MENU
【生成AIスクール比較】どこのスクールに通うべき? スクール探しはこちら

Value AI Writerの口コミや評価!実際使ってみた感想を忖度なく解説!

  • URLをコピーしました!
もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。

「AIライティングツールが増える中で、本当に使えるのはどれ?」と思ったことはありませんか?

最近ではChatGPTをはじめ、数多くのAIライターが登場していますよね。

その中でも注目を集めているのが Value AI Writer です。

この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、口コミや評価を徹底解説しながら、記事ブログ運営にどこまで役立つのかを正直にレビューしていきます。

「記事作成の時短に使えるの?」
「SEOで検索順位は上がるの?」
「他のツールと比べてどこが強み?」

そんな疑問を持つ方に向けて、メリット・デメリット、機能の特徴、料金、SEO効果まで忖度なくまとめました。

これからAIライティングツールを導入しようと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

目次

Value AI Writerの口コミ・評判を徹底解説

Value AI Writerの実際の利用者がどんな感想を持っているのか気になりますよね。
ここでは良い口コミ・悪い口コミ・SNSの声を整理してご紹介します。

良い口コミ

記事作成の効率化や使いやすさを評価する声が多く集まっています。

「短時間で記事の骨組みができるので助かっています」
引用元:コエテコ(https://coeteco.jp/

「AIが提案してくれる見出しがわかりやすく、執筆がスムーズになりました」
引用元:公式サイト(https://valueaiwriter.com/

「初心者でも迷わず記事構成が作れるのが良い」
引用元:コエテコ(https://coeteco.jp/

「文章の流れを整えてくれるので、下書き作業の時間が大幅に減りました」
引用元:公式サイト(https://valueaiwriter.com/

「タイトルの自動生成がSEO向けで、そのまま使えるのが便利です」
引用元:コエテコ(https://coeteco.jp/


悪い口コミ

一方で、AIライティングの限界を指摘する声もあります。

「そのまま公開できるレベルではなく、リライトが必要です」
引用元:コエテコ(https://coeteco.jp/

「AIの文章がやや不自然なときがあるので調整が必要でした」
引用元:公式サイト(https://valueaiwriter.com/

「SEOで必ず上がるわけではなく、あくまで補助ツールです」
引用元:コエテコ(https://coeteco.jp/


SNSの口コミ

SNSではリアルな使用感がシェアされています。

「ブログ執筆が時短になったのは事実。でもやっぱり仕上げは人間が必要」
引用元:Twitter(X)

「アイデア出し用として優秀。リサーチからの流れがスムーズ」
引用元:Twitter(X)

「ChatGPTよりもブログ特化で使いやすい」
引用元:Twitter(X)

私がValue AI Writerを使ってみた感想を正直に解説

実際にValue AI Writerを使ってみて、まず驚いたのは『記事作成スピードの速さ』です。ブログ記事の下書きが短時間で完成するので、構成を考える時間を大幅に削減できました。

特に便利だと感じたのは、見出しや構成の提案機能です。

自分だけで考えると時間がかかる部分をAIが自動で出してくれるので、「記事の方向性に迷わなくて済む」という安心感がありました。

ただし、文章の完成度は「そのまま公開できるレベル」ではありません。

誤字や言い回しの不自然さが残っていることもあり、人間のリライトは必須だと感じました。

とはいえ、ゼロから文章を考えるよりはるかに楽で、アイデア出しや下書き作成の効率化には大きく貢献します。

正直な感想としては、『メインライターというより補助ライター』という立ち位置がしっくりきますね。

記事の質を高めるには人間の手直しが欠かせませんが、時短効果とアイデア補助という点では十分に価値のあるツールだと思いました。

Value AI WriterはSEOライティングに効果あり?

AIライティングツールを選ぶ上で、多くの人が気になるのが『SEO対策にどこまで効果があるのか』という点ですよね。
ここでは実際に使ってみた体感と機能面から、SEOに役立つポイントを整理してみます。

①SEOキーワード提案機能の精度

Value AI Writerには、記事ジャンルに合わせたキーワード提案機能があります。
この機能を使うと関連ワードやサジェストを拾ってくれるため、ネタ選びの時点でSEOを意識した構成がしやすくなります。
ただし、最新の検索トレンドや競合分析までを自動で行う精度は限定的なので、最終的には人間によるチェックが必要だと感じました。

②検索上位を狙える文章の特徴

AIが生成する文章は『構成が整っていて読みやすい』のが特徴です。
検索エンジンは「ユーザーが読みやすい記事」を評価するため、基本的なSEOの方向性には沿っています。
ただし、専門性の高いテーマでは情報が浅くなる傾向があり、検索上位を狙うには独自の知見を加えることが欠かせません。

③人間のリライトが必要な場面

実際に記事を作成してみて感じたのは、AIが作った文章はどうしても「一般的で無難」な印象になりがちということです。
そのまま公開すると差別化が難しく、検索上位に食い込むのは厳しいケースもあります。
ですので、AIが作成した下書きをベースにしつつ、人間が独自の視点や情報を加えることでSEO効果を最大化できると実感しました。

Value AI Writerの料金プランはどうなってる?

