MENU
【生成AIスクール比較】どこのスクールに通うべき? スクール探しはこちら

【初心者向け】バズる動画の作り方!AI×自分のアイデアで収益化を狙う全ステップ解説!

  • URLをコピーしました!
もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。

「どうして他の人の動画はバズるのに、私の動画は伸びないの?」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?

AIを使えば誰でも動画が作れる時代。
画像生成、動画生成、チャットGPTまで、便利なツールが山ほどありますよね。
でも、全部AI任せでは『バズ』にはなかなか届かないんです。

今の時代に求められるのは『AI+オリジナリティ』の融合。自分の考えたセリフ、自分で撮った写真、ちょっとした感情や発想のひと工夫が、他の動画との差を生み出します。

実際、完全にAI生成だけの動画では収益化が難しいとも言われています。

アルゴリズムも、”人間らしさ”を感じる動画を求めているのかもしれませんね。

この記事では、ツールの紹介だけでなく『バズるために何を考え、どう行動すればいいのか』を丁寧に解説します。

バズ動画のリサーチ方法や真似の仕方まで、初心者でもすぐに試せる方法を丁寧にお届けしますよ。

目次

バズる動画の作り方に必要なツールと考え方

最近はAIを使って、誰でも簡単に動画が作れる時代になりましたよね。
動画編集も音声合成も、自分でしなくてもAIが全部やってくれる…そんな便利なツールがどんどん増えています。

でも、正直に言いますね。
それだけでは『バズる動画』にはなりません。

視聴者が本当に惹かれるのは、少し不器用でもいいから『人間の感情』や『その人らしさ』がにじみ出ている動画なんです。
AIを使うのは大賛成。
でも、それを“どう使いこなすか”が今の時代の勝負どころ。

ここでは、バズる動画を作るために必要なツールと、それを活かすための考え方をご紹介します。
この順番で読めば、「AIの使い方」と「自分らしさの出し方」がバランスよく理解できますよ。

必要なツールと考え方

① 動画生成AIで作業時間を減らす
② 画像生成AIでオリジナルの世界観を演出
③ チャットGPTで台本やアイデア出し
④ 自分の声や写真を入れて“差”をつける
⑤ AI頼りすぎはNG!人間らしさが収益化のカギ


動画生成AIで作業時間を減らす

バズる動画を作るには、まず“量を出す”ことがとても大事なんです。
でも毎回ゼロから編集していたら、時間がいくらあっても足りませんよね。

そんなときに役立つのが動画生成AIです。
たとえば『Deevid AI』は、日本語対応が丁寧で、商用利用もOK。
ナレーション付きのショート動画が数分でできちゃうんです。

『Kling』は、映像の美しさが圧倒的。
リアルなモーショングラフィックが欲しい方にぴったりですが、自由度はやや低め。
思い通りの演出をしたい人には少し不便かもしれません。

『FluxAI』はスクリプトを書くだけで自動で動画が完成します。
とにかくスピード重視の方や、動画をたくさん出したい方におすすめ。

でも、どれもそのままだと“作られた感”が出ちゃうんですよね。
やっぱり最後は『あなたのアイデア』が光るかどうかがカギになります。


画像生成AIでオリジナルの世界観を演出

動画の背景やサムネイルって、意外と見られてるんですよね。
画像の雰囲気ひとつで「おっ?」と思わせることができるので、手を抜けません。

最近の動画生成ツールには、簡単な画像生成機能がついていることも多いです。
でも、本格的に世界観を作りたいなら『Midjourney』がおすすめ。

Midjourneyは細かいテイストの指定ができるので、あなた独自の“美術セット”を作る感覚で楽しめます。
どこかで見たような画像じゃなくて、「え、これ何?」と目を引くビジュアルにできるのがいいところですね。

そして、個人的にいちばんおすすめなのが『自分で撮った写真』を取り入れること。
たとえば手元の風景やちょっとした外の風景をスマホで撮るだけでも、それはもう“あなただけの素材”になりますよ。


チャットGPTで台本やアイデア出し

「話す内容が思いつかない…」って最初はみんな悩むんです。
そんなときに頼れるのがチャットGPT。

たとえば、「女子向けダイエット動画の導入文を考えて」って聞けば、それらしいセリフをスパッと出してくれます。
ネタの切り口や構成の順番まで考えてくれるから、台本作成がめちゃくちゃ楽になるんですよね。

