【生成AIスクール比較】どこのスクールに通うべき? スクール探しはこちら

DeeVid AIを使ってみた感想!評判や口コミも徹底調査!コスパよくショート動画でバズりたい人必見

  • URLをコピーしました!
もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。

動画生成AIのDeevidAIってどうなの?使ってみたいけどちょっと不安

私はこれまでKling、Midjourney、Soraなど多くのツールで動画生成に挑戦してみましたがDeevidAIはかなり質の高い動画を作ってくれます

今日は実際に『DeeVid AI』を使ってみた感想を交えながら、口コミや評判も調査

これからユーチューブ(YouTube)、ティックトック(TikTok)、インスタグラム(Instagram)で本格的に稼いでいきたい人は『DeeVid AI』はおすすめです!

もりんさん

1年間動画生成を使い倒してきた結果『DeeVid AI』は私のベスト3にはいります!

\アニメが作れる動画生成!年間プランが今だけ29%オフ

目次

DeevidAIの口コミも良い!

良い口コミ・悪い口コミ・SNS上の声という順番で、DeeVid AIに関する利用者のリアルな声を紹介していきます。

正直、あまり知名度が高くない動画生成AIツールなので、世界中のあらゆるサイトから口コミを紹介していきたいと思います。

“DeeVid AI offers higher quality and more cinematic text-to-video outputs.”
(DeeVid AIは、より高品質で映画のようなテキストから動画への変換を実現しています。)
引用元:Wavel比較記事

DeeVid AI allows content creators to generate videos quickly, helping them maintain a consistent posting schedule.”
(DeeVid AIはとにかく動画生成が早く時間の削減になり、動画生成時間が早いことで安定した投稿ができます。)
引用元:MirrorReviewの記事

“DeeVid AI offers higher quality and more cinematic text-to-video outputs, making it suitable for marketing, storytelling and professional content.”
(DeeVid AIは、より高品質で映画のようなテキストから動画への変換ができて、マーケティングやストーリーテリング、プロ仕様のコンテンツに合ってます!)
引用元:Wavel比較記事

さて、SNSでも多くの方が楽しんでいるみたいですね!使ってみた人のエックスを見てみましょう!

リアル動画から、漫画からアニメ風に動かすこともできるようですね!日本でも国外でも多くの人がいろんな画像を動画にしています。

アイデア次第で色んな動画がつくれますね。

https://twitter.com/gs_s6e/status/1966658997379100677

動画再生時間が短いうえにこれだけ滑らかでスムーズな動きができればSNSアカウントでも人気になる可能性は高いですね。

SNSで動画をつかったマネタイズを考えている人はプロプランがおすすめ。クレジットに余裕があるので毎日投稿できます

\アニメが作れる動画生成!年間プランが今だけ29%オフ

『DeeVid AI』のリアルな感想!もうこれがないと動画は無理

DeeVid AI』を実際に使ってみて、まず驚いたのはその手軽さ。

Kling AIは機能が多すぎて使い慣れるまでに時間がかかりましたが『DeeVid AI』はシンプル使用でわかりやすい!

正直、Kling AIなんかはほとんどの機能を使わないのに、項目が多すぎて画面がごちゃごちゃ。

もりんさん

動画でバズっている人はたいていシンプルな機能だけ利用しています

動画生成初心者の人ほど、『DeeVid AI』でまず動画を作ることになれることをおすすめします。

他のツールと比べて管理画面も圧倒的にわかりやすいし生成時間も短いので、とにかく動画生成の最初の一歩を踏み出したい人は『DeeVid AI』でまず慣れて見てください。

ここでは、私が使ってみたリアルな感想を紹介します。

リアルな感想

① 操作がシンプル:初心者でも使いやすい
② 高速生成:数秒で動画ができあがるスピードに感動!
③ 高品質な仕上がり:プロ並みのクオリティでSNS映え抜群。
④ コスパの良さ:低予算でバズる動画が作れる