AIライティングツールを導入するときに最も気になるのが『毎月いくらかかるのか』『どこまで使えるのか』という部分ですよね。

Value AI Writerは、無料から始められるフリープランから、企業の大規模なメディア運営に対応するエキスパートプランまで幅広く用意されています。

しかも初回契約時は“記事数・文字数が2倍”になる特典がついているので、スタートのしやすさも魅力です。

料金表

プラン名月額(税込)記事数上限/月(通常 → 初回特典)文字数上限/月(通常 → 初回特典)利用できるAIモデル
フリー0円1記事 → 3記事1万文字 → 2万文字GPT-4o、Claude 3.5、Gemini Pro
エントリー840円3記事 → 6記事2万文字 → 4万文字GPT-4o、Claude 3.5、Gemini Pro
エントリープラス1,400円5記事 → 10記事3万文字 → 6万文字GPT-4o、Claude 3.5、Gemini Pro
ベーシック2,800円10記事 → 20記事6万文字 → 12万文字GPT-4o、Claude 3.5、Gemini Pro
ベーシックプラス5,480円20記事 → 40記事10万文字 → 20万文字GPT-4o、Claude 3.5、Gemini Pro
プロ10,780円50記事 → 100記事30万文字 → 60万文字GPT-4o、Claude 3.5、Gemini Pro
エキスパート43,780円400記事 → 800記事200万文字 → 400万文字GPT-4o、Claude 3.5、Gemini Pro

フリープランは毎月1記事(1万文字)まで無料で利用でき、初回は3記事・2万文字まで体験可能です。

「まずは操作感を確かめたい」「AIがどの程度SEO記事を書けるのかを試したい」という人におすすめで、リスクなく始められる点が魅力です。

どのプランがいいのかいまいちわからないという方のためにもう少しプランごとの詳細を見ていきましょう。

エントリー・エントリープラスは副業ブロガー向け

月額840円のエントリー、1,400円のエントリープラスは、副業でブログを運営している人にぴったりです。

月3〜5記事の更新に対応できるため、週1本ペースで安定した更新が可能になります。

SEOで評価されやすい「定期更新」の仕組みを無理なく作れる点が大きなメリットです。

ベーシック・ベーシックプラスは本格運営者に最適

ベーシックは月額2,800円、ベーシックプラスは5,480円で、月10〜20記事の作成が可能です。

このクラスになると「記事量の積み上げ」が本格化し、SEOで必要とされるロングテールキーワード対策にも強くなります。

アフィリエイトで収益を伸ばしたい人にとって、効率的に記事数を増やせる心強いプランです。

プロプランは複数サイト運営者におすすめ

月額10,780円のプロプランでは、月50記事(初回は100記事)まで作成可能です。

記事数・文字数の上限が大幅に広がるため、複数のジャンルサイトを同時に育てたい場合や、法人で自社メディアを運営する場合に最適です。

外注に頼らず記事量産できるので、コスト削減とSEO強化を両立できます。

エキスパートプランは法人メディア専用レベル

最上位のエキスパートは月額43,780円で、月400記事(初回は800記事)、200万文字の圧倒的な上限を誇ります。

大規模なニュースサイトや企業メディアに向けた仕様で、個人利用では手が届きにくいものの、法人にとっては十分投資価値のあるプランです。

記事量で競合を圧倒したい場合には有力な選択肢になります。

サーバーバンドルで料金をさらに抑えられる

Value AI Writerは、コアサーバーV2と同時に契約することで月額料金が割引される「サーバーバンドル割引」が用意されています。

たとえばエントリーは通常840円が480円、ベーシックは2,800円が1,600円に。

サーバーを新規契約する方にとっては、このバンドルを利用することでさらに低コストでスタートできるのが強みです。

Value AI Writeにはこんなマネタイズ方法がある!