でも、ひとつ気をつけたいのは“そのまま使わない”こと。
AIの文章ってちょっと冷たい印象があるので、自分の言葉で言い換えたり、少し笑える一言を足したりするだけでグッと良くなります。

“あなたの言葉で語る”って、想像以上に大切なんですよ。


自分の声や写真を入れて“差”をつける

今のSNSって、どの動画も似てきてますよね。
だからこそ『ちょっと違う』だけで目立てるんです。

その“ちょっと違う”を作るのが、自分の声や写真。
たとえばナレーションを自分の声で録音してみるだけで、驚くほど動画が自然になります。

「声出しは恥ずかしい…」という人は、ちょっとしたリアクションの音声でも十分ですよ。
笑い声とか、つぶやきとか。
そういうのが『人っぽさ』として伝わるんです。

写真も同じで、スマホで撮った1枚のカットが動画の雰囲気をガラッと変えてくれることがあります。
自分にしか撮れない“リアル”が、実はバズの種なんですよね。


AI頼りすぎはNG!人間らしさが収益化のカギ

ここまでで「AIって便利!」って思った方も多いと思います。
実際そのとおりなんです。

でも…すべてをAI任せにしてしまうと、逆に“伸びない”動画になっちゃうんです。

最近では、完全AI生成の動画はプラットフォームによって広告制限がかかることもあります。
「これ、人が作ったの?」と疑われたら、信頼も失われやすいですよね。

だからこそ、AIはあくまで“補助”。
メインは『あなたの発想・あなたの言葉・あなたの温度感』なんです。

視聴者が「この人の動画、いいな」と思うのは、AIがうまくできた時ではなくて、
あなたの心が伝わった時。
それが、バズる動画の本質なんだと思います。

バズる動画の作り方をステップで学ぼう

ではここから、実際にどうやって『バズる動画』を作っていけばいいのか、具体的なステップをご紹介しますね。

結論から言うと、バズ動画は“運”ではありません。

毎日トレンドをリサーチし、バズっている動画の構成や演出を分析して、それを真似して投稿していく。 この繰り返しの中で『自分の中のバズ感覚』が育っていきます。

「自分で作ったネタで一発バズる!」よりも、「既にバズっている型を自分らしく再現する」ことの方が現実的なんですよ。

① リサーチをする

まずはTikTokやYouTube Shortsなどで、1日数分でもいいので動画をチェックする習慣をつけてみましょう。

注目すべきは短期間で再生数が爆伸びしている動画です。 「投稿から数日で10万回以上再生されている」「コメント欄が盛り上がっている」など、明らかに反応が良い動画は、いま視聴者の心をつかんでいるトレンドそのもの。

自分が普段見ないジャンルも意識して見てください。 ジャンルが違っても、フォーマットやテンポなど、バズの“型”に共通点が見つかることがありますよ。

② マネする

完全にコピーするのではなく、成功している動画から“要素”を抜き出して参考にしましょう。

たとえば、サムネイルの色使いやフォント、背景の明るさや構図、登場人物の表情などもヒントになります。

さらに、話し方のテンポやセリフの言い回し、動画の前後の構成、ジャンル選びまで細かく観察してみてください。 「なぜこの動画がバズっているのか?」を自分なりに分析することが、次のステップにつながります。

③ 自分でアカウントをつくる

見ているだけでは始まりません。 実際に投稿するアカウントを作って、第一歩を踏み出してみましょう。

アカウント名は、パッと見でジャンルが伝わるものや、覚えやすい名前がベスト。 アイコンも写真でもイラストでもいいので、自分の雰囲気がわかるものにすると視聴者の印象に残りやすくなります。

ジャンルはバズっている動画と同じものでもいいですし、自分のやりたいテーマにバズ要素を取り入れるのもありです。 まずは1本、自信がなくてもいいので投稿してみてください。 行動しないと何も始まりませんからね。

④ 何本も出しているうちに反応の良い型が見えてくる

初めはうまくいかないかもしれません。 でも、大丈夫。 動画を何本も投稿するうちに、少しずつ「この構成は反応が良かったな」「この言い回しは視聴維持率が高かった」など、自分なりの成功パターンが見えてきます。