① 操作がシンプル

まず感じたのはDeeVid AIはとにかく操作がシンプルだということです。

DeeVid AIのインターフェースは英語ですが、直感的に使えるデザインでメニューも分かりやすく、語学が苦手な人でも迷うことはありません。

『DeeVid AI』の基本的な操作は「画像(またはテキスト)をアップロード → テンプレートを選択 → 生成ボタンをクリック」というもの。

専用ソフトのインストールも不要でブラウザ上ですぐ使え、数回、クリックするだけでAIが自動的に動画を作ってくれます。

用意されているテンプレートも非常に豊富で、「ASMR風」「ファンタジー風」「エモい雰囲気」などジャンル別にプリセットが揃っています。

初心者がゼロから効果や演出を考えなくても、テンプレを当てはめるだけでそれっぽい映像になるので、「難しい編集は一切不要」という触れ込みもうなずけます。

例えば私は試しに、手持ちの風景写真をアップしてファンタジーテンプレートを選択してみました。

すると画像に自動で光の反射やカメラのズーム効果が加わり、まるで映画のワンシーンのようなドラマチックな動画に仕上がったんです。

専門知識ゼロの状態からここまで出来てしまう操作性は、「初心者向けNo.1」という評価も納得の使いやすさだと感じました。

\アニメが作れる動画生成!年間プランが今だけ29%オフ

高速生成

次に驚かされたのが動画生成のスピードです。この動画が完成するまでの速さはありがたいです!

もりんさん

これから動画でマネタイズを考えている人は生成時間はかなり重要はポイント

一般的に動画編集やレンダリングには時間がかかるイメージですが、DeeVid AIでは短い動画なら体感で数十秒〜1分程度でパッと出来上がります。(早い!)

実際、5秒程度のショート動画を私が生成してみたところ、約30秒ほどで完成しました。

この早さなら、思い立ったネタをすぐ動画化できるので、損失が減りますし、複数パターンを素早く試してみることも可能です。

さらに有料の上位プランでは生成速度が約21%アップすると公式で案内されており、忙しい方や量産したい方には心強いポイントでしょう。

もちろんネット環境やアクセス集中によって多少の待ち時間は発生しますが、それでも「AIが考えて作っている」と思えないほどの速さで次々と動画が出力される様子には感動すら覚えました。

③生成動画の画質・クオリティは?

画質や動画のクオリティも、多くの方が気になる点でしょう。

結論から言えば、無料プランでもSNSに投稿するには十分なクオリティの動画が得られました。

無料枠では出力解像度がやや低めに制限されますが、スマホ画面で見るぶんには気にならない程度で、試用にはもってこいです。

実際に生成された映像を確認すると、静止画だった素材に滑らかなアニメーション効果や奥行きのあるカメラワークになっていて感動!

ただ画像をスライドショーにしたようなチープさは感じません。正直、画像からの動画生成で、Soraを使うと泣きます。

Soraって、ChatGPTにサブスク登録していれば使い放題だけど、画像からの動画生成に関してはもう使えないレベル。

でもこの、DeeVid AIならインスタでバズっているような高画質でレベルの高いリールを作成することができます。

加えてBGMや効果音も自動で付くため、音付きで鑑賞すると没入感が一層高まります。

こうした演出のおかげで、数秒間のループ動画であっても「ずっと見ていたくなる」完成度に仕上がっているのは驚きです。

有料プランでは画質がHD以上(720p~1080p)に向上し、さらに微細なディテールまで鮮明に表現されます。

私も試しに有料版のサンプル動画を閲覧しましたが、フルHDの解像度では映像のクリアさが段違いで、特に大画面で見たときの印象が格段によくなります。

私がつくった、画像からの動画生成ですが、めちゃくちゃ動きもなめらかになっています。

また有料ではウォーターマーク(ロゴ透かし)が除去されるので、生成動画をそのままプロモーション用途などに使いたい場合でも見栄えが良いです。

全体的に、AI特有の不自然なブレやノイズも感じにくく、「これ本当に一枚絵から作ったの?」と思うほどクオリティは高いです。

もりんさん

SNSでフォロワーを獲得したいのではあれば必ずクオリティを重視しましょう!