Value AI Writerを使いこなせるとどんなマネタイズ方法があるのか見ていきましょう。

Value AI Writerでアフィリエイト記事を効率よく量産する

アフィリエイトで成果を出すためには、読者の悩みを解決する記事をたくさん公開し、その中で商品やサービスを紹介する必要があります。

例えば「脱毛サロン おすすめ」という記事を作るとしましょう。
本来なら、各サロンの特徴を調べて比較し、メリットやデメリットを整理して記事にまとめるまでに数時間はかかります。
しかしValue AI Writerを使えば、キーワードを入力するだけで記事の構成と下書きが瞬時に生成されます。
あとは自分の意見や実際の口コミを加えれば完成するので、作業時間を大幅に短縮できるのです。

三時間かかっていた作業が一時間で済めば、月三十記事しか書けなかった人が九十記事を公開できるようになります。
記事数が三倍になれば、アフィリエイト収益のチャンスも三倍に広がります。
この「効率的に記事を増やせる」という点が、Value AI Writerを使う最大のメリットです。

Value AI Writerで広告収益を積み上げる記事運営

ブログで安定的に収益を得たい人にとって、Google AdSenseは代表的な方法です。

記事ページに自動で広告が表示され、読者がクリックするだけで収益が発生するため、初心者でも始めやすいのが特徴です。

ただし、AdSenseで収益を増やすには記事数とアクセス数が不可欠です。

広告単価は一PVあたり0.2〜0.5円ほどなので、一日千アクセスなら月に六千円から一万五千円程度。

一日一万アクセスに育てられれば、月に六万円から十五万円が入ってきます。

ここで威力を発揮するのがValue AI Writerです。

通常なら更新頻度を維持するのは大変ですが、このツールを使えば毎日のように記事を追加できます。

継続的に記事数を増やしていけば、自然とアクセスが伸び、AdSense収益のベースが安定して積み上がっていきます。

Value AI Writerを活用してクラウドソーシングで稼ぐ

ブログ運営だけでなく、クラウドソーシングでライターの仕事を受注するのも一つの方法です。

記事をゼロから書くと数時間かかりますが、Value AI Writerを下書きの相棒として使えば、作業スピードは何倍にもなります。
これまで一日一記事が限界だった人でも、二記事、三記事とこなせるようになり、収入は大きく変わります。

例えば三千文字の記事を一本二千円で受注していた場合、一日一記事なら月収六万円ほど。

それを三記事に増やせば、月収は十八万円に跳ね上がります。

「文章を書くのが遅いからライターは無理」と思っていた人でも、Value AI Writerを使えば十分にプロライターとして活動できるのです。

Value AI Writerの使い方手順

初めて利用する方にとっては「どうやって記事を作ればいいの?」と不安になりますよね。
ここでは、Value AI Writerを使った記事作成の流れをわかりやすく解説します。

①アカウント登録をする

まずは公式サイトにアクセスしてアカウントを作成します。

メールアドレスとパスワードを登録するだけで、すぐに利用を開始できます。
無料トライアルがある場合は、最初に試してみるのがおすすめです。

②記事のテーマやキーワードを入力する

次に記事のテーマや狙いたいキーワードを入力します。

たとえば「ダイエット サプリ 効果」と入力すれば、それに合わせた見出しや構成をAIが自動生成してくれます。

ここで具体的なキーワードを入れるほど、SEOを意識した記事が作りやすくなります。

③自動生成された構成を確認・修正する

AIが出力した見出しや記事構成をチェックします。

「この流れなら読みやすそう」と思えばそのまま使えますし、必要に応じて見出しを追加・削除することも可能です。

自分のブログの方向性に合わせて微調整すると、オリジナリティのある記事に仕上がります。

④本文を生成してブラッシュアップする

見出しごとに本文をAIに生成させましょう。

数秒でまとまった文章が完成するので、あとは自分の体験談や具体例を加えるだけでOKです。

「AIの文章+自分の意見」という形にすると、独自性が出てSEO的にも有利になります。

⑤記事全体を見直して公開する

最後に記事全体を読み返して、誤字脱字や不自然な表現を修正します。

文章に自分の感情や体験を足すことで、より人間味のある記事になります。
完成したらそのままWordPressなどにコピペして公開しましょう。

Value AI Writerを使うメリット

AIライティングツールは数多くありますが、その中でもValue AI Writerは特に「実用性が高い」と評判です。

実際に使ってみると、ただ文章を生成するだけでなく『自分の執筆を本気でサポートしてくれる相棒』のように感じます。

ここでは、Value AI Writerを使うことで得られる具体的なメリットを解説していきます。

①記事作成のスピードが格段に上がる

記事をゼロから書くとき、最初の一行目にとても時間がかかりませんか?

私自身も「どう書き始めればいいんだろう」と手が止まることがよくありました。

Value AI Writerはキーワードを入力するだけで、すぐに見出し案や導入文を提案してくれるので、執筆のスタートが非常に楽になります。

たとえば、以前は1記事に3時間かけていた私が、今では30分ほどで下書きを完成させられるようになりました。

浮いた時間でリサーチやリライトに力を入れられるので、記事全体の質も自然と上がっています。

②SEOに強い文章を生成できる

「SEOを意識して文章を書くのって難しい…」と思っていませんか?