たとえば、視聴者の離脱が少ない時間帯や、再生数が伸びる曜日・時間帯など、気づきがどんどん増えていきます。

YouTube StudioやTikTokの分析機能を使って、自分の動画データを観察してみてください。

データを見るクセがつけば、次の動画がさらにブラッシュアップされていきますよ。

⑤ その型をベースに、徐々に自分らしさを足していく

ある程度の型ができてきたら、今度はあなたらしさをプラスしていく段階です。

たとえば、ナレーションを自分の声で録音してみたり、セリフにちょっとしたユーモアや感情を加えてみたり。 背景に自分で撮った写真を使うのも立派な個性です。

最初は小さな工夫でも、それが積み重なると「この人の動画、また見たい!」と感じてもらえるきっかけになります。

バズの入口は型でも、継続的な人気のカギは“個性”です。 焦らずコツコツ、自分の動画スタイルを育てていってくださいね。

⑥ 横展開する(SNSを使い分けて拡散力アップ)

せっかく作った動画を1つのSNSにしか投稿していない…なんてもったいないです。 バズを狙うなら、必ず“横展開”を意識してください。

同じ内容の動画でも、TikTok・YouTube Shorts・Instagramリール・X(旧Twitter)などに投稿することで、それぞれ違った層に届きます。

たとえばTikTokで反応がいまいちだった動画でも、YouTube Shortsでは突然跳ねることもあります。 それぞれのプラットフォームには得意な層や時間帯、好まれる表現があるので、横に広げていくことでチャンスが何倍にも増えるんです。

また、Xで「この動画を作った理由」や裏話をポストするのも効果的。 動画だけでは伝わりづらい“あなたの想い”や“背景”が補完されて、共感が生まれやすくなります。

すべてのSNSを完璧に使いこなす必要はありません。 あなたが扱いやすいところから少しずつ、投稿場所を増やしてみてくださいね。

AIでバズを狙うなら必ず入れておきたい神ツール

ここまで読んで、「よし、やってみよう!」と感じた方も多いはず。 でも、いざ実践しようと思ったときに「何を使えばいいの?」と迷ってしまいますよね。

バズを狙うなら、ここで紹介する“神ツール”たちは絶対に押さえておきたいところです。

特に動画生成ツールは1つだけでは不十分なこともあります。

なぜなら、ツールごとに強みや作風がまったく異なるからです。 1つのツールで思うような仕上がりにならなかったとき、もう1つのツールで救われることもあるんです。

そのため、動画生成ツールは最低でも2つは契約しておくのが安心です

ツール最安プラン料金 (USD/月、円換算)無料プラン主な特徴日本語対応商用利用
DeeVid AI$10/月(約¥1,600)ありテキスト・画像・動画から高品質な映像を自動生成、豊富なテンプレート、多言語音声合成。多言語入力に対応はい(有料プランは可)
KLING AI$10/月(約¥1,600)あり中国Kuaishou開発。1080p・30fpsで最長2分の高精細動画、複雑な動きも再現。日本語プロンプトに対応はい(有料会員は可)
FluxAI$9.99/月(約¥1,600)あり画像生成と動画生成に対応、高品質画像生成モデルも提供。日本語UI・入力に対応はい(全プランで可)
Midjourney$10/月(約¥1,600)なし高度なAI画像ジェネレーター、高品質で多様なスタイル、強力な編集機能。プロンプト精度低めはい(有料会員は可)
ChatGPT (OpenAI)$20/月(約¥3,200)あり対話型AI、質問回答・文章生成・プログラミング支援。GPT-4モデル、画像生成対応。日本語入力・回答に対応はい(生成コンテンツは可)

Deevid AI

『Deevid AI』は、初心者にとって非常に心強い動画生成ツールです。
あらかじめ用意されたテンプレートが豊富で、すべて日本語対応しているため、言語の壁で悩むこともありません。

特に優れているのは、AIによる自動ナレーションとカット編集の機能。
この2つの手間が減るだけで、動画制作の労力は大幅に軽減されます。
操作も直感的なので、初めて動画を作る方でも数分でショート動画が完成します。

SNS向けのテンプレートが多く、TikTokやYouTube Shortsで本数を出していきたい方にはぴったりです。
短時間で量をこなしたい方は、まずこのツールを触ってみると良いですよ。

Kling

『Kling』は、映像のクオリティにとことんこだわる人向けのツールです。
AIでありながら、人間のように自然で滑らかなモーションが表現でき、まるで映画のような映像に仕上がるのが最大の魅力です。

