AIで動画や画像を作っていると「もっとたくさん試したいのに、クレジットがすぐなくなる…」と困った経験はありませんか。
そんなときに役立つのが、DomoAI(どもえーあい)に搭載されている『リラックスモード』です。
このモードを使えば、生成に少し時間はかかりますが、クレジットを消費せず無制限に利用できるため、コストを気にせずに創作を楽しめます。
この記事では、DomoAIのリラックスモードの仕組みやメリット、使う際の注意点を分かりやすく解説していきます。
\今なら動画生成が0円でできる/
DomoAI(どもえーあい)のリラックスモードとは?
DomoAI(どもえーあい)の『リラックスモード』は、動画や画像を生成するときに処理速度をゆっくりにする代わりに、クレジットを消費せず無制限に使える機能です。

通常の「ファストモード」では高速生成が可能ですが、そのぶんクレジットを消費します。
これに対してリラックスモードは、クレジットの残量を気にせず大量に生成できるのが大きな特徴です。
例えば、試作を何十パターンも作りたいときや、アイデア出しで大量に生成したいときに便利です。
速度は数分かかることもあり、混雑時はさらに遅くなる可能性がありますが、夜間や空いている時間帯は比較的スムーズに出力されることもあります。
私は時間がかかることが多くてストレスなのでリラックスモードはよっぽど余裕がある時にしか使いません。
時間をみてファーストモードとリラックスモードを使い分けるとよいです。
無料プランやベーシックプランでは使えない
DomoAI(どもえーあい)の『リラックスモード』は便利な機能ですが、無料プランやベーシックプランでは利用できません。
無料プランではお試し用にクレジットが付与されますが、これはあくまで「ファストモード」での利用に限られています。
つまり「無制限で生成したい」と考えても、無料プランの範囲では不可能です。
また、ベーシックプランも同様で、利用できるのはファストモードのみ。
クレジットを消費して一定回数の生成ができますが、リラックスモードのように無制限で生成することはできません。
本格的に活用したい場合は、スタンダードプラン以上へアップグレードする必要があります。
リラックスモードの使い方

まずはDomoAIにログインします。
次にトップ画面にあるタブから「画像から動画」「動画から動画」「テキストから動画」など、自分が作りたい形式を選びます。

動画の長さやアスペクト比を設定したあと、下に表示される「詳細設定」をクリックします。
詳細設定の中に「Relaxモード」のスイッチがあり、ここでオンオフを切り替えられます。

ただしスクリーンショットにあるように、鍵マークが付いている場合はロックされていて利用できません。
これは無料プランやベーシックプランでは使えず、スタンダードプラン以上にアップグレードすることで解放されます。
リラックスモードをオンにすると生成に時間はかかりますが、クレジットを消費せず無制限に動画や画像を作れるようになります。
スピードを求めるならファストモード、コストを抑えて大量に生成したいときはリラックスモードと、場面によって使い分けるのがおすすめです。
\今なら動画生成が0円でできる/
「ファストモード」と「リラックスモード」、どれくらい違うの?
さて、DomoAI(どもえーあい)には「ファストモード」と「リラックスモード」という2つの利用方法がありますが具体的に動画違うかみていきましょう。
両者の違いは、大きく分けて速度とクレジットの使い方です。

まずファストモードは、その名の通りスピード重視。動画ならおおよそ1分前後で生成が終わり、ストレスなく次のアイデアを試すことができます。
ただしその分、クレジットを消費します。
スタンダードプランでは月に1,200クレジットが配布され、動画に換算するとおよそ80本分をファストモードで作れる計算です。
一方でリラックスモードは、生成完了まで数分かかることが多く、混雑時にはさらに遅くなることもあります。

