AIまで幅広く、独学だと挫折しがちです。

そんな中、テックアカデミー(TechAcademy)なら初心者でも段階的にAI技術を身につけられる豊富なコースがそろっています。

この記事では、2025年時点の最新情報をもとにAI関連カリキュラムの内容や目的、受講期間・料金、サポート体制、就職・副業支援までわかりやすくご紹介します。

目次

テックアカデミーのAI系コース一覧と特徴

テックアカデミーには、初心者から実践レベルまで学べるAI関連コースがそろっています。

Python入門コース、機械学習・ディープラーニングを学べるAIコース、統計分析を深く学ぶデータサイエンスコース、さらにChatGPTなど最新の生成AIスキルを身につけるコースまで多彩です。

それぞれの学べる内容や狙いが異なるので、順番に見ていきましょう。

プロンプトエンジニアコース ・ 最新技術を実務で使いこなす

近年話題のChatGPTをはじめとする生成AI(ジェネレーティブAI)のスキルも、テックアカデミーの最新カリキュラムで学ぶことができます。

中でも注目は、はじめてのプロンプトエンジニアリングコースです。

このコースでは、ChatGPTなどの生成AIを使いこなすためのプロンプト(指示文)の作り方を、基礎から実践までしっかり学びます。

期間は4週間の短期集中で、オンライン完結。しかも現役エンジニアによる毎日チャットサポート付きという充実ぶりです。

カリキュラムの流れ

カリキュラムは『生成AIの基礎理解 → プロンプト演習 → 応用事例の習得』という一本道の流れになっており、まるでゲームのように課題をクリアしながら着実にスキルが定着していきます。

課題を提出するたびに、プロのメンターから無制限にレビューがもらえるのも魅力です。「どこが良くて、どこを直せばもっと良くなるのか」を具体的に教えてくれるので、効率的に成長できます。

テックアカデミーでは、職種を問わず生成AIスキルの重要性を強く意識しています。営業や企画、開発など幅広い分野での業務活用ノウハウも提供しているのです。

この生成AI関連コースの目的は、『学んだその日から仕事に使えるレベル』まで引き上げること。たとえばメール文作成、議事録作成、企画書作成など、ビジネスの現場を想定した課題が豊富に用意されています。

単なるツールの使い方を学ぶだけでなく、実際の業務で役立つ訓練ができるのが特徴です。

そのため「業務効率を上げるために生成AIを活用したい」「AIを自在に使える人材として社内外で評価されたい」という社会人にぴったりです。

副業独立のサポート

さらに副業志向の方にもチャンスがあります。

ブログ記事や広告文の作成代行、SNS運用支援、簡易チャットボット開発など、生成AIスキルを活かせる案件は増えているのです。

スクールで体系的に学べば、そういった副業にも自信を持って挑戦できます。

テックアカデミーは大手企業との連携も積極的で、LINEヤフー社と共同でChatGPT講座を開発しています。

「LINEヤフーテックアカデミー」というブランドで、2週間の超短期集中でChatGPTの基礎と業務活用法を学べるコースなど、全4種類を開講。

実際にLINEやYahoo! JAPANでの活用事例を教材にして、マンツーマンで現場で役立つ使い方を身につけられるのです。

料金は?

期間と料金についてですが、はじめてのプロンプトエンジニアリングコースは4週間完結で、料金は約149,600円。
忙しい方でも短期間で集中的に学べるスケジュールです。