\アニメが作れる動画生成!年間プランが今だけ29%オフ


>>Deevid AIでバズる動画を作成してみる

DeeVid AIでバズる動画は作れる?SNS投稿してみた反応

さて、やっぱり気のなるのが「このツールで本当にバズる動画が作れるの?」という点ですよね。

結論から言えば、DeeVid AIの動画はとにかく質が高いので人気動画をつくれます!

私はSoraで一日生成しても思った動画がでなくてあきらめたことがありました笑

プロンプトを忠実に守ってくれて、不自然な動きが少ないので何度も作り直す必要がないというのが『DeeVid AI』のいいところ!

そして何より、「画質が良い」

動画にすると画質が落ちるなんてことも動画生成あるあるですが、『DeeVid AI』は画像の質そのままに動画を動かしてくれます。

フォロワーからは「綺麗でずっと見ちゃう!」「どうやって作ったの?」といった驚きのコメントももらい、AI動画の新鮮さがプラスに働いた印象です。

もりんさん

バズりたいなら、この画質はこだわっておいた方がいいですよ

こんな動画の再生回数が伸びた

また、ASMR系や癒し系、ファンタジー系の映像は視聴完了率や保存率が高い人気ジャンルなので、そういったテンプレートを使えばバズを狙いやすいです。

私が投稿した「宝石のようなイチゴをサクッとナイフで切るASMR動画」も、無音映像なのにたくさんの人が最後まで見てくれ、いいねやシェアが普段より増えました。これもDeeVid AIで簡単につくれます!

さて、今動物の擬人化インスタがバズりちらかしていますね!初めて見たときは「これって作るの難しいだろうな」と思ったのですが、DeeVid AIを使えばなんてことはありませんでした!

これはなんと一ヶ月で11万人フォロワーを獲得した奇跡のアカウント。

こういった動画、動物の容姿を変えて自分でもつくれるのかな?とDeeVid AIでやってみたところ・・・

ばっちり再現することができました。もちろん画像もDeeVid AIでつくっています。

まずはDeeVid AIで画像をつくり、そして画像から動画で動画生成します。これだけでオーケー!

ここで使ったプロンプトはたった2つ。

画像をつくるときに『猫をに料理をさせてください。猫のままの姿で日本立ちしています。エプロンをつけ台所で鍋の中をのぞいています』というプロンプトを使いました。

動画を動かすときは『鍋を覗き込み、味を試してみる』としました。

たったこれだけでいいんです!

もりんさん

ここまで再現できるなら、すぐにやったもん勝ち。今でもバズり続けているので今すぐDeeVid AIで生成することをおすすめします。

あわせて読みたい
Kling AI(クリングエーアイ)の料金体系や使い方を徹底解説!使ってみた感想も詳しく解説! 『Kling AI(クリングエーアイ)の料金体って高そうだからつてが出にくいな・・』そんなふうに感じたこと、ありませんか? 数あるAI動画ツールの中でも、今話題なのが『...

動画の長さは短くていい

さらに実感したのは、投稿頻度と尺の重要性です。

毎回1分超の凝った動画をたまに投稿するよりも、5〜10秒ほどのショート動画を毎日コツコツ投稿する方が伸びやすいと言われています。

DeeVid AIならネタさえあれば動画を量産できるため、この「短尺×高頻度」作戦にも打ってつけでした。

実際、私のフォロワーもシリーズものの投稿を楽しみにしてくれるようになり、徐々にアカウント自体のエンゲージメントが上がってきています。

もちろんバズるかどうかは内容次第ですが、少なくともツールが原因でクオリティが低くて伸びないという心配はほぼありません。

むしろDeeVid AIのおかげで映像表現の幅が広がり、今まで埋もれていたアイデアを形にできることで、バズるチャンスは確実に増えたと感じています。

\アニメが作れる動画生成!年間プランが今だけ29%オフ

あわせて読みたい
動画生成AIツールのおすすめランキングTOP3【AIツール徹底比較】私が最終的に使い続けている神ツールは... 「動画生成AIってたくさんあるけど、結局どれがいいの?」 今現在AIツールがたくさんありすぎて困ってしまいますよね! 毎日動画生成AIで50作品以上作っている私が詳し...

