動画を好きなだけ作りたいけれど、クレジット制だと「あとちょっとで使い切る…」というプレッシャーがずっと頭にありますよね。
私も「もう少し無制限に使えたら…」と何度も思ってきました。
でも最近、無制限を掲げるAIツールが本当に増えてきて、ついに動画が作り放題の時代が見えてきたんです。
無制限で動画生成できるAIツール3選
本当に制約なしで使えるサービスはあるの?という疑問に答えるべく、無制限で使える注目ツールと制限はあるけどコスパ最強のツールをまとめました。
無制限プランがあるなら、もうクレジット残数を気にせずどんどん動画を作れますよね。
実際、最近では“本当に作り放題”をうたうAIツールが現れてきていて、私はそれを見つけてすごくワクワクしました。
ただ、無制限と聞いても、実際は“一定条件下で無制限”だったり“制限付き無制限”だったりと種類は様々なんです。
ここでは特に信頼できそうな3つのツールに注目して、無制限の中身を深掘りしてみましょう。
Runwayの無料プランはどこまで使える?
Runwayはまず、登録するだけで125クレジットが付与され、そのクレジットでGen‑4 Turboモデルなら約25秒分の動画が無料で生成できます。
正直、この無料枠で「どれくらい試せるの?」と私も思いましたが、短いプロモ動画やテスト生成には十分な量です。
無料クレジットでは720p程度の出力で、生成された動画にはウォーターマークが付きます。
高画質・無限生成は有料プランの領域ですが、無料段階でツールの使い勝手やモデルの品質を体感できるのはとてもありがたいですよね。
では本当に無制限プランはあるの?と気になる人も多いと思いますが、年契約で月76ドルのUnlimitedプランに登録すると『Explore Mode』が解放されます。
このモードではクレジットを消費せずに動画生成が可能。確かに『無制限』ではありますが、生成速度がゆったりだったり、同時実行数に制限があるため、完全天然無制限とは違う印象です。
ただし画質と対応モデルの幅はそのまま使えるので、生成数を重視するなら相当魅力的かもしれません。
Sora(Bing Video Creator)の無制限
SoraはChatGPT PlusやProの有料プランに含まれる動画生成機能ですが、Bing Video Creatorという形でスマホアプリからも一部無料で利用可能です。
Standardモードならクレジット不要で何度でも5秒の縦型動画を生成でき、最初10回は高速モードで処理されるのもありがたい仕様です。
ChatGPT Plusユーザーは720p/最大5秒、Proユーザーなら1080p/最大20秒まで生成でき、同時に複数タスクも回せて、ウォーターマークなしの高画質出力が可能です 。
Redditでは「Proユーザーは無制限に使える」という報告もあり、試す価値は十分あります 。
生成そのものは約1分以内で完了しますが、利用集中時には待ち時間が出ることもあるようです。ただ、映像の質は映画的でシネマスタイルな印象が強く、「山岳シーンや光のニュアンスが美しい」との評価もありました 。
Hailuo AIは無制限?
Hailuo AI は、2025年6月18日以前からの「Unlimitedプラン」を持つ数少ないAI動画生成サービスです。月額94.99ドルで、Hailuo01モデルによる“無制限クレジット”が特徴です。つまり、月内に好きなだけ動画を生成できる、まさに“使い放題”プランです。
さらに上位に「Ultra」プラン(124.99ドル)と「Max」プラン(199.99ドル)があり、Hailuo02モデルやRelax Modeでの生成無制限+高クレジットが付く設計です。
中でもMaxプランは、「Relax Mode」でクレジットを使い切っても無制限の生成が可能という、まさに破格の内容です。
無制限ではないけれどコスパで選ぶならおすすめのAIツール
完全に作り放題ではなくても、利用規模とコストのバランスを重視するなら、実は賢く動画生成を続けられるツールがあります。
Flux AIは無料枠から始められて、手軽に高品質な動画が作れる実力派です。
DeeVid AIはテンプレートや編集機能に優れ、驚くほど使いやすくて価格も控えめ。
Flux AIとDeeVid AIに焦点を当てて、それぞれの特徴や魅力をじっくり見ていきましょう。
Flux AIは初心者でも満足できる高画質&手頃な価格
Flux AIは、無料登録で40クレジットがもらえ、Standardプランなら月9.99ドルで5,000クレジット、19.99ドルで13,000、29.99ドルで21,000クレジットと、用途に応じて選べる価格設計です。
この価格帯で、Gen‑1.1やFlux.1モデルを利用できることが評価されており、画像・動画生成ともに高品質との声が多く聞かれます([turn0search6])。
特に動画生成は1回100~200クレジット程度で、画質の割にコストが安い点が魅力です。
ユーザーのレビューでは、「アニメ調やナレーション効果も綺麗に出る」という声や、Reddit上では「レンダリング速度を1ステップ弱に設定しても十分早い」と口コミもよいです。
私も29.99ドルを契約しています。
他のツールにくらべて断然生成数が稼げますのでインスタやティックトック運営には欠かせません!
DeeVid AIは質もコスパも最高
DeeVid AIは「Lite(ライト),Pro,Premium」の3段階プランが用意されていて、自分の用途や予算に応じた選択が可能です。
まずLiteプラン(月額14ドル/年払いで120ドル)は、毎月200クレジットが付与され、720pで約40本の動画が生成できます。
「初心者が試すには十分すぎる量」との口コミが多く、費用対効果のバランスがとても良い設計ですね。
次のProプラン(月額35ドル/年払いで300ドル)では、600クレジット/月が付与され、1080pの高画質動画が約120本生成可能に。
Proプランは「商用利用にも耐えうる品質」と業界レビューで好評を得ています 。動画生成速度もLiteより速めで、効率的に量産したい方にピッタリです。
さらにPremiumプラン(月額159ドル/年払い1,428ドル)なら毎月3,000クレジットもらえて、なんと月間600本相当の動画が作成可能。
大量制作を前提にしたユーザーにとっては、クレジット単価が最も安くなり、まさに“大量生成”にはうってつけです