MENU
【生成AIスクール比較】どこのスクールに通うべき? スクール探しはこちら

私が実際バイテック生成AIスクールに通った感想!口コミや評判はどうなの?

  • URLをコピーしました!
もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。

こんにちは、AI大好きなモリンです!

もりんさん

料金的に比較的に通いやすいとされているのがバイテック生成AIスクールです

​生成AIの急速な進化に伴い、多くの人々がそのスキルを習得し、副業や本業での活用を目指しています。

そんな中「生成AIを学んで副業したい」と思っているあなた!先見の明があるようですね。

実は私も同じ気持ちから1年前にAIの勉強をスタートし、バイテック生成AIスクールを受講してみました。

今回はその体験をもとにバイテック生成AIについてありのままの感想をお届けしますね。

目次

バイテックを受講してよかったこと

まず最初にバイテック生成AIスクールで勉強をしはじめて感じたのは、「このスクール、ちゃんと仕事につながる内容を教えてくれるんだな」ということでした。

私はAI初心者でしたが、基礎から応用まで段階的に学べたので、最終的には自分でも仕事を受けられる自信がつきました。

実際に卒業後の仕事に大いに役にやっています!

特に実務で役立つスキル(PythonでのAI開発やデータ分析など)が自然と身についたこと、自分のペースで進められる環境が整っていたことが大きかったです。

時々、スタバや外のノマド的な感じで外で学習する方がいますが、私はひたすら家で学習。

おうちが大好きなので苦にはなりませんでしたが、運動不足にはなりました・・・。

実際、学習をはじめると「これ、副業に使えるな」「これ、実際に案件で使えそう」とリアルにイメージできたのが、他のスクールとの違いだと思います。

また、卒業後もSlackのコミュニティで最新情報を共有できたり、他の受講生と交流できるのも心強いポイントでした。孤独にならずに、学び続けられる環境があるのって大事ですね。

受講してみて感じたリアルな印象

実際に受講してみて、思った以上に手厚いサポートと実践重視のカリキュラムに驚きました。

動画を見るだけで終わりじゃなくて、「実際に手を動かしてみよう」という課題がたくさんあって、自然とスキルが定着するような設計になっていました。

質問したときの対応も早くて、わからないところを放置せずにすぐ解決できたのは本当にありがたかったです。

Pythonの実践課題では、「おお、自分でAI動かせてるじゃん…!」っていう達成感がありました!

文系の私でも、楽しめるような内容だったのもありがたかったです。

スケジュールも自分の都合に合わせて進められるので、仕事や家庭が忙しい時期でもストレスなく続けられたのも嬉しいポイントでした。

受講前は不安だったけど…

正直、受講前は不安だらけでした。私はオンラインスクールの利用自体が初めてで、「本当に1人で学びきれるのかな?」「質問したいときに誰もいなかったらどうしよう」なんて思ってました。

家が大好きな私でも、一緒に学習していく仲間がいないことで挫折するんじゃないいかと思ったり。

でも、体験版の段階でしっかりカリキュラムの流れやサポートが理解できて、やる気もアップ。

卒業生の口コミを見ては、自分のやる気をあげて5か月間勉強を継続したのです。

ここは改善してほしいかも?と思ったこと

全体的にはかなり満足しているんですが、いくつか「ここがもっと良くなれば最高」という点もありました。

まず、初心者には一部の内容がやや難しく感じるところもありました。

特にAI開発の実践課題などは、最初は少しハードルが高めかも。でも、それもチャットサポートでフォローしてもらえるので、安心感はあります。

あと、動画によっては中だるみして退屈なことも。

動画はさくさくと細かく区切ったほうが、メリハリができますね。

もう少しテンポ良く見られるようにしてもらえると、集中力が途切れずに学べるかなと思います。

サポートの対応時間も、夜中に勉強してる時にちょっと困ることがあったので、今後さらに拡充されたら嬉しいです。

料金やオンライン学習の不安について

「この内容でこの価格なら、むしろ安い」と今では思っていますが、最初はやっぱり料金が気になりました。でも、無料体験をしてみて「ちゃんと自分に合ってる」と感じたので、納得して本契約できました。