無料プランと有料プランの料金比較とコスパ

『DeeVid AI』のコストパフォーマンスは非常に優秀です。

まず無料プランが用意されており、短い尺と低画質ではありますが十分に試せます。

無料だとウォーターマーク入りの動画をダウンロードできます。

ただ、今後、本気でSNS等で動画づくりをしていくならプロプランがおススメ。

SNSの更新に十分な本数の動画が生成できるので長く稼いでいこうとおもったら有料プランにしてください。

『DeeVid AI』の有料プランは月額課金制で、以下のようなラインナップになっています

プラン名月額料金 (USD)月間クレジット出力解像度主な特徴
無料プラン$0 (無料)20クレジット低画質 (~480p程度)短尺動画向け、透かしあり
スタンダード$14(月払い)
※年払いなら実質$10
200クレジット/月720p (HD)ウォーターマーク無し, プロモード利用可
プロ$35(月払い)
※年払いなら実質$25
600クレジット/月1080p (フルHD)生成速度21%アップ, 新機能優先利用, 優先サポート
プレミアム$159(月払い)
※年払いなら実質$119
3000クレジット/月1080p (フルHD)法人・プロ向け大容量, さらに高速処理, 専用サポート

※1ドル=約140円換算だと、スタンダードプランは月約1,900円ほどで利用できます。

月額1〜2千円台でこれだけのクオリティ動画を量産できるのは驚きです。画像から動画生成をするとたった5クレジットで動画生成可能。

例えばスタンダードプラン(月200クレジット)なら月に40本ほどのショート動画を作れる計算になります。人気のアカウントを作るためにはこういった動画を毎日アップしていく必要があります!

動物・赤ちゃん系の動画は必ず人気がでます

プロプランだと100本以上の動画生成が可能。

最初は1カットでもいいのですが慣れてきたり、もっと質をあげようとおもったら1つのリールをつくるためには最低3カットは必要だと思います。

そう考えると少なくともマネタイズするためにはプロプランを契約しておいたほうがいいです。

プロプランでも日本円で月5千円前後と、高画質動画を頻繁に投稿するクリエイターには十分元が取れる価格。

特に商用利用OKなのもありがたいポイントで、SNSマーケティングや副業で動画制作を活用したい人にとって投資しやすいサービスだと思います。

ここからもう少しプラン別について詳しく解説していきます。

Liteプラン:まずは始めてみたい初心者・趣味ユーザー向け

「Liteプラン」は、月額10ドルというリーズナブルな価格でAI動画制作を体験できるエントリープランです。

月に200クレジットが付与され、おおよそ40本前後の動画生成が可能です。

テンプレートやリップシンク機能などの「AIツールキット」も利用でき、操作性も高いため、初めてAI動画を作る方や、趣味でSNS投稿を楽しみたい方に最適です。

出力解像度は720pで、一般的ななSNS運営には十分対応できますが、収益化まで狙おうと思ったら少し足りません。

生成スピードはどのプランでも速く、ちょっとした動画をサクッと作るには最適のプランです。

プロプラン:クオリティと制作量のバランスを重視したい中級者向け

「プロプラン」は、月額25ドルで600クレジットが付与され、約100本の動画を作成できる、コスパと性能のバランスが取れたプランです。

解像度は1080pにアップし、フルHDでの出力が可能になります。収益化をするなら少なくともこのプロプランを契約しておきましょう。

もりんさん

私もプロプランのヘビーユーザーです!