とくに感情を視覚で伝えたい、繊細で印象的な動画を作りたいという方には向いています。
自由度はそこまで高くありませんが、そのぶん完成された動画はとても上品で“刺さる”仕上がりになります。

「見た瞬間に目を奪われるような作品を作りたい」そんな方にはKlingがおすすめです。

FluxAI

『FluxAI』はスピード重視の動画クリエイターにぴったりなツールです。
使い方は非常にシンプルで、プロンプト(台本)を入力するだけで、わずか数分で動画が完成します。

特に、次々と動画を出してバズの兆候を探りたい人や、アイデア段階で色々試したいという方に向いています。
試行錯誤を繰り返しながら感覚を掴んでいくタイプの方にとっては、これほど頼もしい味方はいないかもしれません。

分析と改善を繰り返しながら、自分の型を育てていきたいなら、まずはFluxAIを試してみましょう。

Midjourney

『Midjourney』は、画像生成においてトップクラスのクオリティを誇るAIツールです。
動画そのものではなく、サムネイルや世界観の演出に活用することで、“スクロールを止める力”を発揮してくれます。

他では見たことのないような幻想的なビジュアルや印象的な背景が作れるため、冒頭カットに差し込んだり、構成のアクセントとして活用するのもおすすめです。
動画の魅力を引き立てる素材づくりには欠かせない存在ですね。

ChatGPT

『ChatGPT』は、構成づくりやセリフ・ナレーションのアイデア出しにおいて、非常に強力なサポート役になります。
話の展開やシーンごとの言い回しを一緒に考えてくれるので、頭の中のモヤモヤを整理したいときにも便利です。

ただし、そのまま使うと無機質で“よそよそしい”印象になってしまうこともあるため、必ず自分の言葉や感情に置き換えて使うようにしましょう。
あなた自身の考えや熱量が加わってこそ、視聴者の心に響くものになります。

Google スプレッドシートにエクスポート

どんな動画がバズるの?

ここまで準備が整ったら、次は“バズる動画”そのものの特徴を理解しておきましょう。

再生される動画には、共通する要素があります。

「なぜあの動画はシェアされるのか?」

「どうして見始めたら最後まで見ちゃうのか?」

そんな“バズの仕組み”を知っておくと、あなたの動画にも自然とそのエッセンスが染み込んでいきますよ。

① バズ動画は『感情』が動いた瞬間に生まれる

人は感情を動かされたときに、動画をシェアしたくなるんです。

たとえば…

  • 笑った
  • 泣いた
  • 驚いた
  • 共感した

このどれかが心に触れたとき、「誰かに見せたい」という気持ちが芽生えます。

だからこそ、演出やセリフに『感情のきっかけ』を散りばめることが大切なんです。

難しく考えなくて大丈夫。

自分が「おっ!」と感じた部分を、視聴者も同じように感じるような構成を意識するだけでも変わってきますよ。

② コンテンツよりも『切り口』が大事

同じテーマでも、バズるかどうかは“切り口”次第なんです。

たとえば「節約術」というテーマでも、

「一人暮らしOLのリアルな1週間食費500円生活」
「元浪費家がやめた3つの無駄遣い」

といったように、視聴者が「見てみたい!」と思う“切り口”に変えることができます。

大事なのは、“具体性”と“ストーリー性”。

「これは私のことかも!」と思わせるような視点を持つことで、同じテーマでも全く違う反応が返ってくるようになります。

③ 『誰に向けて届けるか』の明確さがカギ

バズる動画は、必ず“届けたい人”が明確です。

なんとなく「みんなに見てほしい」と思って作った動画よりも、

「ダイエット中でつらい思いをしている女子大生」
「子育てで毎日バタバタしているママ」

など、具体的なペルソナをイメージして作った動画の方が、確実に届きやすくなります。

あなたの動画は、誰のために作っていますか?