さらに、2週間のChatGPT基礎コース(LINEヤフーテックアカデミー提供)など、もっと短いコースもあります。

目的やレベルに応じて期間を選べるのも嬉しいポイントですね。

「最新AIツールの使い方だけ知りたい」なら短期講座を、
「応用事例まで含めて体系的に学びたい」なら4週間のブートキャンプ型講座を。

こうした選択肢の豊富さも、テックアカデミーならではの強みと言えるでしょう。

Pythonコース ・AIの基礎を固める

Pythonコースは、これからAIプログラミングを始める人に最適な入門コースです。

プログラミング言語Pythonを基礎から学び、最終的には簡単な機械学習プログラムの開発まで挑戦する内容になっています。

期間内に画像認識やデータ分析のミニプロジェクトを合計4つ作成し、実践を通してAIの基礎力を養います。

例えば「犬と猫の画像を判別するアプリ」や「過去データからビットコインの価格変動を予測するモデル」など、初心者でもワクワクするような題材で学習を進められます。

学習の流れ

このコースの目的は、Pythonスキルと機械学習の基礎を身につけて次のステップに進むことです。『まずは土台を固めたい』という場合にピッタリです。

もちろん、修了後はそのまま副業や転職に活かすこともできます。

忙しい社会人でも平日夜や週末を使って学べるカリキュラムなので、働きながらエンジニアへのジョブチェンジを目指す人にも向いています。

さらに、将来性のある技術を学びたい学生にとっても、機械学習スキルの習得は就職活動の強みに必ずなります。

『身につけたスキルで在宅副業に挑戦したい』『機械学習を活用して起業してみたい』という方にもおすすめの内容です。

Pythonコースで基礎を固めておけば、この後紹介する高度なAIコースへのステップアップもスムーズでしょう。

Pythonの基礎文法からスタートし、演習を通して理解を深めます。

その後、画像認識やデータ分析といったAIの初歩的な応用に挑戦。合計4つのミニプロジェクトを作りながら、自然と実践力が身についていきます。

プロジェクトには、犬と猫の画像を判別するアプリや、過去のデータからビットコイン価格の変動を予測するモデルなど、学びながら楽しめるテーマが揃っています。

期間と料金

Pythonコースは最短4週間から受講可能で、8・12・16週間と自分のペースに合わせて選べます。

社会人の場合、4週間プランは約185,900円、8週間プランは240,900円(税込)ほどで、学生割引料金も用意されています。

長期プランほど1週間あたりの学習時間の目安は少なめになり、仕事との両立もしやすくなります。

そのため、仕事や学業のスケジュールに合わせて8~12週間プランを選ぶ人も多いです。

スケジュールや予算に応じて柔軟にプランを調整できるのも大きな魅力です。

AIコース ・機械学習・ディープラーニングを短期間で習得

AIコースは、本格的にAI開発スキルを身につけたい方向けのカリキュラムです。

学べる内容は、機械学習(Machine Learning)や深層学習(ディープラーニング)に必要な知識と実装スキル。短期間で集中的に学べるよう構成されています。

Pythonの代表的なライブラリであるscikit-learn(機械学習)やKeras・TensorFlow(ディープラーニング)を活用し、画像認識・自然言語処理・レコメンドエンジンなど、幅広いAI技術を一通り体験できます。

例えば、プロ野球選手の年俸をデータから予測する回帰モデルや、映画レビューの文章をAIで分析して評判を判定する課題にも挑戦します。

さらに、手書き数字の画像分類といったディープラーニングの題材も含まれており、最終的には公開データセットを使ったオリジナルAIモデルの構築まで到達できます。

学習の流れ

このコースのゴールは、AIエンジニアとして通用する実践力を短期間で養うことです。
初心者でもパーソナルメンターのサポートを受けながら学べるため、「短期間で一気にスキルを引き上げたい」という方にも最適です。

修了後は、需要の高いAIエンジニア職への転職だけでなく、学んだスキルを使った起業や副業案件への挑戦も可能です。

実際、テックアカデミーの案内でも『在宅や夜間の時間を活用してクラウドソーシングで自由な働き方ができる』『機械学習のスキルは起業にも役立つ』といったポイントが強調されています。

つまりこのAIコースは、副業にも転職にも対応できる実践型プログラムと言えるでしょう。

基礎的な機械学習の理論からスタートし、Pythonライブラリを使った実装演習へ進みます。

中盤では、自然言語処理や画像認識など、AIの主要分野を幅広く学習。
そして終盤には、公開データを用いてオリジナルのAIモデルを構築し、実務に近い形で成果物を完成させます。

課題は実社会に近いテーマばかりで、学んだ内容をそのまま仕事や副業に活かせる構成になっています。

期間と料金

AIコースは4週間から16週間までのプランが用意されています。

標準的な8週間プランの場合、社会人は約251,900円、学生は240,900円(税込)ほどです。

どの期間でも週2回のメンタリングやチャットサポートは共通ですが、長期プランほど一人あたりのサポート密度が高くなるのが特徴です。

また、このコースは経済産業省認定の「第四次産業革命スキル習得講座」に指定されており、条件を満たせば最大70%(最大約34万円)の給付金が受けられます。

実務で即戦力になるAIスキルを短期間で習得できると考えれば、十分価値のある投資といえるでしょう。

データサイエンス

データサイエンスコースは、AI分野の中でも統計学やデータ分析に重きを置いたカリキュラムです。

内容は、統計学の基礎からPythonを使ったデータ分析手法までを一通り学べるよう設計されています。
機械学習というよりは、回帰分析や仮説検定など、データサイエンスの王道スキルを習得するイメージです。

学習項目としては、まず確率・統計の基礎を押さえ、乱数データを使った区間推定やt検定による仮説検定を実践し、古典的な統計解析の考え方を身につけます。

その後、Pythonのライブラリ(NumPyやPandas、scikit-learnなど)を使いこなしながら、住宅価格を予測する統計モデルを構築したり、Poisson回帰によるサッカーの勝敗予測モデルに挑戦したりと、徐々に高度な分析へ進みます。