正直、無制限で動画生成できるわけじゃありませんが、他のツールと併用すれば十分だと思います。

生成の数も十分確保できるし、収益化中心のSNS運営や中級レベルのクリエイターの方にぴったりです。

プレミアムプラン:プロとして本格的に使いたい大量生成ユーザー向け

「プレミアムプラン」は、月額119ドルで3000クレジットが付与される、プロフェッショナルユース向けの最上位プランです。

1カ月に約600本という非常に多くの動画を制作でき、企業や代理店、または高頻度でSNS運用を行うインフルエンサーにも最適です。

出力解像度はプロプランと同じ1080pですが、優先サポートが付き、よりスムーズな制作環境を提供してくれます。

商用利用ももちろん可能で、透かしのない高品質な映像を使ったキャンペーンや広告動画の量産に大きな力を発揮します。

コストはかかりますが、クレジット単価換算では最もお得な設計になっており、本格的な映像運用を考えるなら、費用対効果は非常に高いです。

\アニメが作れる動画生成!年間プランが今だけ29%オフ

あわせて読みたい
DeeVid AIは商用利用できる?商用利用でできるマネタイズ方法3選をご紹介! 動画を作ってお金に変えたいなら、まず最初に気になるのが『商用利用できるかどうか』ですよね。 DeeVid AIは高画質な動画を簡単に生成できることで話題ですが、使った...

『DeeVid AI』とは?基本情報をチェック

DeeVid AIは、2024年に設立されたばかりの新興ながら注目度の高いAI動画生成プラットフォームです。

拠点はシンガポールの中心地「One Raffles Place」に位置しており、この立地からも、同社がグローバル市場を意識して設計されていることが伺えます。

多くのAI動画ツールが中国やアメリカ発であるなか、DeeVid AIがシンガポールに本社を構えることは大きな特徴です。

シンガポールは情報セキュリティと国際ビジネスの信頼性が高く評価されており、政治的にも中立的な立場であることから、安心して使えるという印象をユーザーに与えます。

事業内容としては、テキスト・画像・既存動画を元に短時間で高品質な動画を自動生成するサービスを提供しています。

総じて、『DeeVid AI』は「使いやすさ」「速度」「品質」「国際的な信頼性」という4つの強みを持ち、特にアジア圏やグローバルな利用者にとっては中国・アメリカ製AIツールにはないバランスと安心感を提供してくれる存在です。

\アニメが作れる動画生成!年間プランが今だけ29%オフ

『DeeVid AI』のユニークな機能

『DeeVid AI』のユニークな機能

『DeeVid AI』は、ただの動画生成AIではありません。

他のツールでは見かけないような、遊び心と実用性を兼ね備えた尖った機能がたくさん詰まっているんです。

そのなかでも、特に注目されているユニークな機能を、実際に使ってみた私の体験も交えてご紹介します。

AIビキニジェネレーターで話題の中心に!