オンライン学習って慣れてないと不安なものですが、最初のガイダンスがかなり丁寧で、使い方もちゃんと説明してくれたので安心してスタートできました。

バイテック生成AIの詳細情報

まずはバイテック生成AIスクールがどんなところなのか見ていきましょう。

項目バイテック生成AIの詳細
サービス名バイテック生成AIオンラインスクール
公式サイトバイテック公式サイト
提供内容生成AIの基礎~応用スキル(AIの仕組み、実践プロジェクト、AIツール活用など)
学習形式オンライン授業・自主学習型(動画教材300本以上)
対象社会人、学生、フリーランス、初心者歓迎
無料体験初回カウンセリング無料(約30分)
学習期間の目安1ヶ月〜3ヶ月(副業開始までの想定期間)
使用ツール例ChatGPT、Midjourney、Notion AI、Canva、Runway など
サポート方法チャット・メールによる無制限サポート(プランにより異なる)
特典修了証の発行、卒業生限定コミュニティ参加権、就業支援(希望者のみ)
料金月額10,000円〜(一括払いプラン・PROプランあり)

バイテック生成AIスクールの3つの特徴

バイテックが多くの受講者に選ばれている理由は、ただ学ぶだけではなく、「実際に使えるスキルがしっかり身につく環境」が整っているからです。

現場目線のカリキュラム設計、今すぐ活かせるAI活用術、そして継続しやすい料金体系。この3つが揃っているからこそ、初心者からビジネスパーソンまで幅広い層に支持されています。

ここでは、そんなバイテックの魅力を支える「3つの特徴」を詳しくご紹介します。

現役エンジニア監修の実務的な教材

バイテックの教材は、ただの座学ではなく「今、現場で実際に使われている技術や手法」に基づいて構成されています。

監修しているのは、最前線で活躍している現役エンジニアたち。

実務経験をもとにしたリアルな知識が詰まっているため、机上の空論ではなく「現場で使えるスキル」がしっかり身につきます。

たとえば、生成AIツールをどう活用すれば業務の効率を上げられるか、どんなプロンプト設計が成果につながるか、というような実践的な使い方にフォーカスしたレッスンが多く揃っています。

技術だけでなく、考え方やワークフローも学べるので、「AIの力を使って仕事の質を上げたい」「転職に強いスキルを身につけたい」と考える人にとって、非常に価値のある内容になっています。

現場で使えるAIスキルが身につく

バイテックで学べるのは、趣味ではなく「仕事で使えるAIスキル」です。

たとえば、画像生成AIを使った商品イメージの作成、ChatGPTでの企画提案や記事ライティング、AIを使ったInstagramの投稿設計やマーケティング戦略の立案など、実務と直結した内容ばかりです。