相手が見えてくると、言葉選びや演出も自然と変わってくるんです。

最初の3秒で視聴者を惹きつけるテクニック

どんなに中身が良くても、最初の3秒で離脱されてしまったら意味がありません。

ここでは、スクロールを止めてもらうために意識すべき『最初のひと工夫』をご紹介します。

① 驚きや疑問で始める

『え、ウソでしょ?』と思わせる言い方を試してみましょう。

たとえば、 『フォロワー0人だった私が、1日で10万人に!?』 『みんながやってるけど、実は間違いだらけの〇〇』 など、続きを確認せずにはいられない展開にすると、視聴者の心をグッと掴めます。

② 映像や音で一気に引き込む

人は視覚と聴覚から強い刺激を受けると、自然とその映像に集中します。

急にカメラが動く、ズームインする、効果音が鳴る、画面が切り替わる。

こういった動きや音を最初に入れるだけで、スクロール中の視聴者の目を止めやすくなります。

スマホのスピーカーからでも響く音質や、目に止まりやすい色の演出を取り入れてみてください。

③ 最初に結論を言ってしまう

『今日の動画は、〇〇の方法を3つ紹介します』 『結論から言うと、〇〇がベストでした』 と、あらかじめゴールを提示してしまう方法もおすすめです。

結論が先に分かると、視聴者は安心して続きを見ることができます。

そのあとの内容を聞き逃したくない、という心理も生まれやすいので、離脱率の軽減にもつながります。

動画の冒頭は、サムネイルで惹きつけた興味を“本物”に変える部分。

最初の3秒をしっかり作り込むことで、そのあとの視聴時間が大きく変わってきますよ。

次は、『目を引くサムネイルとタイトル設計』について解説していきます。

目を引くサムネイルとタイトル設計

サムネイルとタイトルは、動画の第一印象を決めるとても重要なポイントです。
どんなに中身が面白くても、ここでスルーされてしまったら見てもらえませんよね。

『スクロールを止めてもらえるかどうか』は、ここにかかっているといっても過言ではありません。
視聴者が思わずクリックしたくなるような“パッと目を引く仕掛け”を、今から一緒に整えていきましょう。

① サムネイルは『違和感』と『感情』がカギ

他の投稿と同じようなサムネイルだと、どうしても埋もれてしまいます。
そんな中でも目を止めてもらうためには『ちょっとした違和感』があると効果的です。

たとえば、
・真っ赤な背景に大きな文字
・驚いた表情や叫んでいる顔
・場違いなアイテム(スーツ姿で海に立ってるなど)

そんな“ちょっと変”な見た目は、視聴者の注意を引きやすくなります。
そしてもうひとつ大切なのが『感情の見える表情』。

怒り・驚き・喜び・泣きそう…など、はっきりとした感情が伝わるサムネイルは、人の目を惹きつける力があります。

スマホの小さな画面でも伝わるように、大きめの文字とはっきりした構図を意識してみてくださいね。

② タイトルは『問いかけ』や『結果』を含めて

タイトルは“中身を全部言わずに気にならせる”のがコツです。

たとえば、
『1日でフォロワー1万人って本当!?』
『みんながやってる〇〇、実は逆効果でした』

などのように、視聴者の心に『えっ?』『どういうこと?』という疑問を生み出すような工夫が効果的です。

また、『〇〇するだけで激変』『たった1分で変わる方法』のように、結果が明確に伝わるタイトルも強いです。

文字数は短くインパクトを意識しながらも、誰に向けての話なのかを意識するとより刺さります。

たとえば、
『忙しい主婦必見!朝の3分〇〇術』
『40代男性がハマった〇〇の秘密』

など、ターゲットが見える表現も取り入れてみてください。

③ サムネ×タイトルの“セット感”を意識する

サムネとタイトルは別物に見えますが、実は『ひとつのチーム』として考えるのが成功のポイントです。

たとえば、サムネイルに感情的なワードを載せて、タイトルで理由を補足するパターン。

・サムネイル:『え、うそでしょ!?』
・タイトル:『フォロワー0から1万人になった3つの習慣』

またはその逆で、タイトルが気になるからサムネで信ぴょう性を強調することもあります。

どちらか片方だけが魅力的でもクリック率は伸びにくいので、必ず『セットで考える』癖をつけていきましょう。

どちらも『クリックしたくなるか』『スクロールを止められるか』を基準にチェックしてみてくださいね。

動画生成AIで作った動画でもサムネイルとタイトルは自分で設計しよう

さて、今からAIで動画生成をしてバズりたい!収益化を目指したい!といった方も多いはず。

実際、本人が動画に出てバズることはよく見かけるし、『このバズる方法でいいんだろうな』と考えると思うのですが、AI動画でもこのバズる方法が通用するのか疑問になりますよね。