これはもう衝撃でした。

『DeeVid AI』のAIビキニジェネレーターは、写真をアップロードするだけで、その人物がスタイリッシュなビキニ姿になって踊り出すという驚きの機能。

SNSでバズる理由も納得で、私も試してみたら、まるで本当に着せ替えたかのような自然なビジュアルにびっくり。

友達に見せたら「えっ、なにこれ!」と大爆笑されました。

完全にウケ狙いのネタ動画としても優秀で、「一発で注目を集めたい」人にぴったりな機能です[1]。

自動カメラモーションで一気にプロっぽく

動画を作る上で、「なんか素人っぽい…」と思ってしまう原因の一つが“カメラワークの乏しさ”。

でも『DeeVid AI』なら、ズーム、パン、回転などの自然なカメラモーションをAIが自動で加えてくれます。

私が試したときも、ただの静止画ベースの動画が、滑らかにズームイン・ズームアウトして、見違えるほどプロ感が増しました。

この演出だけで「見ごたえのある動画」に早変わりするんです。

編集の知識がなくても、AIが勝手にやってくれるので本当に助かります。

質感と光の演出で映える仕上がりに

さらにすごいのが、質感と光の自動補正機能。

AIが映像の明るさや反射を分析して、より魅力的な光の当たり方を再現してくれるので、仕上がりの印象がまるで違います。

肌のツヤ、背景の陰影、アニメーションの立体感——そのすべてが、実写と見まごうほどのリアルさに変わっていくんです。

このおかげで、「AIっぽいチープな仕上がり」から脱却し、映える映像作品として自信を持って投稿できるようになりました。てくれるから、動画がめっちゃプロっぽい。

\無料期間実施中!今なら動画が無料で生成できる!/

『DeeVid AI』のメリット

『DeeVid AI』のメリット

『DeeVid AI』がどれだけ魅力的なツールかわかっていただけたかと思います。

ここからはさらに深掘りして、それぞれのメリットを具体的にご紹介していきます。

「なんとなくすごそう…」という印象から、「これ、絶対使ってみたい!」と実感できるような内容になっています。

今回は特に、はじめての人が気になる4つのポイントに絞って、順番に解説していきますね。

『難しそう』という不安がワクワクに変わる瞬間、ぜひ味わってみてください。

メリット
  • プロンプトに忠実
  • 動画生成が爆速!1分以内で完了
  • 不自然な動きが少ない
  • 画質が良い
  • 一貫性のあるキャラが生成できる

①プロンプトに忠実

DeeVid AIの特筆すべき魅力のひとつが、「プロンプトの再現性」です。

例えば「森の中を駆ける少女」「未来都市で踊る猫」など、ちょっと遊び心のあるプロンプトでも、かなりの精度で映像化してくれます。

他のツールではありがちな「指示と違う映像になる」問題も、DeeVid AIでは最小限に抑えられています

この正確性のおかげで、試行錯誤の時間が減り、アイデアをすぐに形にできるスピード感が生まれます。

創作において「思い通りに動いてくれるAI」は、本当に心強いパートナーです。

② 動画生成が爆速!1分以内で完了

さて、これが私の1番のおススメポイント。

「AIが動画作るって、時間かかるんじゃないの?」って、正直私も最初は思ってました。

でも実際に使ってみると、動画生成が驚くほど早いんです。

5〜10秒のリール動画なら、ほんの30秒〜1分程度で完成。

他のツールと比べても、『DeeVid AI』の生成速度はピカイチ。まじでSoraやFlux aiと比べると待ち時間が大幅に軽減されストレスも半減!

100%まで15秒くらい。Soraは数分かかります。FluxやLuma,Pikaも時間がかかる方です。一度これらの動画生成を経験したことある人なら『DeeVid AI』は神!

③ 不自然な動きが少ない

AI動画にありがちな「カクつき」や「妙な関節の動き」が少ないのも『DeeVid AI』の強みです。

特にキャラクターの表情や、カメラの動き、人物の立ち振る舞いなどが自然で、まるで実写映像を見ているかのようなスムーズさを感じます。

これは、映像制作に慣れていない人にとっても大きな安心材料となるポイントです。

また、SNSでの発信を考えたときにも、見た目の違和感が少ないため、視聴者に「AIっぽさ」を感じさせにくいという利点があります。

④ 画質が良い

映像のクオリティに関しても、『DeeVid AI』は非常に高水準です。

特にショート動画など、スマホやSNSで見る機会の多い形式において、解像度や色彩表現がとても美しいと感じました。

暗いシーンの描写や、光の反射、背景のディテールなど細かい部分まで丁寧に描写されており、無料ツールとは思えない品質です。

これにより、フォロワーの目を引く魅力的な動画を、誰でも手軽に作成できます。

⑤一貫性のあるキャラが生成できる

私がDeeVid AIを使う理由としてはこの一貫性のあるキャラが生成できるということが大きいです。

上の動画は違うかっとで一貫性のある女性が生成できていますがこれはDeeVid AIの画像生成をつかっています。

私はAIアニメを作ってマネタイズしたりしているので、一貫性がないと同じキャラができないのでAIアニメが作れないのです!