最後には公開データセットを用いたオリジナルのデータ分析プロジェクトを行い、実務に近い形で総仕上げします。

学習の流れ

このコースは特にデータサイエンティストを目指す方におすすめです。

『統計から学び直したい』『データ分析の基本を網羅して身につけたい』というニーズに応えられる内容で、モデル構築の過程を通してデータサイエンス的な思考法が養われます。

忙しい社会人でも夜間や週末を活用して学べるため、働きながらデータサイエンティストへの転職を目指すことも可能です。

受講生の中には、現職のビジネスパーソンも多く、「普段の仕事にデータ分析を活かしたい」「将来のキャリアアップに役立てたい」という理由で学んでいる方もいます。

また、データ分析スキルは副業にも活かせます。
クラウドソーシングでのデータ可視化レポート作成や分析コンペ参加など、在宅案件にも挑戦できる可能性が広がります。

統計知識とプログラミングスキルを両方持つ人材は希少であり、副業・転職の両面で強力な武器になるコースです。

統計学の基礎を押さえた上で、Pythonによるデータ分析を進めます。

初歩的な統計解析から始め、回帰分析、仮説検定、Poisson回帰などの実践的な課題に取り組みます。

後半はオリジナルのデータ分析プロジェクトに挑戦し、実務に近い形で成果物を仕上げます。

これにより、学んだ理論をすぐに現場で活かせるスキルが身につきます。


期間と料金

データサイエンスコースは4~16週間のプランから選択可能です。

内容が広範囲なため、16週間の長期プランを選ぶ方も多く、8週または16週プランは給付金制度の対象になります。

料金はAIコースと同程度で、8週間プランは約240,900円、16週間プランは350,900円(税込)ほど。学生割引もあります。

長期プランでは統計の学習とプログラミング演習をじっくり両立できるため、特に統計初心者には余裕を持ったスケジュールがおすすめです。

もちろん短期集中で8週間程度で学び切ることも可能です。

補助金で安く受講できる!

テックアカデミーでは、経済産業省が認定する『第四次産業革命スキル習得講座』に指定されたコースを受講すると、最大70%(最大約34万円)の給付金が受けられる「リスキリング補助金制度」が利用できます。

この制度が適用されると、たとえば8週間プラン 317,900円のコースなら115,600円まで大幅割引されるなど、非常にお得に受講可能です。

対象となるのは画像にもある通り、

  • AIコース
  • Pythonコース
  • データサイエンスコース
  • フロントエンドコース
  • Javaコース

つまり、これまでご紹介したPythonコースAIコースもこの補助金の対象です。
条件を満たせば通常料金の30%だけで受講できる計算になるため、受講を検討している方には大きなチャンスと言えます。

受給には「就業中または離職後1年以内」などの条件がありますが、該当すれば受講料の大半を国が負担してくれるため、学び始めるハードルが一気に下がります。

学習を支える充実のサポート体制

ここまで各コース内容を見てきましたが、「オンライン学習で最後まで続けられるかな…」と不安に思う方もいるかもしれません。
ご安心ください。
テックアカデミー最大の強みは、学習者を挫折させない万全のサポート体制にあります。

全コース共通で専属のパーソナルメンター(現役エンジニア)が付き、以下のような手厚い支援を受けながら学習を進められます。

週2回のマンツーマンメンタリング

ビデオ通話(1回30分)でメンターと直接話せる機会があります。
進捗に合わせて質問や相談ができ、最初の週以外は週2ペースで継続することでモチベーション維持に効果抜群です。
「理解できない」「方向性に迷う」といった壁にぶつかってもプロと対話する中で解決策が見つかるので安心です。

毎日15時〜23時のチャットサポート

学習中に出てきた疑問はその日のうちに解決!
メンター陣が毎日8時間オンライン待機しているため、質問を投げれば原則すぐに回答がもらえます。
独学だと1日中悩んでしまうエラーも、チャットで聞けば数分でクリアになることも。
わからない箇所を翌日に持ち越さないこの体制は、効率的な学習サイクルを回す上で非常に心強いポイントです。

回数無制限の課題レビュー

各コースで用意された課題(コーディング課題や制作物)に対して、合格できるまで何度でもレビュー指導を受けられます。
一発提出して終わりではなく、改善点をフィードバック→修正→再提出…というプロセスを納得いくまで繰り返せるので、着実に実力が付きます。
「どこが間違っているのか分からず挫折」というよくある事態もこれで回避できますね。

このほか、学習開始前には事前学習キットが提供され、初回メンタリング時にメンターと目標設定のカウンセリングを行うなど、受講生一人ひとりに合わせた個別最適なサポートが受けられます。