結論から言えば、AI動画でも人の心を動かす設計はじゅうぶん可能です。

ただし、それには映像の質だけに頼らず、視聴者が『思わず手を止める工夫』が必要になります。

AI動画の強みといえば『美しいビジュアル』や『スムーズな動き』『独特の世界観』など、他にはない演出力ですよね。

でも、どんなに映像が綺麗でも『見られなければ意味がない』という現実があります。

だからこそ重要なのが、サムネイルとタイトルの設計です。

ここでは、AI動画でもしっかり目を引き、クリックされるためのサムネイルとタイトル設計のコツをご紹介します。

① サムネイルは“ワンシーン切り取り”で感情を伝える

動画内の印象的な1コマをキャプチャして、そこに『一言キャッチ』を載せるだけで、格段に目を引くサムネイルになります。
特におすすめなのは、笑顔・驚き・困惑など“感情が見える表情やポーズ”を使うこと。

生成されたキャラクターや背景でも、その中に『感情を感じる瞬間』があるカットを選びましょう。

背景をぼかしたり、色味を少しだけ調整するだけでも印象は変わりますよ。

② タイトルは“疑問”や“驚き”を含めてストレートに

タイトルは、視聴者が「えっ、それってどういうこと?」と思うような構成が効果的です。

たとえば、
『AIが作ったのに泣けるって本当?』
『まさかの展開…AI動画がバズった理由とは?』
といった感じで、視聴者の感情をゆさぶる言い回しにしましょう。

AIで作られた動画だからこそ、少し人間味を感じさせるコピーで“補う”という意識が大切です。

③ サムネイルとタイトルは必ずセットで考える

サムネイルとタイトルは、組み合わせで効果が何倍にもなります。

たとえば、サムネイルで『泣いている表情のキャラ』を使って、
タイトルに『まさかAI動画で涙が出るなんて』といったコピーを重ねることで、見た人の興味を強く引きます。

AI動画だからこそ、その裏に“物語や感情がある”ことを見せる構成にしていくのが、これからの時代の勝ちパターンですよ。


編集はシンプルに!だけど魅せる

AIで動画を作るとき、編集はつい凝りたくなりますよね。 でも実は、凝った演出よりも『見やすさ』と『テンポ』のほうが視聴維持率を上げる近道なんです。

編集だけでバズるわけではありませんが、逆に編集次第で“もったいない動画”になってしまうことも。

ここでは、初心者でも簡単にできる『シンプルだけど魅せる編集』のコツをご紹介します。

① カットは多め、テンポ良く

動画は間延びするとすぐにスワイプされてしまいます。

特にショート動画では、1秒の“間”が命取りになることも。

話している間に無駄な沈黙が入っていないか、動きが止まっていないかをチェックして、不要な部分はどんどんカットしましょう。 テンポよく展開することで、視聴者の集中力を維持できます。

② 無駄な間・無音は徹底的に排除

ナレーションが止まった瞬間や、動きのない画面が続くと、視聴者は一気に興味を失ってしまいます。

そうならないよう、音楽やちょっとした効果音で常に“動き”を感じさせましょう。 静寂が続く時間をなくすだけで、動画の密度がグッと上がります。

③ テロップと効果音でテンポにメリハリを

話している内容を文字でも見せると、理解しやすさが倍増します。

特に重要なワードや、強調したいフレーズはテロップで強調しましょう。 また、言葉や動きにあわせて軽く音を入れるだけでも、テンポにリズムが生まれます。 効果音は派手すぎず、自然な範囲で入れるのがポイントです。

シンプルな編集でも『気持ちよく見られる流れ』を作るだけで、動画の印象はまるで変わりますよ。

次は、『視聴者の心を動かすナレーションやセリフ作り』に進んでいきましょう。

まとめ

AIツールを使えば、動画制作の手間は大きく減らせます。ですが、バズを生む本質はそこに『あなたらしさ』を加えることにあります。視聴者の心を動かすのは、やっぱり人間味のある視点や体験なんです。

動画を伸ばすには、まずバズっている動画を研究し、要素を真似しながら数を出していくことが第一歩。その中で自分なりの型を見つけ、個性を加えていくことがバズへの近道です。

また、編集やサムネ、ナレーションなど細部の設計も見逃せません。今回ご紹介したAIツールをうまく組み合わせれば、初心者でもクオリティの高い動画は作れます。

大事なのはAIに頼りすぎず、あなたの言葉と感性で最後に仕上げること。工夫と継続が、あなたの動画をバズへと導いてくれますよ。

もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。趣味は歴史と占い

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次