本格的にSNS運営を考えるならこのリラックスモードは時間の浪費だとおもいます。ファーストモードを使いましょう
しかし大きな魅力は、クレジットをまったく消費せず無制限に利用できる点です。
つまり「とにかくたくさん試したい」「思いついたアイデアを片っ端から形にしたい」という人にはぴったりのモードといえます。
まとめると、急ぎで結果を出したいときはファストモード、コストを気にせず大量に生成したいときはリラックスモード。この2つを場面ごとに使い分けることで、DomoAIをより効率的に活用できます。
\今なら動画生成が0円でできる/
Domo AI(ども えー あい)の料金プラン
「Domo AIって実際いくらかかるの?」「どのプランを選べば損しない?」
はじめて使うときって、ここが一番気になりますよね。
Domo AIの料金はシンプルで、お試し感覚のベーシック・副業や趣味に最適なスタンダード・本格派向けのプロ、この3つだけなんです。
ここではそれぞれのプランの違いやおすすめの使い方を、できるだけわかりやすく紹介します。
結論から言うと、「ちょっと触ってみたいならベーシック」「SNS運営活動したいならスタンダード」「がっつりビジネスとしてマネタイズしたいならプロ」が良いです。
Domo AIの料金プラン一覧
Domo AIには3種類の料金プランが用意されており、それぞれ利用できるクレジット数や機能が異なります。
以下の表で違いを整理しました。
プラン | 月額(年払い換算) | 月ごとのクレジット数 | クレジット単価 | 生成目安(画像/動画) | 高速レーン | Relaxモード | 透かし | スタイルアクセス | クレジット追加 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベーシック | $6.99 | 500 | $0.014 | 約500画像 / 約100動画 | 3 | なし | なし | 全スタイル(定期更新) | 可能 |
スタンダード | $19.59 | 1,500 | $0.013 | 約1,500画像 / 約300動画 | 3 | あり | なし | 全スタイル(定期更新) | 可能 |
プロ | $48.99 | 4,000 | $0.012 | 約4,000画像 / 約800動画 | 6 | あり | なし | 全スタイル(定期更新) | 可能 |
見てわかるように、プランが上がるほどクレジット単価が安くなり、生成できる作品数も大幅に増えます。
ここからは、それぞれのプランの特徴を詳しく解説していきます。
ベーシックプラン|とりあえず試したい人向け
ベーシックプランは月額7ドル弱で利用でき、AIツールを「ちょっと試してみたい」と思っている人にぴったりです。
大きな出費をせずにDomo AIの操作感や生成の雰囲気を味わえるのが魅力ですね。
月に500クレジットが使えるので、画像なら約500枚、動画なら100本前後をつくれます。
TwitterやInstagramに気軽に投稿する程度なら、このプランで十分楽しめるでしょう。
まだAIに慣れていない人や、これから続けるかどうかわからない人の最初の一歩に最適です。
スタンダードプラン|副業や継続利用におすすめ
スタンダードプランは、月に1,500クレジットを使えるため、SNS運営やYouTube動画制作などを継続して行いたい人に向いています。
例えば30秒程度の動画を毎週数本アップするくらいなら、この容量でしっかり対応できます。
さらに、スタンダードからは「Relaxモード」が使えるようになり、時間はかかるもののクレジットを消費せずに生成が可能になります。
空き時間にまとめて作品をつくりたいときにはとても便利です。
趣味を広げつつ副業で小遣い稼ぎしたい人や、ファンを増やして活動を本格化させたい人に、ちょうどいいバランスのプランだといえるでしょう。
プロプラン|本気のクリエイター・ビジネス利用向け
プロプランは月額約49ドルと高めですが、月に4,000クレジットを利用できる圧倒的なボリュームがあります。
YouTubeチャンネルを定期的に更新したり、広告用素材を大量に制作したりと、まさにビジネスレベルで活用するのに最適です。
また、高速レーンが6本に増えるため、複数の作品を同時に処理できるスピード感も魅力のひとつです。
納期やスピードを意識する人には安心感があります。
大量に制作すればするほど1クレジットあたりの単価も最安になるため、結果的には一番コストパフォーマンスが高いプランだと感じるはずです。
プロのクリエイターや事業として映像制作を考えている人には、このプランがもっとも安心感があります。
どのプランを選ぶべき?
結局のところ、プラン選びは「どれくらい作品をつくりたいか」によって決まります。
ちょっと触ってみたいだけならベーシックで十分ですし、SNSを育てたい人や副業を始めたい人はスタンダードが最も使いやすいはずです。
そして、本気で収益化や事業利用を考えているならプロを選ぶのが間違いありません。
最初は小さなプランで始めて、必要になったら上位プランに移行するという流れもおすすめです。
\今なら動画生成が0円でできる/
まとめ
DomoAI(どもえーあい)の『リラックスモード』は、速度よりもコスト効率を重視したい人にとって欠かせない機能です。
ファストモードが高速処理と引き換えにクレジットを消費するのに対し、リラックスモードは生成に数分かかる代わりにクレジットを消費せず無制限に利用できます。特に、アイデアを大量に試したいときや、コストを抑えながら創作を続けたいときに最適です。
ただし、利用できるのはスタンダードプラン以上。無料プランやベーシックプランでは対象外のため、本格的に活用したい人はアップグレードが必要です。