「自分にできるだろうか…」という不安も、伴走者であるメンターがいることでグッと小さくなるはずです。
メンターは選考通過率10%という難関をくぐり抜けた現役のプロばかりなので、指導力も知識も折り紙付き。
実務目線のアドバイスで、単なる座学では得られない現場感覚も養えるでしょう。

テックアカデミーの公式サイトでも「1人では続かない方のためのパーソナルメンターがつく学習プログラム」と謳っている通り、この伴走支援こそが高い修了率と満足度につながっています。

過去の受講生からも「基礎→成果物作成という細かなマイルストーン設定で達成感を得ながら学べた」「つまずいてもすぐ質問できたので助かった」といった声が多数寄せられています。

オンラインでも一人じゃない安心感が、最後までやり抜く大きな原動力になるのです。

就職サポート・副業支援も万全!学んだ先までしっかりフォロー

テックアカデミーは受講中のサポートだけでなく、受講後のキャリア支援も充実しています。

せっかく身につけたAIスキルをムダにしないよう、就職・転職支援と副業支援の両面からバックアップしてくれるのです。

それぞれの特徴を簡単にまとめます。

転職サポート(TechAcademyキャリア)

受講生限定の求人マッチングサービス「テックアカデミーキャリア」を利用できます。

プロフィールと希望条件を登録するだけで未経験者歓迎の求人情報を閲覧・応募でき、場合によっては企業やエージェントからのスカウトが届くこともあります。

このサービスは全てのコース受講生が追加料金なしで利用可能で、利用期間にも制限がありません。

つまり、コース修了後いつでも好きなタイミングで活用できるのです。

「学習は終わったけど就職活動はこれから」という段階でも安心ですね。

さらに、特定の条件を満たす受講生には専属キャリアカウンセラーによる手厚いサポートも提供されます。

対象となるのは一部コース(例:エンジニア転職保証コースやPythonコース等)を受講し、21~30歳・関東近郊在住などの条件を満たす方ですが、該当すれば履歴書・職務経歴書の添削から模擬面接による面接対策までプロの支援を個別に受けられます。

自己分析のやり方やキャリアプラン相談にも乗ってもらえるため、初めての転職でも心強いですね。

実際「未経験からAIエンジニアに転職できた!」という成功事例も報告されており、テックアカデミー経由で1000社以上の企業に人材輩出実績があるそうです。

学習から転職活動まで一貫してサポートしてもらえる体制は、キャリアチェンジを目指す方にとって大きな魅力でしょう。

副業支援(TechAcademy Works)

「まずは副業で収入を得たい」「フリーランスとして独立したい」という方には、テックアカデミーワークスという副業マッチング支援サービスがあります。

受講コースで実力をつけ、所定のスキルテストに合格すると、修了後最短1ヶ月以内に初案件を紹介してもらえる保証付き。

紹介されるのは未経験者でも取り組みやすい良質なWeb制作案件が中心で、実績づくりに最適です。

初回案件の受注以降も継続的に案件提供があり、かつメンターが案件の進め方をフォローしてくれるので安心して取り組めます。

営業活動のコツも教わることができ、1人では難しい仕事獲得から納品までワンストップ支援を受けられるイメージです。

副業支援は特にWebデザイン・Web開発系コースの受講生向けに力を入れているようですが、AI系コースで学んだ方も希望すれば参加できる可能性があります。

実際、副業支援制度を活用して『主婦業のかたわら在宅で月+65万円を稼いだ』という卒業生や、『本業と並行して複数収入源を持ち、受講料以上の収入を副業で得られた』という卒業生のケースも紹介されています。

もちろん個人差はありますが、『学んで終わり』ではなく『稼ぐところまで伴走』してもらえる点は大きなメリットです。

テックアカデミーでスキルを身につけた後、実案件で経験を積めば、更なるステップアップや収入アップにもつながっていくでしょう。

このようにテックアカデミーは副業・転職のどちらの目標にも対応した支援制度を備えており、あなたのキャリアプランに合わせて柔軟に活用できます。

コース受講中からキャリア相談に乗ってもらうこともできるので、『学んだはいいけどその先どうしよう…』という心配はいりません。

学習→実績作り→就職/独立まで見据えてサポートしてくれるスクールは意外と少ないので、これはテックアカデミーを選ぶ大きな価値と言えます。


まとめ

テックアカデミーの最新AI系カリキュラムについて、コース内容からサポート体制、そしてキャリア支援まで幅広くご紹介しました。

おさらいすると、Python・AI・データサイエンス・生成AIと目的別に多彩なコースが揃っており、初心者から実務レベルまで順を追ってスキル習得できる仕組みがあります。

副業向けか転職向けかで迷う必要もありません。

どのコースでも『手に職をつけて自由な働き方を実現したい人』『最先端スキルで市場価値を高めたい人』をしっかりサポートしてくれる内容になっています。

もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。趣味は歴史と占い

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次