キーワードを無理に入れすぎると不自然になりますし、逆に少ないと検索で評価されません。

Value AI Writerは最新のSEOを踏まえて、自然な流れの中にキーワードを配置してくれます。

しかも、見出し(H2・H3)の階層構造や文章の流れも整理されているので、そのまま使ってもSEO的に強い記事が完成します。

私の場合、AIに任せた記事が公開から数週間で検索順位トップ10に入った経験もあり、「ここまで考えられているのか」と驚きました。

③誰でもプロ並みの文章が書ける

「文章力に自信がない」という方でも大丈夫です。

Value AI Writerは単なる機械的な文章ではなく、人が読んで違和感のない自然な表現を作ってくれます。

特に導入文やまとめ部分のように、読者の共感を引き出す場面で強さを発揮します。

私自身、最初にAIが提案してくれた導入文を読んだとき「これ、本当に自分が書いた文章よりスムーズかも」と感じました。

文章が苦手な方にとっては、まさにプロのライターと一緒に記事を作るような安心感があります。

④記事ジャンルを問わず対応可能

「自分の得意ジャンル以外は書けない」と悩む方は多いのではないでしょうか。

私も以前は、美容や金融など専門的な分野にはなかなか手を出せませんでした。

しかしValue AI Writerは、美容、転職、金融、旅行、さらにはトレンドネタまで、幅広いテーマに対応できます。

実際に旅行ジャンルの記事をAIに任せてみたところ、観光地の魅力をわかりやすく整理してくれて、読んでいて思わず「行きたい!」と思える内容になりました。

自分の専門外でも記事が作れることで、収益性の高いジャンルにも挑戦できるようになります。

⑤コストパフォーマンスに優れている

外注ライターに依頼すると、1記事あたり5,000円以上かかることは珍しくありません。

しかしValue AI Writerを使えば、定額料金で何記事でも生成できるので、記事を増やすほどコストメリットが大きくなります。

私は以前、外注に月10万円以上払っていた時期がありましたが、今ではAIを使うことでコストを半分以下に抑えられました。

しかも「スピード+SEO+質」の3つが揃っているので、コストを削減しつつ成果を出せるのは大きな魅力です。

Value AI Writerを使うデメリット

便利で魅力的なValue AI Writerですが、実際に使ってみると「ここは注意が必要だな」と感じる点もあります。

AIだからこその限界もあるので、事前に知っておくことでうまく活用できるようになります。

ここでは、私自身が感じたデメリットを正直にお伝えします。

①文章が完全にオリジナルではない場合がある

AIが生成する文章は、あくまで学習データをもとに構築されています。

そのため「どこかで読んだことがあるような表現」が混ざることがあります。

実際、私が試したときも「ちょっと無難すぎるな」と感じる文章が出てきました。

そのままコピペで公開するのではなく、自分なりの体験談や意見を加えることで、唯一無二の記事に仕上げるのがおすすめです。

②専門的な情報は誤りが含まれることもある

金融や医療といった専門分野では、AIが出す情報が必ずしも正確とは限りません。

私も投資関連の記事を作った際、数字の根拠が曖昧だったり、古い情報が混ざっていたことがありました。

そのため、専門分野の記事を書く場合は必ず公式サイトや一次情報を確認し、AIの文章をそのまま信用しすぎないことが大切です。

③使い始めは設定や操作に少し慣れが必要

AIライティングツールを初めて触る方にとっては、最初の設定や使い方に少し戸惑うかもしれません。

「どんなキーワードを入れればいいのか」や「生成された文章をどう活かせばいいのか」に悩むこともあります。

私も最初は操作に不慣れで、出力された文章をどう直せばいいのか迷いました。

ただ、数記事作成するうちに自分なりの使い方が掴めてくるので、慣れてしまえば問題ありません。

まとめ

ここまで「Value AI Writerの口コミや評価」をもとに、実際に使った感想を忖度なくお伝えしてきました。

良い口コミでは、記事作成のスピードが飛躍的に向上する点や、SEOに強い文章を簡単に作れる点が高く評価されていました。
一方で、文章の機械的な部分や専門的な情報精度に注意が必要という声もありました。

実際に私が使ってみても「AIが全部やってくれる魔法のツール」ではなく、あくまで自分の作業を大幅に効率化してくれる“頼れる相棒”だと感じました。
ゼロから一人で書くよりもはるかに楽で、記事の質を保ちながら数を増やせるのは大きなメリットです。

これから本気でブログやアフィリエイトに取り組む方にとって、Value AI Writerは強力な武器になります。

『Value AI Writerの口コミや評価!実際使ってみた感想を忖度なく解説!』というこの記事を通して、少しでもあなたの不安が解消され、新しい一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。

もりんさん
AI活用×SNSのプロ
42歳で病気をして無職に転落。ブログを始め、SNSを勉強。半年後にフォロワー3万人。インスタでのAIを活用してます。趣味は歴史と占い

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次