また、「AIを使って何ができるのか」だけでなく、「そのスキルでどう稼げるのか」にまで踏み込んで教えてくれるのも大きな特長。

副業やフリーランスとしての働き方、キャリアアップや転職にも役立つ知識が豊富に詰まっており、受講後すぐに実践に移しやすい設計になっています。

サブスクで安く学べる

これだけの充実したカリキュラムとサポート体制がありながら、料金は月額制のサブスク方式でとてもリーズナブル。

しかも全コース・全教材が一律料金で見放題なので、興味のある分野をどんどん試せるのが魅力です。

「途中でやめたくなったら?」という不安も、サブスク形式なら柔軟に対応できるので安心です。

LITEプランでもチャットサポートが1年間ついており、PROプランではさらにマンツーマンサポートやオンライン面談が追加されます。

コストを抑えながら、自分のペースでプロレベルのAIスキルを身につけられるこの仕組みは、コスパ重視の学習者にもぴったりです。

バイテック生成AIのカリキュラム

バイテック生成AIのカリキュラムはオンライン完結型になっていて、スクールにわざわざ足を運ばなくても自宅やカフェですべての学習が完結できます。

子育て中でも、すべてのカリキュラムを終えられえるので、主婦や仕事をしながらの勉強でも自分のペースで学習を終えることが可能。

バイテック生成AIのカリキュラム
  • オンライン完結型の学習システム
  • 豊富なレッスン数
  • 無期限・無制限のチャットサポート

オンライン完結型の学習システム

バイテック生成AIスクールは、完全オンライン完結型の学習システムを採用しているため、忙しい社会人や子育て中の方でも、自分の生活スタイルに合わせて学べるのが大きな魅力です。

通学の必要がなく、スマホやパソコンがあればいつでもどこでも学習可能。朝早くでも夜遅くでも、自分のペースで進められるので、スキマ時間を活用したい方にピッタリです。

特に仕事の合間や通勤中の電車内でも動画講座を視聴できるため、時間を有効に使いたい方にとってはとても心強い仕組みです。

豊富なレッスン数

また、提供されているレッスン数は300本以上と非常に豊富です。

しかも、すべてのコースが一律料金で見放題となっており、特定のコースごとに追加料金がかかることはありません。

生成AIの基礎から応用まで幅広く網羅しているので、初学者から中級者以上の方までしっかり学べるカリキュラムになっています。

たとえば、「画像生成」「ChatGPTの活用法」「AI×動画編集」など、実務に直結するテーマが豊富に揃っていて、仕事にすぐ活かせるのもポイントです。

これだけの内容をこの価格で学べるのは、コストパフォーマンスが高いと多くの受講者から好評です。

無期限・無制限のチャットサポート

サポート体制も充実しており、受講生はチャットでいつでも質問ができる仕組みが整っています。

このチャットサポートは無期限・無制限で利用可能なので、「わからないところをすぐに聞ける安心感」があります。

自分一人で悩まずにすぐに相談できる環境があることで、モチベーションの維持にもつながります。

また、PROプランでは月2回のオンライン面談や添削サポートなど、より手厚いサポートが受けられるため、本気で学びたい方にとっては心強い味方となるでしょう。

カテゴリ内容例
学習スタイルオンライン完結、スマホやPCでいつでもどこでも受講可能
対応分野画像生成、ChatGPT活用、AIライティング、動画編集、マーケティングなど幅広い領域に対応
レッスン数300本以上、すべてのコースが一律料金で受け放題
サポート体制無期限・無制限チャットサポート(全プラン)、添削や面談あり(PROプラン)
学習期間自分のペースで無期限に学習可能
料金プランLITEプラン・PROプランあり(どちらも全コース受け放題)
あわせて読みたい
【生成AIスクール比較】料金やコスパを考えて1番のおすすめのAIスクールはどこ?生成AIからAIエンジニア... AIが2023年あたりから伸び始めまだまだ右肩上がりです。 その影響からPythonを使った機械学習・データ分析などのスキルを学んで、AIのプロを目指す人が増えています。 ...

バイテック生成AIの料金!どれが一番お得?