ほかのツールだとなかなかできなかった一貫性のあるキャラの生成はこのDeeVid AIがぴかいちです。

これから同じキャラでアニメや漫画を作りたいという人はDeeVid AI一択ですよ。

\無料期間実施中!今なら動画が無料で生成できる!/

あわせて読みたい
Kling AI(クリングエーアイ)の料金体系や使い方を徹底解説!使ってみた感想も詳しく解説! 『Kling AI(クリングエーアイ)の料金体って高そうだからつてが出にくいな・・』そんなふうに感じたこと、ありませんか? 数あるAI動画ツールの中でも、今話題なのが『...

『DeeVid AI』のデメリット

『DeeVid AI』のデメリット

これまで『DeeVid AI』の魅力をたっぷりお伝えしてきましたが、どんな優秀なツールでも完璧とは限りません。

実際に使ってみると、「ここはちょっと惜しいかも…」と感じるポイントもいくつかありました。

今回は、使ってみて気づいたリアルなデメリットについて、正直にお話ししますね。

良いところばかりではなく、こうした点も理解したうえで使えば、より上手に付き合えると思います。

メリット
  • 日本語インターフェースがない
  • 無料プランの機能制限がやや厳しい
  • カスタマイズ性は少なめ

① 日本語インターフェースがない

まず最初に戸惑ったのが、メニューがすべて英語だったことです。

もちろん、日本語でプロンプトをいれても質のよい動画は生成してくれます。

ただ、どうしても英語のプロンプトのほうがしっかりとクオリティが最高の動画をつくってくれます。

英語に慣れていない方には、最初の一歩のハードルになるかもしれません。

私はChromeの翻訳機能を使って乗り越えましたが、最初から日本語対応していたらもっとスムーズだなと思いました。

今後のアップデートに期待したいですね。

② 無料プランの機能制限がやや厳しい

無料で使えるのは本当にありがたいです。

ただ、出力画質が低め(最大720p)だったり、ウォーターマーク(透かし)が入ることは、やっぱり気になります。

商用利用するなら有料がいいです

商用利用やSNS投稿に本気で使いたい場合は、有料プランへのアップグレードが必要になるのが現実です。

もちろん、それだけの価値はあるんですけどね。

「お試し」だけでは物足りなくなってくるのが、ちょっと悩ましいポイントです。

③ カスタマイズ性は少なめ

『DeeVid AI』は、テンプレートとAI任せの生成が基本です。

逆に言えば、自分で細かく編集したい場合には制限が多いと感じることもあります。

例えば、「ここでカットイン入れたい」「BGMを差し替えたい」というような細かな編集には不向き。

完全に自分の世界観を作りたいクリエイターには、少し物足りなく感じるかもしれません。

私は「ラクして映える」が目的だったのでちょうど良かったですが、人によっては不自由に感じることもありそうです。

\無料期間実施中!今なら動画が無料で生成できる!/

無料でお試しする方法

まず試してみたい!って人に、無料プランの使い方を教えます。

STEP
『DeeVid AI』にアクセス

まずは『DeeVid AI』サイトにアクセスします。

STEP
グーグルでログインする

グーグルのアカウントがあればすぐにログインできます。

STEP
初めてのログインで20クレジット

最初のログインでは20クレジットが付いてきます。

STEP
動画を生成してみよう!

まずは画像を選んで動画生成してみましょう。テキストからの動画生成は20クレジット消費して無料動画性世いが1回しかできません。

なので画像から動画生成するのがおすすめです。

\アニメが作れる動画生成!年間プランが今だけ29%オフ

まとめ

『DeeVid AI』を使ってみた感想は、ズバリ「初心者でも簡単にバズる動画が作れる!」という感動。

テキストや画像から数秒でプロ級のショート動画ができちゃうなんて、ほんと未来を感じます。

コスパも良くて、インスタ運用を効率化したい人にはピッタリ。

特に、トレンドのテンプレートやユニークな機能が楽しくて、毎回ワクワクしながら動画を作ってます。

また、動きもかなりスムーズで他のツールと比べると失敗率も低いと感じます!

もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。趣味は歴史と占い

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次