バイテック生成AIの料金にはLITEプランPROプランがあります。

LITEプランは月額12,400円または一括148,000円。チャットサポート(1年間)と受講生限定コンテンツ視聴が含まれます。

始めやすいプランになっているのでまずは、このLITEプランから勉強を始めることをおススメします。

PROプラン月額20,700円または一括248,000円。

LITEプランの内容に加え、マンツーマンサポート(3ヶ月)、無制限添削サポート、月2回のオンライン面談が含まれます。

無制限添削サポートがあるため、3か月のマンツーマンサポートを過ぎても安心です。

受講生の声と評判バイテックの料金プランを見ると、LITEもPROも「月額払い」と「一括払い」の2つがありますよね。

ここで気をつけたいのが、『いつまで続けるか』によって、どっちがお得か変わるってことです。

私が選んだのはLITEプランで5か月勉強しました。とにかく割高になるので1年以内で終わろうと思って学習を始めたのです。

項目LITEプランPROプラン
月額(税込)14,830円23,200円
一括(税込)178,000円278,000円
サービス利用可能期間ずっと利用可能ずっと利用可能
チャットサポート期間1年間1年間
マンツーマンサポート期間なし3ヶ月
内容全てのコース無制限学習し放題
1年間無制限で質問し放題
受講生限定コンテンツ視聴
全てのコース無制限学習し放題
無制限で質問し放題
受講生限定コンテンツ視聴
無料の添削サポート
月2回のオンライン面談

たとえば、LITEプランを月額で払うと月14,830円。

一括だと178,000円。これって実は、月額払いを12ヶ月=1年使った時点で、一括払いとほぼ同じ金額になるように設定されてるんです。

つまりこういうこと。

  • 1年以内に辞めるつもりなら、月額の方が安くなる
  • 逆に1年超えて使うなら、一括の方がお得になる可能性がある

たとえば、8ヶ月でやめた場合は、

月額なら 14,830円 × 8ヶ月 = 118,640円。

一括払いより6万円くらい安いので、短期で辞めるなら月額が圧倒的に有利です。

でも1年以上使うならどうでしょう?13ヶ月続けると、月額で14,830円 × 13 = 192,790円

これ、すでに一括の178,000円を1万4千円以上オーバーしてるんですよね。

つまり、「自分はどのくらい学ぶつもりか」を考えて選ぶのが超大事なんです。

迷う人はまず月額で試して、良さそうなら一括に切り替えるのもアリです。

短期(数ヶ月〜半年)で辞めるかもしれない場合は月額がお得だし、1年以上続けたい、長く使うつもりなら一括払いがお得です。

バイテック生成AIを受講すべき人

私がAIを知ってすぐ気になったのがバイテック生成AIオンラインスクール。

第一印象は「え、AIスクールってこんなに分かりやすくて、ちゃんと結果が出るものなの!?」という驚きでした。

カリキュラムはゼロから丁寧に組まれていて、何より「実際に使えるスキル」にフォーカスされているから、ただ知識を学ぶだけで終わらないんです。

もりんさん

特に、「未経験から副業を始めたい人」「AIを活用して仕事の幅を広げたい人」にはぴったり。

実際に私も、ChatGPTを使ってブログ記事を書いたり、画像生成AIでSNSの素材をつくったりと、学んだことをそのままアウトプットできました。

この記事では、そんなバイテック生成AIスクールが「どんな人に向いているのか?」を、私自身の体験とあわせてリアルに紹介していきます。

👉バイテック生成AIを受講すべき人
  • 未経験から生成AIのスキルを身につけたい人
  • AIを使った副業・収益化を目指している人
  • ChatGPTや画像生成AI(Midjourneyなど)を仕事に活かしたい人
  • オンラインでマイペースに学びたい人
  • 体系立てて効率よく学びたい人
  • サポート体制がしっかりしているスクールを探している人
  • 修了証やポートフォリオを活用して仕事につなげたい人

バイテック生成AIに合ってない人

ただ、全員が全員、バイテック生成AIに通って成功するわけではありません。

これはバイテック生成AIスクールに限ったことではありません。どんなスクールでもやる気がない人が行っても成果は上げられないと思いますう。

こんな人は、まずバイテック生成AIスクールに通うべきではありません。

👉バイテック生成AIに合ってない人
  • 対面での学習を希望する方
  • 転職サポートを求める方
  • プログラミングスキルを学びたい方
  • 自己管理が苦手な方
  • すぐに結果を求める方
もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。趣味は歴史と占い

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次